毛利時親

 
凡例
毛利 時親
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 暦応4年/興国2年7月6日[1][2]1341年8月26日[1]
改名 時親→了禅(法名)[1][2]
別名 四郎(通称)[1][2]
戒名 了禅大禅定門[1]
墓所 広島県安芸高田市吉田町吉田の毛利氏歴代墓所
官位 従五位下[1][2]、修理亮[1][2]、刑部少輔[1][2]
幕府 鎌倉幕府 六波羅評定衆[1]室町幕府
主君 守邦親王足利尊氏
氏族 毛利氏
父母 父:毛利経光[3]
兄弟 基親[4]、時光[4]、政光[5]時親、親忠[5]、親宗[5]、娘(少輔助太郎政広[5]
正室:亀谷局(長崎泰綱の娘)[1][2]
貞親[1][2]、親元[1][2]、広顕[1][2]、貞繁[1][2]
テンプレートを表示

毛利 時親(もうり ときちか)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将で安芸毛利氏の当主。毛利経光の四男[1]大江広元の曾孫にあたる。戦国時代に中国路の覇者となる安芸毛利氏の祖である。吉田郡山城の築城者とされ、若き頃の楠木正成に兵法(闘戦経)を教えたという伝承もある。

生涯

文永7年(1270年)、父より越後佐橋荘南条、安芸吉田荘の地頭職を譲り受ける[1][6][注釈 1]。六波羅評定衆を務め、河内に邸宅を持った。当時の執権北条時宗偏諱を受けて時親と名乗ったとみられるが、この時期の活動については不詳である。

元徳2年(1330年)、安芸吉田荘の地頭職を孫の親衡に譲ると[7]元弘3年/正慶2年(1333年)の鎌倉幕府滅亡後に隠居するが、南北朝の争乱が勃発すると、子の貞親、孫の親衡は南朝方に付き、越後の毛利領を拠点に活動したため、安芸の地頭職を取り上げられ苦境に立たされた。しかし時親は曾孫の元春(師親)を北朝方の足利尊氏に味方させ、自らは建武3年(1336年)に安芸吉田荘に下向し[1]、貞親、親衡の北朝方への帰順を取り成し、ともに安芸に下向させることで、安芸における毛利氏の勢力の維持を図った。

建武4年(1337年)、曾孫元春へ安芸吉田荘を譲渡し[8]、暦応4年(1341年)に死去した。

永和2年(1376年)、毛利元春が足利義満に対して本領安堵を申し出た書状では、建武3年(1336年)7月に時親より譲与されたとあり、義満と今川貞世より署判を得た[7]

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし、越後国刈羽郡佐橋荘南条の所領は兄・基親の越後毛利氏(後の北条氏)が領した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 時山弥八編 1916, p. 59.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 田村哲夫編修 1980, p. 6.
  3. ^ 時山弥八編 1916, p. 56.
  4. ^ a b 時山弥八編 1916, p. 57.
  5. ^ a b c d 時山弥八編 1916, p. 58.
  6. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所編 1928, pp. 165–166.
  7. ^ a b 東京帝国大学文学部史料編纂所編 1903, pp. 601–605.
  8. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所編 1904, p. 53.

参考文献

  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQ。ISBN 4404012403。 NCID BN00172373。OCLC 11260668。全国書誌番号:84023599。 
  • オープンアクセス東京帝国大学文学部史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 905冊」『史料綜覧』 巻5、朝陽会、1928年4月29日。 NCID BN06830334。OCLC 502586028。全国書誌番号:47000824。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125786/86 国立国会図書館デジタルコレクション。"毛利家文書"。 
  • 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本史料』 第6編之3、東京帝国大学、1903年3月24日。 NCID BN11358329。OCLC 834707052。全国書誌番号:73016127。"毛利文書"。 オープンアクセス国立国会図書館デジタルコレクション
  • 東京帝国大学文学部史料編纂所編『大日本史料』 第6編之4、東京帝国大学、1904年7月21日。 NCID BN11358329。全国書誌番号:73016127。"毛利文書"。 オープンアクセス国立国会図書館デジタルコレクション
  • オープンアクセス時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 防長新聞社山口支社 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 復刻版 田村哲夫編修 編「本家萩毛利家」『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修(復刻版)、マツノ書店、1980年11月。 NCID BN0189824X。OCLC 674504899。全国書誌番号:81035962。 

外部リンク

  • 東京大学史料編纂所 … データベース検索から『大日本史料』『史料総覧』の閲覧ができる。


一文字三ッ星紋毛利氏第3代当主(1270年 - 1341年)
安土桃山時代まで
江戸時代
明治以降

分家・支流

徳山家
長府家
清末家
右田家
厚狭家
吉敷家
阿川家
大野家
五郎男爵家