荒木信義

荒木 信義(あらき のぶよし、1932年 - )は、日本の経済学者

経歴

東京都出身、東京大学経済学部卒。大蔵省入省、大臣官房調査課、1967年中央大学経済学部助教授、1971年日本長期信用銀行に入り、主任研究員。1984-1992年大分大学経済学部教授。1998年鈴鹿国際大学教授[1]

著書

  • 『IMFの知識』日本経済新聞社 日経文庫 1964
  • 『現代国際金融論』財経詳報社 1967
  • 『現代日本貿易論』東洋経済新報社 1969
  • 『国際貿易と通貨』日本関税協会 ベストブックス 1971
  • 『金の経済学 国際通貨問題の原点』毎日新聞社 エコノミスト・シリーズ 1972
  • 『拡大EC 世界経済の新しい潮流』日本関税協会 1973
  • 『オイルダラー その脅威と実態』日本経済新聞社 日経新書 1975
  • 『変動制下の為替相場』外国為替貿易研究会 外為新書 1977
  • 『円の知識』日本経済新聞社 日経文庫 1978
  • 『図説世界経済統計』教育社入門新書 時事問題解説 1978
  • 『円の歴史』教育社歴史新書 日本史 1979
  • 『石油と円と日本経済 悪夢は繰り返すか』日本経済新聞社 1979
  • 『変動相場制と円』教育社入門新書 時事問題解説 1979
  • 『変貌する国際通貨制度』教育社入門新書 時事問題解説 1979
  • 『円・ドル・金 石油と日本経済』教育社 1980
  • 『円・ドル・石油』外国為替貿易研究会 外為新書 1981
  • 『金資産運用の時代』毎日新聞社 1981
  • 『オイルマネー 偏在するドルのゆくえ』日本経済新聞社 日経新書 1982
  • 『失速する日本経済 緊急解説』日本経済新聞社 1982
  • 『新しいユーロ市場の話』外国為替貿易研究会 外為新書 1983
  • 『円高「もうひとつ先」が読める』講談社 1986
  • 『円・ドル・金 歴史と展望』日本関税協会 1986
  • 『世界金融革命 日本を揺るがすインパクト』時事通信社 1987
  • 『円-1億人の国際金融』日本関税協会 1989
  • 『円でたどる経済史』丸善ライブラリー 1991
  • 『国際通貨の話 G5通貨の歴史と現実』外国為替貿易研究会 外為新書 1991
  • 『金の文化誌』丸善ライブラリー 1994
  • 『ユーロ・ドル・円 通貨から読み解く文化と経済』丸善 2001

共編著

  • 『EEC 変貌するヨーロッパ』編著 論争社 ぺりかん・しんしょ 1962 増補版 ぺりかん社 1965
  • 『日本の貿易と国際収支』渡部福太郎共著 東洋経済新報社 1967
  • 『金・ドル・ポンド』村野孝共著 至誠堂 1968
  • 『円切上げと日本経済』石丸義富,大宮偀一共著 毎日新聞社 エコノミスト・シリーズ 1971
  • 『基礎経済学大系 12 国際金融論』金森久雄共編 青林書院新社 1976
  • 『国際通貨入門』竹内一郎共著 日本関税協会 1976
  • 『世界の通貨』滝沢健三共著 日本関税協会 1979
  • 『円高・円安 日本経済への影響』島野卓爾共編 有斐閣選書 1980
  • 『円新時代 日本経済の将来を展望する』島野卓爾共編 有斐閣選書 1987

翻訳

  • チャールズ・A.クームズ『国際通貨外交の内幕』日本経済新聞社 1977

論文

  • <荒木信義

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国