第46回世界遺産委員会

会場となるバーラト・マンダパム

第46回世界遺産委員会(だい46かいせかいいさんいいんかい)は、2024年7月21~31日にインドニューデリーで開催予定の世界遺産委員会である[1]。当初会場は2023年9月に完成した新国際会議場ヤショブミ(英語版)が使われる予定であったが[2]、最終的に国際展示コンベンションセンターのバーラト・マンダパム(英語版)となった[3]

今委員会では日本が推薦した 佐渡島の金山新潟県佐渡市)の登録審査が行われる。

委員国

委員国は以下の通りである[1]。地域区分はユネスコ執行委員会委員国のグループ区分に準じている。国名の太文字は議長・副議長国。

議長国 インドの旗 インド 議長ヴィシャル・V・シャルマ(英語版)(ユネスコ印大使)
ヨーロッパ北アメリカ
(グループⅠ・Ⅱ)
イタリアの旗 イタリア
ベルギーの旗 ベルギー 報告担当。担当者はMartin Ouaklani
 ブルガリア 副議長国
ギリシャの旗 ギリシャ 副議長国
 ウクライナ
メキシコの旗 メキシコ
カリブラテンアメリカ
(グループⅢ)
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン 副議長国
ジャマイカの旗 ジャマイカ
アジア太平洋
(グループⅣ)
日本の旗 日本
大韓民国の旗 韓国
 ベトナム
カザフスタンの旗 カザフスタン
トルコの旗 トルコ
アフリカ
(グループⅤ-a)
ルワンダの旗 ルワンダ
ザンビアの旗 ザンビア
 ケニア 副議長国
セネガルの旗 セネガル
アラブ諸国
(グループⅤ-b)
カタールの旗 カタール 副議長国
レバノンの旗 レバノン

審議対象の推薦物件一覧

期日(2023年2月1日)までに推薦書を提出し、書類点検を経て受理された物件が対象。審議は7月26~29日に行われる予定[4]

危機遺産

審議は7月29日に行われる予定[4]

前年からの持ち越し審議

緊急案件

  • 前回の委員会閉幕後となる2023年10月7日に勃発した2023年パレスチナ・イスラエル戦争において、イスラエルによるパレスチナガザ地区への攻撃に伴い、パレスチナ自治政府観光遺跡省(英語版)が世界遺産暫定リストに掲載しているテル・ウン・アムル(英語版)の構成資産候補である聖ポルフィリウス教会やアル・アミン・ムハンマド・モスクが破壊され、ユネスコは辛うじて残っている聖ヒラリオン修道院(英語版)を2021年に改訂された武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約)の第二議定書に盛り込まれた「暫定的に強化された保護(provisional enhanced protection)」に指定。これをうけ聖ヒラリオン修道院だけでも緊急措置として世界遺産に登録すると同時に危機遺産指定して保護を図るべく検討を始めた。その一方で、委員会の開催を待たずに臨時会議を開いて早々に登録・指定すべきとの意見も寄せられている[6]

確認案件

名称変更

先住民族の権利に関する国際連合宣言による2019年の国際先住民族言語年をうけ、2022年から国連国際の十年の「先住民言語の国際の10年」が始まり、ユネスコが主導した「現地語の使用可能性に関する専門家会議」の提言により、当該地現地語発音や先住民による呼称を優先し外名撤廃(併記)する方針に基づく[8]

軽微な変更

保全措置審査

6年毎の定期的、あるいは委員会からの指示による登録遺産の保全措置報告(SOC)および、必要に応じ自発的に提出する遺産影響評価(HIA)の審査。基本的には提出された報告書の事務的確認作業だが、諮問機関から注視答申があった案件に関しては危機遺産化を検討する議事として扱われる。今回は危機遺産対象案件も含め44件の保全措置報告が上げられており、日本からは琉球王国のグスク及び関連遺産群が届け出られている[9]。審議は7月23・24日に行われる予定[4]

保全措置報告

  • イギリスの世界遺産であるストーンヘンジの地下を潜り抜けるストーンヘンジ・トンネル(英語版)建設に対し、ユネスコはかねてから警鐘を鳴らし、2021年に遺産影響評価を提出したが前回の委員会では危機遺産の一歩手前である「懸念の表明」を発し(「第44回世界遺産委員会#保全措置報告」・「第45回世界遺産委員会#懸念の表明」参照)、追加措置を2024年2月までに提出することを求めた。これをうけ道路行政を司る運輸省は環境保全対策を盛り込んだ計画を作成し、①ストーンヘンジから見えない距離にトンネル坑門を設けて景観に配慮する、②ストーンヘンジ地下にある未確認の遺跡を傷めない深さに改めるなどの妥協案を提示。しかし、地中レーダー探査などで得られた遺構面遺物包含層と目される深度を越えておらず、音波探査から得られた地盤地質の性質から震動によるストーンヘンジへの影響などが指摘され、ユネスコは危機遺産指定や一気に登録抹消もあり得るとした。対策案をそのまま実行するだけでも計画段階の予算を大幅に超過し、周辺に迂回するルートを確保する用地買収を改めて一から始めるとなると渋滞に悩まされトンネル設置を強く要望している地域住民から反発の声も上がった。工事を推進する関係団体からは「トンネルができることで観光客の利便性が高まり、経済効果も得られる。ストーンヘンジを解体して無くしてしまうわけではなくいので登録抹消は大袈裟で、あり得なかろう。危機遺産ならそのまま危機遺産の状態であって何が問題なのだ」という発言まで飛び出した[10][注 1]
  • メキシコの世界遺産であるエル・ピナカテとアルタル大砂漠の生物圏保護区アメリカとの国境に面しており、トランプ政権時に進められた国境壁により動物の移動が制限されていることによる生態系への影響に加え、太陽光発電ソーラーパネルの設置が進められていること、アメリカを目指す中米難民の居留地化していることなどの問題が、自然遺産の諮問機関である国際自然保護連合(IUCN)から指摘されたことをうけ、対応の回答を提出。本件は2021年の世界遺産委員会で審議される予定であったが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、委員会中止からのオンライン・ミーティングとして開催されたことから議事多数につき先送りとされた経緯がある(「第44回世界遺産委員会#予定していた議題・報告」参照)。なお、IUCNはアメリカに対しても善処を求めているが、2021年時点はユネスコを脱退していた時期で、現在のところ回答は得られておらず、危機遺産指定も視野に入れるとしている[11]

遺産影響評価

 ----------

前々回の世界遺産委員会において、全ての世界遺産条約締結国に対し個々の登録物件について気候変動に関する対策を遺産影響評価(HIA)として報告することや、今後の新規の推薦の際に被害想定と対策案を盛り込むことを義務付けたが(「第44回世界遺産委員会#議題」参照)、今期からさらに踏み込み戦略的環境アセスメント(SEA)や社会的影響評価(英語版)(SIA)を発展させた環境社会影響評価(ESIA)も反映させることを決めており、まずは特に影響をうけやすい自然遺産分野から導入を開始する[13]

その他の議題・話題

議題

  • 今期から初めて委員国の任を託されたウクライナは、ロシアによるウクライナ侵攻で被った遺産破壊行為について、ロシアに対する責任追及や補償賠償を求めることを議題とすると表明している[14]
  • ユネスコと協力関係にある世界記念物基金が、気候変動の影響により文化遺産の6件に1件が危機に瀕しているとの調査報告を発表し、危機遺産未指定ながら危機に直面している遺産に対して保全費用を拠出するとした。さらに、水不足など水の危機から発生する可能性が高まる紛争に巻き込まれ遺産が破壊される危険性も指摘し、一つの指針として遺跡遺構として保存されているため池用水路跡を利水利用する案を提示。これには補修の必要性が伴うため、真正性(英語版)に抵触することから、運用解釈について議論する。なお、リビングヘリテージ化に際しては、かんがい施設遺産を推進する国際かんがい排水委員会の協力を得ることが確約されている[15]
  • 前回の委員会においてアメリカのヘリテージ財団が「環境遺産」を提言したが(「第45回世界遺産委員会#環境遺産を目指し」参照)、同財団が2024年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で「自然環境権」(自然自身が持つ自らの環境を保護する権利=自然環境は自然に任せる/人間基本的人権に関する自然権の相対的考え)を提唱したことをうけ、自然遺産などへ反映できるかを議論する[16]。なお、この自然環境権は日本の「自然保護のための権利の確立に関する宣言」が影響している[17]
  • 国際鉱業金属協会(英語版)が、加盟国・加盟企業に対して世界遺産周辺での資源開発の停止と生物多様性が損なわれないよう配慮するとダボス会議で表明したことをうけ、委員会で確認作業を行う。但し、鉱物掘削の影響により危機遺産に指定されているギニアコートジボアールニンバ山厳正自然保護区で採掘にあたる事業者は国際鉱業金属協会未加盟のため、態勢に変化がない側面もある(「遺産の資源利用」も参照)[18]
  • 2024年4月18日の記念物と遺跡の国際デー(英語版)(世界遺産の日)に同年の行動スローガンとして「災害と紛争に強い遺産」を採択。世界遺産委員会において、その実現に向けた方策を協議する[19]

話題

  • 通常、世界遺産委員会開催地(開催国・開催都市)は前年の委員会開催中に、次回の委員会でも委員国任期中にある国の中から立候補を募り、委員国の協議で決められるが、第46回世界遺産委員会は第45回世界遺産委員会会期中に決定することができなかった。こうした事態は2017年の第41回世界遺産委員会で会期中に翌年の第42回世界遺産委員会の開催地を決めることが出来なかったこと以来になる。今委員会は、2023年11月23日に開かれた世界遺産委員会の第19回臨時会議においてインドが開催国となり、年を跨いで2024年1月8日に臨時会議の続きが再開され、開催都市と日時が決まるという迷走を見せた[20]
  • 当初会場に使われる予定だった新国際会議場ヤショブミはインド政府の威信をかけて2020年に完成する予定であったが、インドでの新型コロナウイルス感染症の流行などにより遅れ、2023年9月9~10日にニューデリーで開催されたG20ニューデリーサミット(英語版)にも間に合わなかった[21]。当面、ニューデリーでの大規模な国際会議の予定がないことから、世界遺産委員会がこけら落としとなる可能性があった[2]
  • 議長役を務めることになったヴィシャル・V・シャルマが、パリのユネスコ本部でインタビューに応え、ユネスコとの協力関係にあるマハトマ・ガンジー平和と持続可能な開発のための教育研究所(英語版)において、世界遺産を巻き込む紛争や世界遺産における持続可能な開発等について研究を進めることを表明。さらに順調なインドの経済を背景に、世界遺産基金への資金提供なども実施するとした[22]
  • インドが今委員会での登録審査に推薦したモイダムス(英語版)アーホーム王国の墳墓・埋葬システム)に関し、従来の文化遺産保護制度である古代記念物および考古学上の遺跡・遺物に関する法律(英語版)に加え、対象地があるアッサム州インドの地方行政区画としては三番目となる統一民法典(英語版)を制定して、その中で文化多様性を明記することでアーホーム族固有の文化を尊重し、その象徴である墳墓などの法的保護根拠とする試みを実施。これが成功すれば他州への展開も考えられ、文化財保護がインドにおける多元論多文化主義文化多元主義)による和平平等の実現に繋がる可能性を秘めているとする[23]
  • 委員会運営を支えるユネスコ・ニューデリー事務所の職員がスキルアップ研修を受けた[24]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ドイツの世界遺産であったドレスデン・エルベ渓谷は生活の利便性を求める住民の意向が反映し架橋したことが登録抹消の理由となったが(「抹消された世界遺産#ドレスデン・エルベ渓谷」参照)、ストーンヘンジ界隈でも一部の住民には「世界遺産より生活」とトンネル賛成の意見もある。
  2. ^ 古都京都の文化財の構成資産下鴨神社でも緩衝地帯である境内糺の森の一画にマンションが建設され問題となった(「賀茂御祖神社#境内のマンション建設」参照)。

出典

  1. ^ a b Decision - 19 EXT.COM 3 UNESCO World Heritage Centre
  2. ^ a b HISTORIC: India to Chair, Host UNESCO's World Heritage Committee for First Time Republic World 2024年1月9日
  3. ^ 46th Session of the World Heritage Committee Ministry of Culture(Indian Government)
  4. ^ a b c Provisional Agenda UNESCO World Heritage Centre
    Provisional Timetable UNESCO World Heritage Centre
  5. ^ WHC confirms GBR still facing ‘In Danger’ threat next year Australian Marine Conservation Society 2023年9月14日
  6. ^ Ancient Saint Hilarion Monastery in the Gaza Strip gains enhanced protection from Unesco The Artnews Paper 2023年12月18日
  7. ^ US, British militaries launch massive strike against Houthis in Yemen Ahram Online 2024年1月12日
  8. ^ 河内真美「ユネスコの基礎教育(Fundamental Education)事業における多様性の保障」『日本公民館学会年報』第17巻、日本公民館学会、2020年11月、120-128頁、CRID 1390568456353657472、doi:10.24661/kominkan.17.0_120、ISSN 1880439X。 
  9. ^ State of Conservation Reports by States Parties UNESCO World Heritage Centre
  10. ^ The visible archaeological landscape effect of western portal and impact of tunnel spoil on Parsonage Down - Save Stonehenge World Heritage Site The Stonehenge Alliance 2024年1月7日
  11. ^ World Heritage Committee Urges U.S. to Protect Mexican Site From Border Wall Center for Biological Diversity
  12. ^ Ggantija’s UNESCO World Heritage Site status at risk over plans for flats in buffer zone The Shift News 2024年1月10日
  13. ^ Impact assessments on World Heritage strengthened through trilateral cooperation with UNESCO and NCEA - Story IUCN 2024年1月15日
  14. ^ Ukraine becomes member of UNESCO World Heritage Committee – Culture Ministry Interfax 2023年11月22日
  15. ^ One in six cultural heritage sites are at risk thanks to climate change - here’s how we’re trying to save them The Independent 2024年1月19日
  16. ^ Heritage Foundation President Slams Davos Elites To Their Faces THE FEDERALIST 2024年1月19日
  17. ^ 自然保護のための権利の確立に関する宣言 日本弁護士連合会
  18. ^ Major miners pledge no exploration-related activities at world heritage sites Devdiscourse 2024年1月18日
  19. ^ International Day of Monuments and Sites 2024: Disasters & Conflicts Through the Lens of the Venice Charter ICOMOS
  20. ^ India to Host UNESCO World Heritage Committee in 2024 (YouTube動画) moneycontrol 2024年1月10日
  21. ^ 国際会議場の整備、間に合わず インドのG20会場、コロナの影響も 朝日新聞 2023年3月1日
  22. ^ Explained: Role Of UNESCO World Heritage Committee And What India's Chairmanship Means ABP News 2024年1月9日
  23. ^ Assam propels towards Uniform Civil Code implementation and bill to safeguard cultural heritage places Organiser 2024年1月11日
  24. ^ UNESCO New Delhi Staff Enhance Evaluation Skills through Training UNESCO 2024年3月18日

参考文献

外部リンク

  • @unesconewdelhi Instagram (UNESCO New Delhi office)(英語)…ユネスコ・ニューデリー事務所の公式インスタグラム、随時委員会についての情報を発信する
  • 46th session of the Committee(UNESCO World Heritage Center)(英語)


1970年代
1980年代
  • 第4回 (1980)
  • 第5回 (1981)
  • 第6回 (1982)
  • 第7回 (1983)
  • 第8回 (1984)
  • 第9回 (1985)
  • 第10回 (1986)
  • 第11回 (1987)
  • 第12回 (1988)
  • 第13回 (1989)
1990年代
  • 第14回 (1990)
  • 第15回 (1991)
  • 第16回 (1992)
  • 第17回 (1993)
  • 第18回 (1994)
  • 第19回 (1995)
  • 第20回 (1996)
  • 第21回 (1997)
  • 第22回 (1998)
  • 第23回 (1999)
2000年代
  • 第24回 (2000)
  • 第25回 (2001)
  • 第26回 (2002)
  • 第27回 (2003)
  • 第28回 (2004)
  • 第29回 (2005)
  • 第30回 (2006)
  • 第31回 (2007)
  • 第32回 (2008)
  • 第33回 (2009)
2010年代
2020年代
世界遺産 | 世界遺産条約 | 世界遺産条約締約国の一覧 | 世界遺産センター