股割れズボン

赤ん坊用の股割れズボン

股割れズボン(またわれズボン)は、中国幼児用のズボンである。中国語で開襠褲开裆裤、カイタンクー)という。これとは逆に股の割れていないズボンを縵襠褲缦裆裤、マンタンクー)という。

概要

後ろから股にかけて縦に切れており、しゃがむと尻が出て用が足せるようになっており、立ち上がれば閉じるようになっている。このため、ズボンを脱がせることなく素早く用を足させることが可能となっている。おむつでは洗う手間や使い捨てで金がかかるためこれを穿いている[1]

かつては中国全土で使われていたが現代では中国西北西南で使われ、市販ではなく手作りである[1]

古代の股割れズボン

ウィキメディア・コモンズには、股割れズボンに関連するカテゴリがあります。

春秋戦国時代の中国では、大人も股割れズボンを履いていた。それまではのような物を着ていたが、冬の寒さから足を守るためにズボンを穿くようになった。尻には肉があり寒さに強いためか隠さなかったらしい。また、その頃は座る際に股を隠すため正座をしていたという。の時代になると、乗馬に不都合なため、やがて股割れズボンは穿かれなくなっていった。

脚注

  1. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。 
アフリカ
アジア
中央
東南
中東
ヨーロッパ
バルカン
  • フスタネーラ
  • アルバニア(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • コソボ(英語版)
  • マケドニア(英語版)
  • ルーマニア(英語版)
  • ブルガリア(英語版)
  • セルビア(英語版)
イギリス諸島
中央
北欧
  • ブーナッド(英語版)
  • ガクティ(英語版)
  • アイスランド(英語版)
  • スウェーデン(英語版)
  • パルカ
中南米
北米
オセアニア
  • スル
  • タオバラ(英語版)
  • タパ
  • ツベヌ(英語版)
  • ドーバ
  • パレオ
  • フラスカート(英語版)
  • ムームー
  • ラバラバ(英語版)
  • 表示
  • 編集