石濱裕美子

石濱 裕美子
人物情報
生誕 (1962-06-06) 1962年6月6日
日本の旗 日本 東京都大田区
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 チベット
研究機関 早稲田大学
テンプレートを表示

石濱 裕美子(いしはま ゆみこ、1962年6月6日 - )は、日本のチベット学者、早稲田大学教育・総合科学学術院教授[1]チベット仏教世界(チベット・モンゴル満州)の歴史と文化を研究[2]東京都大田区出身。

略歴

1990年早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻後期課程単位取得退学。早稲田大学教育学部助教授2007年准教授、教育・総合科学学術院教授。1997年 早稲田大学 文学博士。博士論文は 「チベット仏教世界の歴史的研究 -菩薩王としてのチベット、モンゴル、満州王侯の事績について 」。

家族・親族

著書

博士論文・学術出版

  • 『チベット仏教世界の歴史的研究 -菩薩王としてのチベット、モンゴル、満州王侯の事績について』(早稲田大学、1997年)[7]
  • 『西蔵仏教宗義研究 第4巻 トゥカン『一切宗義』モンゴルの章』福田洋一共著 東洋文庫 1986年
  • 『新訂 翻訳名義大集』福田洋一共著 東洋文庫 1989年
  • 『チベット伝統医学の薬材研究』西脇正人・福田洋一・谷田伸治共著 藝華書院 2015年

共編著・監修

訳書

  • ロサン・トンデン『現代チベット語会話 Vol.1.』ケルサン・タウワ共訳(Modern Tibetan Language、世界聖典刊行協会、1992年)ISBN 4-902464-01-2
  • ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する』(The meaning of Life、光文社、1995年/光文社知恵の森文庫、2000年)[11]
  • 『ダライ・ラマの密教入門 秘密の時輪タントラ灌頂を公開する』(Kalacakra Tantra, Rite of Initiation、光文社、1995年/光文社知恵の森文庫、2001年)[12]
  • チベット中央政権文部省『チベットの歴史と宗教 チベット中学校歴史宗教教科書』福田洋一共訳(明石書店、2012年)[13]

論文

  • CiNii>石濱裕美子
  • INBUDS>石濱裕美子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 早稲田大学研究者データベース早稲田大学、2014年12月14日閲覧
  2. ^ researchmap、2014年12月14日閲覧
  3. ^ 【神戸新聞】2016年8月31日付 『岡田鴨里の功績知って』
  4. ^ [1]、2014年12月23日閲覧
  5. ^ [2]、2014年12月23日閲覧
  6. ^ [3]、2014年12月23日閲覧
  7. ^ 早稲田大学文学研究科博士学位請求論文、2014年12月14日閲覧
  8. ^ [4]、2014年12月23日閲覧
  9. ^ [5]、2014年12月23日閲覧
  10. ^ [6]、2014年12月23日閲覧
  11. ^ [7]、2014年12月23日閲覧
  12. ^ [8]、2014年12月23日閲覧
  13. ^ [9]、2014年12月23日閲覧

外部リンク

  • オカメインコの森 - 公式サイト
  • 石濱裕美子のお仕事 - 業績表
  • 白雪姫と七人の小坊主達 - 石濱裕美子のブログ
  • 石濱裕美子 (@okamesaiko) - X(旧Twitter)
  • 石濱裕美子 - researchmap
  • 石濱裕美子 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef