近文大橋

国道12号標識
国道12号標識
近文大橋
Chikabumiohashi Bridge
2016年6月撮影。背後の山は嵐山 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 北海道旭川市
交差物件 石狩川
設計者
施工者
東骨・函館JV、横河・宮地JV(上流橋)[1]、日車(下流橋)[2]
座標 北緯43度47分20秒 東経142度18分47秒 / 北緯43.78889度 東経142.31306度 / 43.78889; 142.31306
構造諸元
形式 連続箱桁橋[1][2]
全長 435.1m[1][2]
最大支間長 70m[1][2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

近文大橋(ちかぶみおおはし、英語:Chikabumiohashi Bridge[3])は、北海道旭川市石狩川函館本線に架かる

概要

1984年(昭和59年)、旭川新道初の供用区間として暫定2車線で開通[4]2000年(平成12年)に下流側に橋が添架され[4]、翌年に4車線化の供用開始となった[5]

周辺

道央自動車道旭川鷹栖ICに近接している。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d “橋梁年鑑 近文大橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. 2015年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d “橋梁年鑑 近文大橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. 2015年1月24日閲覧。
  3. ^ “あさひかわ英語表記ガイドライン” (PDF). 旭川市国際交流委員会. 2015年1月26日閲覧。
  4. ^ a b “神居地域に関する歴史年表” (PDF). 旭川市. 2015年1月24日閲覧。
  5. ^ “一般国道12号 旭川新道 事後評価結果準備書説明資料 平成25年度” (PDF). 北海道開発局. 2015年1月24日閲覧。
  6. ^ “アイヌ文化の森・伝承のコタン”. あさひかわの文化. 旭川市教育委員会. 2015年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 北海道開発局 旭川開発建設部
  • 旭川市公式ホームページ
石狩川の橋
カテゴリ カテゴリ
中央国道・神居国道
通過市町村
石狩振興局

札幌市(中央区 - 白石区 - 厚別区) - 江別市

空知総合振興局
上川総合振興局
バイパス
道路名・名称

北1条雁来通 - 白石本通 - 札幌江別通 - 台場4条通

構造物

東橋 - 白石こ線橋 - 厚別橋 - 新江別橋 - 江別大橋 - 義経橋 - 空知大橋 - (滝川バイパス区間:新空知大橋) - 神居古潭トンネル - 岩見大橋 - ニッネカムイ覆道 - 春志内トンネル - 旭川大橋 - (旭川新道区間:旭川トンネル - 近文大橋 - 春光台トンネル - 公園トンネル - 北旭川大橋

道の駅
旧称

上川道路(三笠 - 旭川)

関連項目


  • 表示
  • 編集