藪友良

藪 友良
国籍 日本の旗 日本
研究機関 日本銀行金融研究所
筑波大学
慶應義塾大学
研究分野 計量経済学、時系列分析
母校 法政大学(B.A.)
一橋大学(M.A.)
ボストン大学Ph.D.
学位 Ph.D.
博士課程
指導教員
ピエール・ペロン(英語版)[1]
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

藪 友良(やぶ ともよし)は、日本の経済学者。専門は国際金融論時系列論。慶應義塾大学商学部教授。

人物

千葉県出身。1997年法政大学経済学部卒業、1999年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、2006年ボストン大学大学院経済学研究科博士課程修了、Ph.D.[2]

2002年に『経済セミナー』誌に伊藤隆敏との共著で為替相場と介入の調査「日本の為替介入は有効だったか」を発表し、これが国会の予算委員会峰崎直樹議員により取り上げられた[3]

職歴

著書

単著

主要な論文

  • “Have the constraints on PPP relaxed over time? Some evidence from Japan,” Economics Letters(英語版) 84:2, 2004, 205-210. doi:10.1016/j.econlet.2004.02.003
  • “What prompts Japan to intervene in the Forex market? A new approach to a reaction function,” (with Takatoshi Ito), Journal of International Money and Finance(英語版) 26, 2007, 193-212. doi:10.1016/j.jimonfin.2006.12.001 (NBER・WP版 (PDF) )
  • 購買力平価(PPP)パズルの解明:時系列的アプローチの視点から (PDF) 金融研究 第26巻第4号, 金融研究所, 2007年.
  • “Spurious regressions in technical trading: Momentum or Contrarian,” (with Mototsugu Shintani and Daisuke Nagakura), Journal of Econometrics(英語版) 169:2, 2012, 301-309. doi:10.1016/j.jeconom.2012.01.019 (日銀WP版 (PDF) )
  • “Estimating deterministic trends with an integrated or stationary noise component,” (with Pierre Perron), Journal of Econometrics 151:1, 2009, 56-69. doi:10.1016/j.jeconom.2009.03.011 (日銀WP版 (PDF) )
  • “Testing for shifts in trend with an integrated or stationary noise component,” (with Pierre Perron), Journal of Business and Economic Statistics(英語版) 27:3, 2009, 369-396. doi:10.1198/jbes.2009.07268 (WP版 (PDF) )
  • 量的緩和期の外為介入 (PDF) , (共著者: 渡辺努), フィナンシャル・レビュー, 平成22年第1号(通巻第99号), 財務総合政策研究所, 2010年, pp. 97-114.
  • “Fiscal policy switching in Japan, the US, and the UK,” (with Arata Ito and Tsutomu Watanabe), Journal of the Japanese and International Economies 25:4, 2011, 380-413. doi:10.1016/j.jjie.2011.09.001 (日銀WP版 (PDF) )
  • “Testing for trend in the presence of autoregressive error: A comment,” (with Pierre Perron), Journal of the American Statistical Association(英語版) 107:498, 2012, 844. doi:10.1080/01621459.2012.668638 (ドラフト (PDF) )
  • “A new method for identifying the effects of foreign exchange interventions,” (with Chih-nan Chen and Tsutomu Watanabe), Journal of Money, Credit and Banking(英語版) 44:8, 2012, 1507-1533. doi:10.1111/j.1538-4616.2012.00542.x
  • “Exchange rate pass-through and inflation: A nonlinear time series analysis,” (with Mototsugu Shintani and Akiko Terada-Hagiwara), Journal of International Money and Finance 32, 2013, 512-527. doi:10.1016/j.jimonfin.2012.05.024 (ドラフト (PDF) )

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Mathematics Genealogy Projectを参照。
  2. ^ 博士論文 “Essays on Theoretical and Empirical Aspects of Structural Break Models” - WorldCat
  3. ^ 第156回国会 予算委員会 第4号
  4. ^ a b c d “Welcome to Tomoyoshi Yabu’s Home Page” (英語). 2015年4月18日閲覧。

外部リンク

  • 藪友良 - 個人のウェブサイト
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project