水呑町

みのみまち
水呑町
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
鞆町水呑町瀬戸村、赤坂村、熊野村、津之郷村深安郡市村・引野村・千田村・御幸村 → 福山市
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
沼隈郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,440
(国勢調査、1955年)
隣接自治体 鞆町、熊野村、瀬戸村、福山市、深安郡深安町
水呑町役場
所在地 広島県沼隈郡水呑町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

水呑町(みのみまち[1])は、広島県沼隈郡にあった。現在の福山市の一部にあたる。

久留米から伝習を受けた木綿織は、1887年(明治20年)ごろから盛んとなり、1950年(昭和25年)ごろから木綿織が広幅織に変化し、織物業界は発展した[2]

地理

沼隈半島の東側に位置していた[2]

歴史

地名の由来

神功皇后が征西の際、箕島(簑島)で休憩し水を呑んだとの故事による[2]

産業

  • 農業、花筵、織物業[2]

交通

鉄道

  • 1913年(大正2年)鞆軽便鉄道(鞆鉄道線)福山-鞆間開通[2]。水呑駅、水呑薬師駅などを開設[2]

港湾

  • 水呑漁港[2]

教育

  • 1872年(明治5年)土井(居)に啓蒙所開設[2]。以後、1873年(明治6年)対蓑小学校、1876年(明治9年)水呑小学校と変遷[2]

脚注

  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』770頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『角川日本地名大辞典 34 広島県』66-67頁。

参考文献

関連項目