立教大学大学院現代心理学研究科・現代心理学部

立教大学 > 立教大学大学院現代心理学研究科・現代心理学部

立教大学現代心理学部(りっきょうだいがげんだいしんりがくぶ)は、立教大学が設置する心理学部映像学部立教大学大学院現代心理学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんげんだいしんりがくけんきゅうか)は、心理学臨床心理学、映像身体学を教育・研究する立教大学の大学院心理学研究科。

概要

立教大学現代心理学部は心理学科映像身体学科の2学科からなり、所在地は埼玉県新座市の新座キャンパスである。2006年立教大学大学院文学研究科・文学部心理学科より独立し、新設された学内では比較的新しい学部である。しかし、立教大学における心理学研究の歴史は長く、1894年(明治27年)には日本の心理学の基礎を築いた松本亦太郎日本心理学会創設者・初代会長)が教授として講じた[1]1933年(昭和8年)には、米山梅吉が次男の母校であった立教大学に寄贈して、心理学実験室が建設されている[2]1949年新制大学として認可を受け、文学部の中に心理教育学科が設置された。1962年には、文学部心理教育学科が廃され、心理学科と教育学科が設置される。2006年の現代心理学部を経て現在に至る。

沿革

学部・学科

  • 現代心理学部
    • 心理学科
    • 映像身体学科

大学院

  • 現代心理学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 心理学専攻
    • 臨床心理学専攻
    • 映像身体学専攻

組織

  • 現代心理学部長・現代心理学研究科委員長:大石幸二 [3]

主な教職員

(五十音順)

著名な出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 海老澤 有道「明治反動期におけるキリスト教教育の一齣 : 立教学校文学会刊『八紘』紹介を兼ねて」『史苑』第22巻第2号、立教大学文学部、1962年1月、1-19頁。 
  2. ^ 米山梅吉記念館『奉仕の人 米山梅吉 ~その生い立ちと人となり~』
  3. ^ “立教大学現代心理学部/大学院現代心理学研究科 現代心理学部 学部長メッセージ”. 2023年7月14日閲覧。

外部リンク

  • 立教大学現代心理学部・大学院現代心理学研究科
  • 立教大学現代心理学部
  • 立教大学大学院 現代心理学研究科 心理学専攻
  • 立教大学大学院 現代心理学研究科 臨床心理学専攻
  • 立教大学大学院 現代心理学研究科 映像身体学専攻

 

  • 表示
  • 編集
学校法人立教学院
立教大学
学部

文学部 | 異文化コミュニケーション学部 | 経済学部 | 経営学部 | 理学部 | 社会学部 | 法学部 | 観光学部 | コミュニティ福祉学部 | 現代心理学部 | スポーツウエルネス学部 | Global Liberal Arts Program(GLAP)

研究科

文学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 理学研究科 | 社会学研究科 | 法学研究科 | 観光学研究科 | コミュニティ福祉学研究科 | 現代心理学研究科 | キリスト教学研究科 | ビジネスデザイン研究科 | 21世紀社会デザイン研究科 | 異文化コミュニケーション研究科 | 法務研究科 | 人工知能科学研究科 | スポーツウエルネス学研究科

設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
海外教育機関
姉妹校
学校法人立教女学院
学校法人香蘭女学校
その他

聖路加国際大学 | 出島英和学校(閉校) | 聖教社(閉校) | 奈良英和学校(閉校) | 愛隣学校(閉校) | 静修女学校(閉校) | 聖安得烈学院(閉校) | 立教専修学校(閉校) | 東京英語専修学校(閉校) | 青葉女学院(閉校) | 奈良育英学校(閉校) | 志成学校(閉校) | 和歌山聖公会付属南陽英和学校(閉校)

体育会
文化会
歴史
関連項目
関連人物

立教大学の人物一覧 | タウンゼント・ハリス | エドワード・サイル | チャニング・ウィリアムズ | ジョン・リギンズ | トーマス・グラバー | グイド・フルベッキ | ハインリッヒ・シュミット | 高杉晋作 | 大隈重信 | 副島種臣 | 前島密 | ジェームズ・ガーディナー | テオドシウス・ティング | 貫元介 | エマ・フルベッキ | 左乙女豊秋 | ジョン・マキム | アーサー・ロイド | ヘンリー・タッカー | 元田作之進 | ルドルフ・トイスラー | チャールズ・ライフスナイダー | ポール・ラッシュ | 木村重治 | 遠山郁三 | 佐々木順三 | 八代斌助 | 松下正寿 | 宮澤俊義 | 大久保利謙 | 野田一夫 | 西山千明 | ミルトン・フリードマン | 立花隆 | 白石典義