織田信昌

曖昧さ回避 その他の「おだのぶまさ」の同名の人物については「Wikipedia:索引 おた#おたの」をご覧ください。
 
凡例
織田信昌
時代 江戸時代前期
生誕 寛永2年(1625年
死没 慶安3年7月9日(1650年8月6日
改名 百介(幼名)→信昌
官位 従四位下因幡守兵部大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
上野小幡藩
氏族 織田氏(信良流)
父母 父:織田信良
母:下津俸庵の娘
兄弟 松孝院、光浄院、天量院、信昌ら2男3女
正室:小笠原政信の長女
娘(織田長迢正室)
養子:信久
テンプレートを表示

織田 信昌(おだ のぶまさ)は、江戸時代前期の大名上野国小幡藩2代藩主。官位従四位下因幡守兵部大輔

生涯

初代藩主・織田信良の次男として誕生。母は久我通興の孫娘。幼名は百介。

寛永3年(1626年)7月、父の死により家督を継ぐが僅か2歳の幼児だったため、祖父の織田信雄加賀藩前田氏の家臣であった五男(信昌の叔父)の高長を呼び戻し、高長が後見人となって政務を担当した。寛永6年(1629年)、小幡村陣屋の建築を開始した。後に福島村から小幡村に陣屋を移す。寛永7年(1630年)、信雄の死去に伴い、信雄の(事実上の)隠居料であった大和国宇陀松山3万1200石を高長が相続する。これに対し信昌の家臣団からは、宇多領も信昌家のものである、とする異論が出されるが、幕府は高長の相続を認め、小幡織田家は残った2万石余となった。

寛永8年(1631年)2月15日、3代将軍・徳川家光御目見する。このとき家臣3人も同伴する。これは家格の高さを示す優遇措置である。寛永16年(1639年)12月大晦日、従五位下因幡守に叙任する。後に従四位下に昇進する。

寛永20年(1643年)7月7日、幕府から館林城の守備を命じられた。正保2年(1645年)6月10日、初めて領地に赴任する許可を得る。陣屋を小幡村に移築、さらに領内の検地を実施するなど、藩政の基礎を固めた。正保4年(1647年)5月22日幕府から下館城の守備を命じられた。

慶安3年7月9日(1650年8月6日)、26歳で死去し、跡を養子の信久が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

養子


織田木瓜紋信良流織田氏2代当主(1626年 - 1650年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田氏小幡藩2代藩主 (1626年 - 1650年)
奥平家
水野家
永井家
織田家
奥平松平家