道の駅なかつ

なかつ
所在地
871-0152
大分県中津市
大字加来814番地4
座標 北緯33度33分06秒 東経131度12分50秒 / 北緯33.55156度 東経131.21375度 / 33.55156; 131.21375座標: 北緯33度33分06秒 東経131度12分50秒 / 北緯33.55156度 東経131.21375度 / 33.55156; 131.21375
登録路線 国道10号
登録回 第41回 (44023)
登録日 2014年4月4日
開駅日 2014年4月26日[1]
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅なかつ(みちのえき なかつ)は、大分県中津市大字加来にある国道10号道の駅である[1]

概要

法垣遺跡、後方は八面山

2014年4月26日に物産館、トイレ、休憩室が先行して開業[1]。大分県内では23箇所目、中津市内では3箇所目に開業した道の駅である。同年8月29日にレストランや公園が開業した。公園は、敷地内にある縄文時代後期から中世にかけての遺跡である法垣遺跡等の遺跡を中心として整備される[2][3][4]

2015年8月中旬に来場者100万人を達成している[5]

施設

  • 駐車場 - 118台[1]
  • 公衆トイレ - 17基
  • 公衆電話
  • 物産館(JAおおいた直売所オアシス春夏秋冬(ひととせ)) - 612m2[1]
  • 情報休憩室 - 155m2[1]
  • レストラン
  • 遺跡公園・防災公園

アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 池内敬芳(2014年4月27日). “道の駅なかつ:オープン 「中津の魅力を発信」”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ “縄文土器片に大量の種子痕 カラスザンショウ練り込み焼く 豊穣を祈願か 中津 /大分”. 毎日新聞. (2016年11月24日). https://mainichi.jp/articles/20161124/ddl/k44/040/150000c 2021年5月27日閲覧。 
  3. ^ “平成27年11月定例教育委員会議案” (PDF). 中津市教育委員会. p. 24 (2015年11月19日). 2021年5月27日閲覧。(10ページ / 62ページ)
  4. ^ 「道の駅」なかつ新たに登録 〜九州地方整備局管内では116箇所に〜 - ウェイバックマシン(2014年4月7日アーカイブ分) 国土交通省九州地方整備局、2014年4月4日
  5. ^ 道の駅なかつ 立地、官兵衛効果重なり 来場者100万人突破 大分合同新聞、2015年8月26日

関連項目

外部リンク

  • 道の駅なかつ
  • 九州「道の駅」ガイド(国土交通省九州地方整備局)
通過市区町村
福岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
主要交差点

三萩野 - 城野 - 二崎 - 辻垣 - 徳永 - 山田 - 伊藤田IC - 佐野 - 山下 - 法鏡寺 - 岩崎 - 日出インター入口 - 堀 - 九州横断道路入口 - 中春日 - 大道入口 - 府内大橋北 - 宮崎 - 大分南バイパス入口 - 久原 - 日当三差路 - 野津町明治橋 - 番匠 - 曽立 - 昭和町 - 中須 - 新生町 - お倉ヶ浜 - 原口 - 江平五差路 - 橘通3丁目 - 県病院前 - 赤谷 - 松之元 - 中町 - 大岩田 - 牧之原 - 国分敷根 - 国道223入口 - 加治木団地入口 - 中央公民館前 - 照国神社前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

曽根 - 行橋 - 豊前 - 中津 - 宇佐 - 日出 - 別大拡幅 - 古国府拡幅 - 高江拡幅(事業中) - 大分南 - 戸次犬飼拡幅 - 延岡 - 土々呂 - 門川日向拡幅 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 新富(事業中) - 佐土原 - 住吉(計画中) - 宮崎北 - 宮崎西 - 花見改良 - 高岡 - 高城 - 都城拡幅 - 都城(事業中) - 亀割 - 加治木 - 姶良 - 白浜拡幅(事業中) - 鹿児島北(事業中)

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

新山国大橋 - 瀬社橋 - 府内大橋 - 白滝橋 - 中ノ谷トンネル - 番匠大橋 - はゆまトンネル - 祝子大橋 - 延岡大橋 - 五十鈴大橋 - 美々津大橋 - 高鍋大橋 - 日向大橋 - 宮崎大橋 - 花見橋 - 高岡トンネル - 沖水橋 - 網掛橋

自然要衝

立石峠 - 中ノ谷峠 - 宗太郎峠

旧道
関連項目