気多本宮

曖昧さ回避 この項目では、石川県七尾市の神社について説明しています。その他の気多神社については「気多神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
気多本宮(能登生国玉比古神社)
所在地 石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
位置 北緯37度02分16秒 東経136度57分50秒 / 北緯37.03778度 東経136.96389度 / 37.03778; 136.96389
主祭神 大己貴命
素盞鳴命
奇稲田姫命
社格 能登国総鎮守、県社
別名 気多本宮
例祭 平国祭、
鵜祭
テンプレートを表示

気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。

概要

能登国総鎮守で、上代には能登の大神と仰がれていた。大己貴命を祭神とする。

歴史

上古孝元天皇の治世に創祀されたと伝える。崇神天皇の御代に羽咋の竹津浦に祭神を分霊し気多神社が創祀、それから気多本宮と称するようになった。

祭事

  • 3月21日 - 平国祭(くにむけのまつり)、通称「おいで祭」
  • 12月13日 - 鵜祭(新嘗祭)

周辺

  • 本宮閣
  • 本宮保育園

交通アクセス

鉄道
JR西日本七尾線七尾駅下車、車で5分。

関連項目

外部リンク

  • 石川県神社庁(気多本宮)
  • 表示
  • 編集