現原村

あらはらむら
現原村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
玉造町、現原村、手賀村、玉川村、立花村 → 玉造町
現在の自治体 行方市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
行方郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 立花村、玉造町、武田村、秋津村、東茨城郡小川町
現原村役場
所在地 茨城県行方郡現原村大字捻木
座標 北緯36度08分02秒 東経140度25分08秒 / 北緯36.13386度 東経140.419度 / 36.13386; 140.419座標: 北緯36度08分02秒 東経140度25分08秒 / 北緯36.13386度 東経140.419度 / 36.13386; 140.419
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現原村(あらはらむら)は茨城県行方郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の行方市、旧玉造町の北部に位置する。
  • 村内には霞ヶ浦の支流が流れている。
  • 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

歴史

村名は、かつて存在した荒原郷に由来する。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、捻木村・若海村・芹沢村・谷島村が合併し行方郡現原村が発足。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 玉造町・手賀村・玉川村・立花村と合併し、改めて玉造町が発足。同日現原村廃止。

変遷表

1868年
以前
明治22年
4月1日
昭和30年
1月1日
平成17年
9月2日
現在
捻木村 現原村 玉造町 行方市 行方市
若海村
芹沢村
谷島村

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 1,294
1920年(大正 9年) 1,858
1935年(昭和10年) 2,025
1950年(昭和25年) 2,621

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 380
1935年(昭和10年) 348
1950年(昭和25年) 472

交通

鉄道

※鹿島鉄道線は2007年4月1日廃止

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集