耶律朮烈

耶律朮烈
北遼
第4代皇帝
王朝 北遼
在位期間 1123年
都城 南京
生年 不詳
没年 神暦元年(1123年)11月
耶律阿璉(中国語版)[1]
年号 神暦元年 : 1123年

耶律 朮烈(やりつ じゅつれつ)は、北遼の第4代皇帝。興宗の子の秦越王耶律阿璉(中国語版)の子[1]。北遼の初代皇帝の天錫帝の後継者。

生涯

1122年に天錫帝が没すると、後継者は秦王耶律定天祚帝の五男)がその後を継いだ。その秦王が亡くなると、その同母兄である梁王耶律雅里(天祚帝の次男)が継いだ。

1123年10月になり、梁王耶律雅里が31歳で没すると、蕭徳烈ら北遼の大臣たちは朮烈を擁立した。しかし、11月に金に南京が包囲され、同時に内紛もあって朮烈は家臣たちによって弑された。このために、北遼は滅亡を迎えることになった。

宗室

后妃

  • 不詳

子女

  • 不詳

脚注

  1. ^ a b 陳邦瞻宋史紀事本末』によると、興宗の孫と記されている。

伝記資料

  • 遼史』巻二十九、皇子表
北遼の第4代皇帝(1123年)
  • 太祖907-926
  • 述律皇后(称制)926-927
  • 太宗927-947
  • 世宗947-951
  • 穆宗951-969
  • 景宗969-982
  • 聖宗982-1031
  • 興宗1031-1055
  • 道宗1055-1101
  • 天祚帝1101-1125
北遼
東遼
後遼