道の駅あしょろ銀河ホール21

あしょろ銀河ホール21
道の駅あしょろ銀河ホール21
所在地
089-3701
北海道足寄郡足寄町
北1条1丁目
座標 北緯43度14分40秒 東経143度32分47秒 / 北緯43.24433度 東経143.54644度 / 43.24433; 143.54644座標: 北緯43度14分40秒 東経143度32分47秒 / 北緯43.24433度 東経143.54644度 / 43.24433; 143.54644
登録路線 国道241号国道242号
登録回 第20回 (01084)
登録日 2004年8月9日[1]
開駅日 2004年8月9日
営業時間 10:00 - 18:00(4月20日 - 10月31日)
10:00 - 17:00(11月1日 - 4月19日)
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅あしょろ銀河ホール21(みちのえき あしょろぎんがホールにじゅういち)は、北海道足寄郡足寄町にある国道241号および国道242号道の駅である[1]

概要

1995年(平成7年)に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線足寄駅を改築するにあたり、複合施設として建設され、2004年(平成16年)に道の駅に登録された。 足寄駅は2006年(平成18年)に廃止となったため[2]、廃駅後に跡地を用いて施設の拡張が行われている。

施設

  • 駐車場
    • 北側駐車場
      • キャンピングカー:18台
      • 大型車:10台
      • 二輪車:24台
      • 身障者用:4台
      • 十勝バスバスタッチ
    • 南側駐車場
      • 普通車:55台
      • 軽自動車:9台
      • 身障者用:8台
  • トイレ
    • 男:大 6器(3器)、小 11器(5器)
    • 女:13器(5器)
    • 身障者用:2器(1器)
    ※()内は24時間利用可能
  • エレベーター:1基。ただし、展望室行きのエレベーターは設置されていない。
  • ショップ(地場産品販売)
  • ベーカリー(焼き立てパン販売)
  • レストラン - 足寄町の名物「ラワンブキ」を使ったメニューがある[1]
  • テイクアウトコーナー
  • 松山千春コーナー - 足寄町出身の歌手松山千春のステージ衣装などの展示。
  • ふるさと銀河線情報展示コーナー
  • 十勝バス足寄案内所

営業時間

  • 4月下旬 - 10月中旬 9:00 - 18:00
  • 10月中旬 - 4月下旬 9:00 - 17:00

休館日

  • 年末年始(12月30日 - 1月3日)

アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “あしょろ銀河ホール21 町内2カ所目 道の駅に登録 道内市町村では初 ラワンブキ・ソフトクリーム新登場”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年8月14日)
  2. ^ “視点 旧銀河線足寄駅舎の周辺整備問題 情報公開、共有徹底を 議論の入り口で“初耳”連発 かみ合わぬ町、検討委”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年12月5日)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、道の駅あしょろ銀河ホール21に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 北海道の道の駅(北海道開発局)
  • 北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」
  • 「道の駅あしょろ銀河ホール21」のご案内|NPO法人 あしょろ観光協会
  • 表示
  • 編集
通過市町村
釧路総合振興局
十勝総合振興局
バイパス
愛称・別名

阿寒横断道路・足寄国道・新通・木野大通・フロンティア通

主要構造物

摩周大橋・両国橋・紅葉橋・音更橋・共和橋・十勝大橋・平原大橋

道の駅

摩周温泉・あしょろ銀河ホール21・足寄湖かみしほろピア21しほろおとふけ

自然要衝

永山峠・足寄峠

関連項目
通過市町村
オホーツク総合振興局
十勝総合振興局

足寄郡陸別町 - 足寄郡足寄町 - 中川郡本別町 - 中川郡池田町 - 中川郡幕別町 - 帯広市

バイパス

池田バイパス

愛称・別名

置戸国道・陸別国道

主要構造物

開盛橋・千代田大橋

道の駅
自然要衝

金華峠・池北峠