篠崎駅

篠崎駅
駅ビル(2008年1月)
しのざき
Shinozaki
S 19 瑞江 (1.5 km)
(2.8 km) 本八幡 S 21
地図
所在地 東京都江戸川区篠崎町七丁目27-1
北緯35度42分21.5秒 東経139度54分13.5秒 / 北緯35.705972度 東経139.903750度 / 35.705972; 139.903750 (篠崎駅)座標: 北緯35度42分21.5秒 東経139度54分13.5秒 / 北緯35.705972度 東経139.903750度 / 35.705972; 139.903750 (篠崎駅)
駅番号 S20
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 新宿線
キロ程 20.7 km(新宿起点)
電報略号 篠(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]36,382人/日
-2022年-
開業年月日 1986年昭和61年)9月14日[1]
テンプレートを表示

篠崎駅(しのざきえき)は、東京都江戸川区篠崎町七丁目にある、東京都交通局都営地下鉄新宿線駅番号S 20

江戸川区、東京都区部並びに東京都内で最東端に位置する駅である[2]

歴史

  • 開業当初の出入口(1987年2月)
    開業当初の出入口(1987年2月)
  • ホームドア設置前のホーム(2014年12月)
    ホームドア設置前のホーム(2014年12月)

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅駅ビルである東京交通会館篠崎ビルの下にあり、駅ビルには江戸川区篠崎コミュニティホールやサミットをはじめとする商業施設、公共施設、住宅が入居している。

エレベーターエスカレーター・だれでもトイレを設置している。なお、エレベーター専用の出入口・改札口自動券売機は設置されていない。

篠崎 - 本八幡間の行政手続きの遅れから、開業当初は当駅が暫定的な終着駅となった。このため本八幡寄りの構築を当初計画から変更し、両渡り線引き上げ線を設置していた。本八幡駅への延伸時に引き上げ線は本線となり、両渡り線も撤去され、跡地の一部に保線用機器の留置線が設けられている[5]

のりば

番線 路線 行先[6]
1 S 都営新宿線 新宿KO 京王線方面
2 本八幡方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図)

  • 改札口(2018年3月)
    改札口(2018年3月)
  • エレベーター専用改札口(2022年11月)
    エレベーター専用改札口(2022年11月)
  • ホーム(2022年11月)
    ホーム(2022年11月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は36,382人乗車人員:18,308人、降車人員:18,074人)である[都交 1]

各年度の1日平均乗降・乗車人員数は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[7]
年度 1日平均
乗降人員[8]
1日平均
乗車人員[9]
出典
1986年(昭和61年) [10]4,950 [* 1]
1987年(昭和62年) 6,372 [* 2]
1988年(昭和63年) 7,370 [* 3]
1989年(平成元年) 8,603 [* 4]
1990年(平成02年) 9,137 [* 5]
1991年(平成03年) 10,109 [* 6]
1992年(平成04年) 10,953 [* 7]
1993年(平成05年) 11,721 [* 8]
1994年(平成06年) 12,027 [* 9]
1995年(平成07年) 12,359 [* 10]
1996年(平成08年) 12,636 [* 11]
1997年(平成09年) 12,690 [* 12]
1998年(平成10年) 12,786 [* 13]
1999年(平成11年) 12,754 [* 14]
2000年(平成12年) 12,945 [* 15]
2001年(平成13年) 13,214 [* 16]
2002年(平成14年) 13,718 [* 17]
2003年(平成15年) 28,355 14,172 [* 18]
2004年(平成16年) 28,939 14,548 [* 19]
2005年(平成17年) 29,294 14,734 [* 20]
2006年(平成18年) 30,266 15,184 [* 21]
2007年(平成19年) 31,388 15,834 [* 22]
2008年(平成20年) 32,343 16,323 [* 23]
2009年(平成21年) 32,968 16,638 [* 24]
2010年(平成22年) 33,184 16,712 [* 25]
2011年(平成23年) 32,886 16,619 [* 26]
2012年(平成24年) 34,260 17,241 [* 27]
2013年(平成25年) 35,578 17,922 [* 28]
2014年(平成26年) 36,238 18,227 [* 29]
2015年(平成27年) 37,589 18,894 [* 30]
2016年(平成28年) 38,654 19,420 [* 31]
2017年(平成29年) 39,858 20,018 [* 32]
2018年(平成30年) 41,007 20,581 [* 33]
2019年(令和元年) 41,165 20,643 [* 34]
2020年(令和02年) 32,730 16,453 [都交 2]
2021年(令和03年) 34,557 17,389 [都交 3]
2022年(令和04年) 36,382 18,308 [都交 1]

駅周辺

篠崎町」、「上篠崎」、「谷河内」、および「鹿骨」も参照

駅前にはスーパーマーケットドラッグストアなどの商業施設が多く立地する。駅から少し離れると住宅街が広がり、篠崎公園や一級河川の江戸川、篠崎緑地がある。

バス路線

最寄りのバス停留所は、駅南口前のバスロータリーにある篠崎駅前[11]、ならびに篠崎駅両バス停となる[12]。以下の路線バスが乗り入れ、東京都交通局京成バスにより運行されている。2番のりばは都営、その他は京成となっている。

また、江戸川区花火大会開催日(毎年8月第1土曜日)には、東京都交通局により一之江駅経由葛西駅直通バスが運行される[13]

付記

  • 毎年8月第1土曜日に開催される江戸川区花火大会の最寄り駅であり、開催時刻前後は安全確保のため北口と西口を閉鎖、また終了直後は入場規制が行われ、地上出口付近でも乗車券の販売を行う。また、開始前に数本の急行が当駅に臨時停車するほか、終了後は臨時列車が運行される。
  • 東京交通会館篠崎ビルにはからくり時計が設置されている。毎日12時から18時の間の2時間おきに正時になると鐘のメロディとともに人形が出て来て、その季節にあった童謡を演奏する。また、演奏があった次の時間の正時ではチャイムのみが鳴る。なお、東日本大震災以降、節電のためにからくり部分が停止されている。

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
S 都営新宿線
急行
通過
各駅停車
瑞江駅 (S 19) - 篠崎駅 (S 20) - 本八幡駅 (S 21)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』 20巻、13号、鉄道ジャーナル社、1986年12月、120頁。 
  2. ^ “東京の駅 最東/最南/最西/最北はどこ? 23区内の端は? 僅差の駅も”. 乗りものニュース (2021年1月28日). 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
  3. ^ “一番乗り狙ったマニアも 都営地下鉄新宿線本八幡延伸 午前中の乗車率60%”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (1989年3月20日) 
  4. ^ 『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  5. ^ 篠原力『今だから話せる都営地下鉄の秘密』洋泉社、2011年10月6日、170-171頁。ISBN 9784862487698。 
  6. ^ “篠崎 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  7. ^ 統計江戸川 - 江戸川区
  8. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  9. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  10. ^ 開業日(9月14日)から翌年3月31日までの199日間のデータ。
  11. ^ “篠崎駅乗り場”. 東京都交通局. 2011年6月23日閲覧。
  12. ^ “篠崎駅 のりば地図 | 京成バスナビ”. transfer.navitime.biz. 2023年2月13日閲覧。
  13. ^ 篠崎駅付近地図と説明 - 江戸川区役所 2011年6月23日閲覧。江戸川区花火大会当日の交通規制と臨時バスの情報が記載されている。
東京都統計年鑑
  1. ^ 東京都統計年鑑(昭和61年)
  2. ^ 東京都統計年鑑(昭和62年)
  3. ^ 東京都統計年鑑(昭和63年)
  4. ^ 東京都統計年鑑(平成元年)
  5. ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
  6. ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
  7. ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
  8. ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
  9. ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
  10. ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
  11. ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
  12. ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
  13. ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
  14. ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
  15. ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
  16. ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
  17. ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
  18. ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
  19. ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
  20. ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
  21. ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
  22. ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
  23. ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
  24. ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
  25. ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
  26. ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
  27. ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
  28. ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
  29. ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
  30. ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
  31. ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
  32. ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
  33. ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
  34. ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧
  2. ^ “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、篠崎駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 篠崎駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局

笹塚調布橋本高尾山口方面<<) 新宿 - 新宿三丁目 - 曙橋 - 市ヶ谷 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 岩本町 - 馬喰横山 - 浜町 - 森下 - 菊川 - 住吉 - 西大島 - 大島 - 東大島 - 船堀 - 一之江 - 瑞江 - 篠崎 - 本八幡