沼田悟郎

 
凡例
沼田悟郎
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 嘉永4年(1851年
死没 大正元年(1912年
改名 采江、悟郎
主君 前田氏明治天皇
加賀藩
テンプレートを表示

沼田 悟郎(ぬまた ごろう)は、日本武士加賀藩士)、官吏教育者越中国沼田家8代。

経歴

加賀藩家老・津田玄蕃の系統にある沼田家の子で7俵。幼名は采江

北越戦争に従軍し、越後国へ出陣。津田玄蕃の江戸遊学に随行し、明治3年1870年)に帰藩し、藩校の訓導となる。

翌年に上京して慶應義塾に入学。明治7年(1874年)に卒業して帰郷ののち、同年に開設した金沢師範学校監事となり、石川県啓明学校監事から石川県中学師範学校校長。明治17年(1884年)に文部省五等属、明治20年に岐阜県尋常中学校校長、石川県立工業学校校長など、石川県属として活躍。他、三重県師範学校校長、山口県立中学校校長、千葉県立中学校校長となる。

教職を退職後は、内閣賞勲局に入り能吏として任に当たった。

参考文献

  • 丸山信編『人物書誌大系 30 福沢諭吉門下』日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843
公職
先代
水上泰健
徳山学校長
山口県尋常中学校徳山分校主事
1897年 - 1898年
次代
富田武一
主事事務取扱
先代
内山行貫
石川県工業学校
1892年 - 1894年
次代
篭田信次
先代
田中直吉
千葉県尋常中学校
1889年 - 1891年
次代
本間六郎
先代
佐藤亀世
校長
千葉県尋常師範学校長事務取扱
1889年
次代
豊岡俊一郎
校長
先代
太田謹
校長
岐阜県尋常師範学校長補
1887年 - 1888年
次代
棚橋衡平
校長
先代
藤井恒久
校長
岐阜県尋常中学校長事務取扱
1887年
次代
二宮正
校長
先代
斎藤真男
滋賀県師範学校長心得
滋賀県尋常師範学校長
1886年
滋賀県師範学校長
1885年 - 1886年
次代
小野徳太郎
校長事務取扱
金沢大学学長(石川県専門学校長・校長心得:1881年 - 1884年)
(石川県中学師範学校長:1880年 - 1881年)
 
前身諸学校・大学長
 
第四高等学校長
啓明学校長
石川県中学師範学校長
  • 山田行元 1880
  • 沼田悟郎 1880-1881
石川県専門学校長
  • 校長/心得 沼田悟郎 1881-1883/1883-1884
  • 心得/校長 武部直松 1884-1885/1885-1888
  • 心得 北条時敬 1888
第四高等中学校長
第四高等学校長
 
金沢高等工業学校長
  • 青戸信賢 1920-1941
  • 森慶三郎 1941-1943
  • 横山盛彰 1943-1944
金沢工業専門学校長
  • 横山盛彰 1944-1946
  • 事務取扱 上田嘉明 1946
  • 横山盛彰 1946-1951
 
金沢医科大学附属薬学専門部主事
 
  • 倉林源四郎 1944-1945
  • 塩野直道 1945-1946
  • 事務取扱 樫本竹治 1946-1947
  • 庄司彦六 1947-1952
 
金沢医科大学長
第四高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 木村孝蔵 1887-1890/1890-1892
  • 小林広 1892-1894
第四高等学校医学部主事
  • 小林広 1894-1895
  • 高安右人 1895-1899
  • 山碕幹 1899-1901
金沢医学専門学校長
金沢医科大学長
  • 高安右人 1923-1924
  • 須藤憲三 1924-1932
  • 石坂伸吉 1932-1954
  • 谷友次 1954-1956
  • 泉仙助 1956-1958
  • 大谷佐重郎 1958-1960
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本