清閑寺家

清閑寺家
竹の丸たけのまる
本姓 藤原北家勧修寺流支流
家祖 清閑寺資房
種別 公家(名家)
華族伯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市中野区宮園通
著名な人物 清閑寺熙房
支流、分家 池尻家(名家)
梅小路家(名家)、津守家(男爵)、北島家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

清閑寺家(せいかんじ け、旧字体:淸閑寺)は、藤原北家勧修寺流公家華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵[1]

歴史

藤原高藤の後裔で、吉田経長の子、資房によって創設された。室町時代に一時期中絶したが、江戸時代になって中御門資胤の子・共房が入って再興した。江戸時代の家禄は180[注釈 1]

明治維新後の明治2年(1869年)に旧公卿として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言迄宣任の例多き旧堂上家として盛房が伯爵に授爵された[1]。2代伯経房と3代伯良貞は貴族院の伯爵議員に当選して務めている[2]

清閑寺伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市中野区宮園通にあった[2]

歴代当主

  1. 清閑寺資房 (1304 - 1344)
  2. 清閑寺資定 (???? - 1365)
  3. 清閑寺家房 (1355 - 1423)
  4. 清閑寺家俊 (1378 - 1433)
  5. 清閑寺幸房 (1417 - 1461)
  6. 清閑寺家幸 (1443 - 1501)
  7. 清閑寺共房 (1589 - 1661)
  8. 清閑寺共綱 (1612 - 1675)
  9. 清閑寺熙房 (1633 - 1686)
  10. 清閑寺熙定 (1662 - 1707)
  11. 清閑寺治房 (1690 - 1733)
  12. 清閑寺秀定 (1709 - 1759)
  13. 清閑寺益房 (1736 - 1803)
  14. 清閑寺昶定 (1762 - 1817)
  15. 清閑寺和房 (1783 - 1787)
  16. 清閑寺高房 (1788 - 1803)
  17. 清閑寺共福 (1793 - 1839)
  18. 清閑寺寛房 (1818 - 1822)
  19. 清閑寺豊房 (1822 - 1872)
  20. 清閑寺盛房 (1845 - 1892)
  21. 清閑寺経房 (1865 - 1952)
  22. 清閑寺良貞 (1888 - 1951)
  23. 清閑寺経泰 (1920 -

系図

清閑寺家
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
吉田経長
 
 
 
清閑寺資房1
 
 
 
資定2
 
 
 
家房3
 
 
 
家俊4
 
 
 
幸房5
 
 
 
家幸6
 
 
 
(再興)
共房7[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
共綱8池尻共孝
池尻家
梅小路定矩
梅小路家
 
 
 
熙房9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熙定10万里小路尚房東坊城資長?寿光院(大典侍)
 
徳川綱吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治房11浄岸院(竹姫)浄岸院(竹姫)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀定12愛宕通敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
益房13梅小路定福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昶定14梅小路定肖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和房15高房16共福17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寛房18豊房19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛房20河村義麿池西留麿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経房21静麿村上修麿池尻基房津守国栄
 
 
 
 
 
良貞22[4]貞光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経泰23池尻貞光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信房修泰
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 133.
  3. ^ 中御門資胤の子。
  4. ^ 吉田良義の子

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の清閑寺家領は山城国愛宕郡一乗寺村のうち100石、山城国紀伊郡石原村のうち80石であり、合計2村・180石である。

出典

参考文献

関連項目

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集