渡辺広士

ウィキポータル 文学
ポータル 文学

渡辺 広士(わたなべ ひろし、1929年9月5日 - )は、日本の文芸評論家フランス文学者翻訳家

来歴

広島県生まれ。東京大学仏文科卒業。1965年「三島由紀夫大江健三郎」で群像新人文学賞受賞、雑誌『審美』に参加。1968年法政大学助教授、のち教授を2000年まで務めた。

ロートレアモンなどを研究、翻訳し、戦後文学を論じた。

著書

  • 野間宏論』(審美社、戦後作家論叢書) 1969
  • 『文学の問い』(筑摩書房) 1971
  • カフカ 途方もない闘い』(審美社) 1971
  • 『危機の文学』(筑摩書房) 1972
  • 『現代への旅』(審美社) 1972
  • 『「豊饒の海」論』(審美文庫) 1972
  • 『大江健三郎』(審美文庫) 1973
  • 『小林秀雄と滝口修造』(審美文庫) 1976
  • 安部公房』(審美文庫) 1976
  • 『終末伝説』(新潮社) 1978.11
  • シャルル・ボードレール 近代の寓意』(小沢書店) 1986.4
  • 島崎藤村を読み直す』(創樹社) 1994.6

共編著

  • 『新しい批評』(森川達也共編、審美社、70年代へのアンソロジー) 1971
  • 『野間宏研究』(筑摩書房) 1976

翻訳

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集