花岡和生

花岡 和生
生誕 (1951-09-08) 1951年9月8日(72歳)
出身地 日本の旗 日本 和歌山県
学歴 京都市立芸術大学王立ハーグ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 リコーダー奏者
担当楽器 リコーダー
公式サイト 花岡和生トラウトレコード公式HP
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

花岡 和生(はなおか かずお、1951年9月8日 - )は、日本リコーダー奏者。和歌山県出身。

経歴

フルートを若林正史に師事し、京都市立芸術大学では白石孝子に師事。1971年よりオランダ王立ハーグ音楽院リコーダー科に留学し、リコーダーをフランス・ブリュッヘンとリカルド・カンジに、室内楽をブルース・ヘインズ、シギスヴァルト・クイケンらに師事。1976年ソリスト・ディプロマを得て同音楽院を卒業。1977年桐朋学園大学に新設された古楽科の講師として招聘され帰国[1]

1978年に、同時期に帰国した有田正広有田千代子本間正史ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の中野哲也を加えたメンバーで「オトテール・アンサンブル」を結成[2]1979年に『18世紀フランスの室内楽』でドイツ・グラモフォンの古楽レーベル、アルヒーフからレコードデビューし、芸術祭優秀賞(レコード部門、昭和54年)を獲得する[3]

1996年、個人レーベルの「トラウトレコード」を設立。2005年和歌山県文化奨励賞受賞。桐朋での教え子にはリコーダー奏者の江崎浩司、小池耕平、大坪由香などがいる[4][5][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “プロフィール - 花岡和生 トラウトレコード TROUT RECORDS”. 花岡和生 トラウトレコード TROUT RECORDS. 2021年9月1日閲覧。
  2. ^ “ARCHIV オトテール・アンサンブル/18世紀フランスの室内楽”. Maestro Garage マエストロ・ガレージ. 2021年7月7日閲覧。
  3. ^ “文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2021年7月8日閲覧。
  4. ^ “プロフィール - 江崎浩司|音楽家”. www.ezakikoji.com. 2021年9月1日閲覧。
  5. ^ “小池耕平 Kohei Koike (リコーダー) | 新・福岡古楽音楽祭” (2019年5月7日). 2021年9月1日閲覧。
  6. ^ “第6回西南リコーダーフェスティバル”. 2021年9月1日閲覧。

外部リンク

  • 花岡和生トラウトレコード公式サイト
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集