沙門統

沙門統(しゃもんとう)とは、中国において北魏の時代、国家によって設置された、仏教教団を統括する僧官の名称である。

沿革

道武帝明元帝の時代には、道人統という官職名で、国都の平城に置かれ、趙郡の沙門法果が就任した。この道人統・法果の発した言葉として、「太祖(道武帝)は明叡にして道を好み、即ち是れ当今の如来なり。沙門は宜しく応に礼を尽くすべし」という北朝仏教に特徴的な考え方が記されている(『魏書』「釈老志」)。

太武帝による廃仏(三武一宗の廃仏の第1回)の後、次の文成帝によって仏教が復興され、同時に設置された仏教を管轄する監福曹(のちの昭玄曹)の長官が、沙門統である。

初代の沙門統は、西域渡来僧であった師賢である。

そして、2代目の曇曜によって、北魏の仏教は繁栄を極めることになる。曇曜は、文成帝の後、献文帝・孝文帝の治世まで、沙門統の地位にあった。彼は雲崗に、曇曜五窟と呼ばれる5体の大仏を造営した。これらの像は、歴代の北魏の皇帝の姿を模したものだとされており、仏教教団を統括する沙門統という僧官の設置とともに、北朝の国家仏教的色彩を象徴的に表すものとされる。

関連項目

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル