植村家包

 
凡例
植村家包
時代 江戸時代中期
生誕 宝永7年(1710年
死没 元文3年8月13日(1738年9月26日
別名 政文(別名)、刑部(通称)
戒名 実応性遍縁院
墓所 奈良県高市郡高取町上子島の宗泉寺
官位 従五位下、刑部少輔、出羽
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
大和国高取藩
氏族 植村氏
父母 :植村政広、:中山直好の娘
養父植村家敬
正室佐野察行の娘
娘(大村純保正室)、娘(蒔田定保正室)
養子家道
テンプレートを表示

植村 家包(うえむら いえかね / いえかつ)は、大和高取藩の第5代藩主

生涯

宝永7年(1710年)、第2代主・植村家貞の弟・植村政春の孫に当たる2500石の旗本・植村政広の長男として生まれる。享保10年(1725年)、父の死去により家督を継いで旗本となる。しかし本家で第4代藩主・植村家敬の嫡男・高堅や養子の稲之助らが早世したため、享保14年(1729年)4月21日、家敬の養子となり、享保16年(1731年)に家敬が死去したため、跡を継いだ。このとき、2500石は幕府によって収公されている。

元文3年(1738年)8月13日に死去した。享年29。跡を家敬の実子の家道が継いだ。


植村氏高取藩5代藩主 (1731年 - 1738年)
本多家

1637年から1640年まで天領

植村家