諸法実相

諸法実相(しょほうじっそう、: dharmatā[注釈 1])とは、仏教において、全ての存在のありのままの真実の姿のこと[1][2]。「諸法実相」は『法華経』のみに述べられており、『方便品第二』の三遍繰り返して読む「十如是」の部分です。尚、「空」と諸法実相は別物である。

語義

諸法実相は仏教の真理を指す言葉の一つであり、大乗仏教の根本思想であるが、その意義は宗派ごとに様々である[1][2]

三論宗

三論宗では、空理を諸法の実相とする[1]

天台宗

天台宗では、諸法実相をいう場合に三重の区別があり、初重は因縁所生の諸法がそのまま空であることを指して実相とする[1]。二重は、空と有を諸法とし、別に中道第一義諦の理を立てて実相とする[1]。三重は、差別の現象を全て諸法といい、その諸法が三諦円融している真実のあり方を指して実相とする[1]

日蓮宗

日蓮宗では、本門の題目に関して諸法実相の意を解釈する[1]

禅宗

宗では、本来の面目が諸法の実相をあらわすものとする[1]

浄土真宗

浄土真宗では、真如の理を諸法実相とし、南無阿弥陀仏名号を実相法と呼ぶ[1]

脚注

注釈

  1. ^ 原語は: dharmatāの他にも複数ある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 中村元『広説佛教語大辞典』 中巻、東京書籍、2001年6月、926-927頁。 
  2. ^ a b “諸法実相(しょほうじっそう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月22日閲覧。
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル