板倉昭二

板倉 昭二(いたくら しょうじ、1959年4月4日[1] - )は、日本心理学者同志社大学赤ちゃん学研究センター長、京都大学名誉教授。専門は発達科学。

経歴

大分市生まれ。1983年横浜国立大学教育学部卒業、1989年京都大学大学院理学研究科霊長類学専攻(京都大学霊長類研究所)博士後期課程修了、「チンパンジーによる人称代名詞の使用」で理学博士。1992年大分県立芸術文化短期大学講師、助教授、1998年大分県立看護科学大学助教授、2000年10月京都大学大学院文学研究科助教授、2007年准教授、2010年教授[2]。2019年京大を早期退官、名誉教授、同志社大学赤ちゃん学研究センター長。

著書

共編

  • 『こころのしくみ 現代教養心理学』編 学術図書出版社 1992
  • Diversity of Cognition : Evolution, Development, Domestication, and Pathology 藤田和生共編 京都大学学術出版会 2006
  • 『ロボットを通して探る子どもの心 ディベロップメンタル・サイバネティクスの挑戦』北崎充晃共編著 ミネルヴァ書房 2013
  • 『発達科学の最前線』編著 ミネルヴァ書房 2014
翻訳
  • P.ロシャ『乳児の世界』開一夫共監訳 ミネルヴァ書房 2004

論文

  • Cinii

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録 2002』日外アソシエーツ、2002年1月1日。ISBN 978-4816916953。 [要ページ番号]
  2. ^ プロフィール[リンク切れ]

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef