藤原義江のふるさと

藤原義江のふるさと
ふるさと
公開時のポスター。
監督 溝口健二
脚本 如月敏
原作 森岩雄
出演者 藤原義江
夏川静江
小杉勇
撮影 横田達之
峰尾芳男
製作会社 日活太秦撮影所
配給 日活
公開 日本の旗 1930年3月14日
上映時間 107分 / 現存 86分[1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

藤原義江のふるさと[1](ふじわらよしえのふるさと)は、1930年(昭和5年)製作・公開、溝口健二監督による日本の長篇劇映画である。「日活第1回トーキー映画」と銘打って宣伝、製作されたが、完全なトーキーではなくサイレント部分の混在する「パートトーキー」作品であった[2][3]。単に『ふるさと』の題でも知られ、公開時のポスター[2]、および後年の文献では後者で紹介される[2][3][4]

略歴・概要

左から藤原義江、浜口富士子

前年1929年(昭和4年)に大将軍から太秦へ移転した日活太秦撮影所で、『朝日は輝く』や大ヒットした歌謡映画『東京行進曲』、『都会交響楽』といったサイレントの現代劇・傾向映画を手がけて来た溝口健二が[5]関東大震災前の浅草オペラのスターであった藤原義江を主演に迎えた作品である[3]。藤原は本作が映画出演・初主演であった[6]

同撮影所は、このトーキー第1作の製作に当たり、皆川芳造が開発したミナ・トーキーを採用[7]、発声映画社と提携製作を行った[3]。「吾等のテナー」こと藤原の歌声を映画館に響かせることを主眼に置いた映画であったが、技術的に拙く雑音が多く、失敗作とされる[2][3]。本作は、同年3月14日、東京・浅草公園六区富士館をフラッグシップに全国で公開された[1][8]

現在、上映用プリントを東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵しているが、現存する同プリントの上映時間は「86分」と10巻ものとしては短い[1]。2006年(平成18年)に同センターが開催した「没後50年 溝口健二再発見」では、通常のフィルムの回転数を変え「1秒21コマ」の速度で上映した[7]

スタッフ・作品データ

  • 撮影 : 横田達之、峰尾芳男
  • 補助 : 中山良雄

キャスト

  1. ^ a b c d 藤原義江のふるさと、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 『活辯時代』、御園京平岩波書店、1990年3月刊 ISBN 4002600211, p.123.
  3. ^ a b c d e f g 日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』、田中純一郎中公文庫1976年1月 ISBN 4122002966, p.153-154.
  4. ^ ある映画監督の生涯 溝口健二の記録、日本映画データベース、2010年2月13日閲覧。
  5. ^ 『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』、p.152.
  6. ^ 藤原義江、日本映画データベース、2010年2月13日閲覧。
  7. ^ a b 没後50年 溝口健二再発見 藤原義江のふるさと、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月13日閲覧。
  8. ^ 藤原義江のふるさと、日本映画データベース、2010年2月13日閲覧。

外部リンク

溝口健二監督作品
1920年代
  • 愛に甦へる日(1923)
  • 故郷(1923)
  • 青春の夢路(1923)
  • 情炎の巷(1923)
  • 敗残の唄は悲し(1923)
  • 813(1923)
  • 霧の港(1923)
  • 夜(1923)
  • 廃墟の中(1923)
  • 血と霊(1923)
  • 峠の唄(1923)
  • 哀しき白痴(1924)
  • 暁の死(1924)
  • 現代の女王(1924)
  • 女性は強し(1924)
  • 塵境(1924年)
  • 七面鳥の行衛(1924)
  • 伊藤巡査の死(1924)
  • さみだれ草紙(1924)
  • 歓楽の女(1924)
  • 恋を断つ斧(1924)
  • 曲馬団の女王(1924)
  • 無銭不戦(1925)
  • 噫特務艦関東(1925)
  • 学窓を出でて(1925)
  • 大地は微笑む 第一篇(1925)
  • 白百合は歎く(1925)
  • 赫い夕陽に照されて(1925)
  • ふるさとの歌(1925)
  • 小品映画集 街上のスケッチ(1925)
  • 人間(1925)
  • 乃木将軍と熊さん(1925)
  • 銅貨王(1926)
  • 紙人形春の囁き(1926)
  • 新説己が罪(1926)
  • 狂恋の女師匠(1926)
  • 海国男児(1926)
  • 金(1926)
  • 皇恩(1927)
  • 慈悲心鳥(1927)
  • 人の一生 人生万事金の巻(1928)
  • 人の一生 浮世は辛いねの巻(1928)
  • 人の一生 クマとトラ再会の巻(1928)
  • 娘可愛や(1928)
  • 日本橋(1929)
  • 朝日は輝く(1929)
  • 東京行進曲(1929)
  • 都会交響楽(1929)
1930年代
  • 藤原義江のふるさと(1930)
  • 唐人お吉(1930)
  • しかも彼等は行く(1931)
  • 時の氏神(1932)
  • 満蒙建国の黎明(1932)
  • 瀧の白糸(1933)
  • 祇園祭(1933)
  • 神風連(1934)
  • 愛憎峠(1934)
  • 折鶴お千(1935)
  • マリヤのお雪(1935)
  • お嬢お吉(1935)
  • 虞美人草(1935)
  • 浪華悲歌(1936)
  • 祇園の姉妹(1936)
  • 愛怨峡(1937)
  • 露営の歌(1938)
  • あゝ故郷(1938)
  • 残菊物語(1939)
1940年代
1950年代