梅村浩

曖昧さ回避 東洋学者の「梅村坦(うめむら ひろし)」とは別人です。
梅村 浩
生誕 1944年12月19日
愛知県名古屋市
死没 (2019-03-08) 2019年3月8日(74歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 代数幾何学
研究機関 ストラスブール大学
名古屋大学
出身校 名古屋大学大学院理学研究科博士課程
主な受賞歴 日本数学会代数学賞受賞(1998年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

梅村 浩(うめむら ひろし、1944年12月19日[1] - 2019年3月8日[2])は、日本の数学者理学博士名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。

専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。特に、パンルヴェ方程式代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。1998年度日本数学会代数学賞を受賞。瑞宝中綬章追贈、叙正四位[3]

経歴

著書

  • 1983年 Minimal rational threefolds
  • 1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants
  • 1985年 On the maximal connected algebrair subgroups of the Cremona group II
  • 1986年 Algebro-geometric proflems arising from Painleve's works
  • 1998年 On the irreducibility of the first differential equation of Painleve
  • 2000年 『楕円関数論 - 楕円曲線の解析学』東京大学出版会

脚注・出典

  1. ^ 『現代物故者事典2018~2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.88
  2. ^ 数学セミナー, 58, 日本評論社, (2019-05), p. 99, ISSN 0386-4960 
  3. ^ 『官報』7488号、平成31年4月15日
  4. ^ 博士論文 "Some results in the theory of vector bundles" NAID 500000371026
  5. ^ “2007年度 退職記念講義”. NUOCW (Nagoya University Open Course Ware) (2020年5月15日). 2023年10月12日閲覧。
  6. ^ 定年退職される教授のことば "世界一幸せな人"「名大トピックス」2008年3月 178号 p.28 (PDF 7.0MB) - ウェイバックマシン(2022年10月25日アーカイブ分)

外部リンク

  • 理の先端を行く「眠りから覚めた微分ガロア理論」梅村 浩 (PDF, 3.7MB) pp.14-15 名古屋大学理学部・大学院理学研究科広報誌『理フィロソフィア』2006年4月