都賀駅

曖昧さ回避 この項目では、千葉県千葉市若葉区に所在する駅について説明しています。かつて島根県邑智郡美郷町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅については「石見都賀駅」をご覧ください。
都賀駅
東口ロータリー(2012年5月)
つが
Tsuga
地図
所在地 千葉市若葉区都賀三丁目
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
千葉都市モノレール駅詳細
テンプレートを表示

都賀駅(つがえき)は、千葉県千葉市若葉区都賀三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールである。若葉区の中心駅。

乗入路線

JR東日本の総武本線と、千葉都市モノレールの2号線が乗入れている。この他佐倉駅から分岐する成田線列車も利用可能となっている。

歴史

駅名の由来

「都賀」の駅名は、1889年明治22年)に10村が合併して誕生した「都賀村」に由来する。前身の都賀信号所開設当時、所在地が都賀村に属していたことによるが、村の中心部からは離れている。また、都賀村が存在していた頃は都賀信号場は駅に昇格していなかった。総武本線における都賀村の中心であった作草部(さくさべ)の最寄り駅は、1963年(昭和38年)の移転以前の千葉駅、現在では東千葉駅である。

駅構造

JR東日本

JR 都賀駅
西口(2012年5月)
つが
Tsuga
JO 29 東千葉 (3.3 km)
(3.5 km) 四街道 JO 31
所在地 千葉市若葉区都賀三丁目3-1
北緯35度38分9.9秒 東経140度8分57.1秒 / 北緯35.636083度 東経140.149194度 / 35.636083; 140.149194 (JR 都賀駅)座標: 北緯35度38分9.9秒 東経140度8分57.1秒 / 北緯35.636083度 東経140.149194度 / 35.636083; 140.149194 (JR 都賀駅)
駅番号 JO30[報道 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 総武本線
成田線直通含む)
キロ程 43.4 km(東京起点)
電報略号 ツカ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]18,559人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1968年昭和43年)3月28日*
備考 業務委託駅
* 1965年(昭和40年)9月30日に都賀仮乗降場として開設。
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している千葉統括センター(四街道駅)管理の業務委託駅。駅機能は2階にある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 JO 総武本線
JO 成田線含む)
上り 千葉東京方面
2 JO 総武本線 下り 佐倉成田銚子方面
JO 成田線

(出典:JR東日本:駅構内図)

駅設備

  • 改札口
    改札口
  • 改札内コンコース
    改札内コンコース
  • ホーム
    ホーム

千葉都市モノレール

千葉都市モノレール 都賀駅
千葉都市モノレール駅舎(2012年5月)
つが
Tsuga
CM10 みつわ台 (1.5 km)
(1.3 km) 桜木 CM12
所在地 千葉市若葉区都賀三丁目31-1
北緯35度38分7.7秒 東経140度8分55.4秒 / 北緯35.635472度 東経140.148722度 / 35.635472; 140.148722 (千葉都市モノレール 都賀駅)
駅番号 CM11[1]
所属事業者 千葉都市モノレール
所属路線 2号線
キロ程 7.7 km(千葉起点)
千葉みなとから9.2 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[# 1]5,142人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月28日[6]
備考 有人駅管理駅
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する高架駅

有人駅で、2号線の管理駅である。

のりば

番線 路線 行先
1 千葉都市モノレール 2号線 千城台方面
2 千葉みなと方面

(出典:千葉都市モノレール:構内図)

駅設備

  • (改札外)出・改札設備:自動券売機・自動改札機(一番窓口から遠い通路は幅広になっている)
  • (改札内)ICカードチャージ機
  • 物販施設:コインロッカー(改札外)
  • 構内設備:トイレ(改札内)、ホーム連絡階段、ホーム直通エレベーター
  • ホーム:ベンチ、自動販売機などがある。全長66メ-トル(4両編成対応)。上屋設置。
  • 構外設備:東口階段、JR線との連絡通路(東口)、改札階直通エレベーター(東口)、セブン銀行ATM
  • JRから千葉都市モノレール駅への連絡通路入口
    JRから千葉都市モノレール駅への連絡通路入口
  • モノレール改札
    モノレール改札
  • ホーム
    ホーム

利用状況

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員は18,559人である[JR 1]
  • 千葉都市モノレール - 2020年度の1日平均乗車人員は5,142人である[# 1]
    同社の駅では18駅中3位で、千葉駅千葉みなと駅に次いで多い。

年度別1日平均乗車人員(1967 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1]
年度 国鉄 /
JR東日本
千葉都市
モノレール
出典
1967年(昭和42年) [備考 1] 400

[千葉県統計 1]
1968年(昭和43年) 1,404 [千葉県統計 2]
1969年(昭和44年) 2,302 [千葉県統計 3]
1970年(昭和45年) 3,318 [千葉県統計 4]
1971年(昭和46年) 4,161 [千葉県統計 5]
1972年(昭和47年) 4,885 [千葉県統計 6]
1973年(昭和48年) 5,013 [千葉県統計 7]
1974年(昭和49年) 5,804 [千葉県統計 8]
1975年(昭和50年) 6,269 [千葉県統計 9]
1976年(昭和51年) 9,040 [千葉県統計 10]
1977年(昭和52年) 8,887 [千葉県統計 11]
1978年(昭和53年) 10,567 [千葉県統計 12]
1979年(昭和54年) 12,424 [千葉県統計 13]
1980年(昭和55年) 12,779 [千葉県統計 14]
1981年(昭和56年) 13,635 [千葉県統計 15]
1982年(昭和57年) 14,498 [千葉県統計 16]
1983年(昭和58年) 14,771 [千葉県統計 17]
1984年(昭和59年) 15,138 [千葉県統計 18]
1985年(昭和60年) 14,722 [千葉県統計 19]
1986年(昭和61年) 15,200 [千葉県統計 20]
1987年(昭和62年) 15,722 [備考 2]4,966 [千葉県統計 21]
1988年(昭和63年) 18,916 3,951 [千葉県統計 22]
1989年(平成元年) 20,787 5,829 [千葉県統計 23]
1990年(平成02年) 22,466 5,236 [千葉県統計 24]
1991年(平成03年) 22,974 7,028 [千葉県統計 25]
1992年(平成04年) 23,454 7,205 [千葉県統計 26]
1993年(平成05年) 24,289 7,461 [千葉県統計 27]
1994年(平成06年) 24,006 7,355 [千葉県統計 28]
1995年(平成07年) 23,677 7,229 [千葉県統計 29]
1996年(平成08年) 23,386 7,126 [千葉県統計 30]
1997年(平成09年) 22,755 7,284 [千葉県統計 31]
1998年(平成10年) 22,355 6,825 [千葉県統計 32]
1999年(平成11年) 21,985 6,449 [千葉県統計 33]
2000年(平成12年) [JR 2]21,765 6,295 [千葉県統計 34]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度 JR東日本 千葉都市
モノレール
出典
2001年(平成13年) [JR 3]21,697 6,055 [千葉県統計 35]
2002年(平成14年) [JR 4]21,338 5,896 [千葉県統計 36]
2003年(平成15年) [JR 5]20,850 5,761 [千葉県統計 37]
2004年(平成16年) [JR 6]20,404 5,507 [千葉県統計 38]
2005年(平成17年) [JR 7]20,173 5,510 [千葉県統計 39]
2006年(平成18年) [JR 8]20,228 5,519 [千葉県統計 40]
2007年(平成19年) [JR 9]20,363 5,603 [千葉県統計 41]
2008年(平成20年) [JR 10]20,387 5,607 [千葉県統計 42]
2009年(平成21年) [JR 11]20,142 5,592 [千葉県統計 43]
2010年(平成22年) [JR 12]20,084 5,484 [千葉県統計 44]
2011年(平成23年) [JR 13]19,979 5,327 [千葉県統計 45]
2012年(平成24年) [JR 14]20,153 5,461 [千葉県統計 46]
2013年(平成25年) [JR 15]20,683 5,695 [千葉県統計 47]
2014年(平成26年) [JR 16]20,383 5,713 [千葉県統計 48]
2015年(平成27年) [JR 17]20,838 5,904 [千葉県統計 49]
2016年(平成28年) [JR 18]20,894 5,980 [千葉県統計 50]
2017年(平成29年) [JR 19]20,972 6,051 [千葉県統計 51]
2018年(平成30年) [JR 20]21,075 6,041 [千葉県統計 52]
2019年(令和元年) [JR 21]21,084 6,027 [千葉県統計 53]
2020年(令和02年) [JR 22]16,255 4,663 [千葉県統計 54]
2021年(令和03年) [JR 23]17,356 [# 1]5,142
2022年(令和04年) [JR 1]18,559
備考
  1. ^ 1968年3月28日開業。開業日から同年3月31日までの計4日間を集計したデータ。
  2. ^ 1988年3月28日開業。開業日から同年3月31日までの計4日間を集計したデータ。

駅周辺

駅前には公共施設・商業施設や飲食店居酒屋が立地している。周辺は住宅街である。東西に駅前広場があり、路線バスが発着する。近隣には国道51号千葉県道64号千葉臼井印西線等が通り、京葉道路の貝塚インターチェンジがある。

東口

千葉市若葉区役所

西口

みつわ台総合病院

バス路線

東口

京成バス千葉営業所千葉中央バス千葉内陸バスちばフラワーバス東京空港交通・平和交通が運行する路線が発着する。

1番のりば(平和交通)
  • 中央公園
  • 若松営業所
2番のりば(千葉内陸バス)
3番のりば
4番のりば
  • 京成バス
    • つ02:千葉駅
  • 千葉中央バス
  • ちばフラワーバス
    • 植草学園大学
    • JR千葉駅
5番のりば(京成バス)

西口

千葉内陸バスが運行する路線が発着する。

1番のりば
  • みつわ台車庫
2番のりば
  • 原町循環
  • 千葉駅

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武本線・成田線(成田線は佐倉駅まで総武本線)
快速
千葉駅 (JO 28) - 都賀駅 (JO 30) - 四街道駅 (JO 31)
普通(各駅停車)
東千葉駅 (JO 29) - 都賀駅 (JO 30) - 四街道駅 (JO 31)
千葉都市モノレール
千葉都市モノレール 2号線
みつわ台駅(CM10) - 都賀駅(CM11) - 桜木駅(CM12)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

出典

  1. ^ a b “都賀|千葉モノレール”. 千葉都市モノレール. 2020年12月14日閲覧。
  2. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、17-19頁。 
  3. ^ a b c d 三好好三『総武線 120年の軌跡 東京・千葉を走る列車と駅のあゆみ』JTBパブリッシング、2014年3月1日、94-95頁。ISBN 9784533096310。 
  4. ^ 松尾英治(国鉄運輸局列車課)「成田・総武線の輸送改善」『鉄道ピクトリアル』第28巻第6号(通巻第349号)、電気車研究会、1978年6月1日、17-19頁、ISSN 0040-4047。 
  5. ^ 佐藤信之「房総地区 国鉄・JR各線 輸送の推移 ー昭和40年代中盤〜平成初期を中心にー」『鉄道ピクトリアル』第71巻第9号(通巻第989号)、電気車研究会、2021年9月1日、24頁、ISSN 0040-4047。 
  6. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、6頁。 
  7. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-116-3。 
  8. ^ “JR千葉支社 浅草橋、都賀の2駅外注化を提案 4徹、3徹体制の駅も委託対象”. 国鉄千葉動力車労働組合 (2018年4月16日). 2018年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月24日閲覧。
  9. ^ “駅の情報(都賀駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2018年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月24日閲覧。
  10. ^ “営業施策について提案を受ける!” (PDF). JR東労組千葉地方本部 (2018年10月2日). 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 『千葉~成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、よりわかりやすくご利用いただける駅を目指します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日。 オリジナルの2020年12月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201214054320/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1801_number.pdf2020年12月14日閲覧 
  2. ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
  3. ^ 『2009年3月14日、新たに3事業者でPASMOがご利用いただけるようになります。』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2008年12月22日。 オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20150414235704/http://www.tokyu.co.jp/file/081222.pdf2020年8月21日閲覧 

新聞記事

  1. ^ “千葉‐四街道、複線が開通、都賀信号所57年半の歴史に終止符、駅として生まれ変る”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 7. (1965年9月30日) 
  2. ^ “千葉-成田間待望の電化 28日から、都賀駅も同時に、26日に開通記念行事”. 千葉日報 (千葉日報社). (1968年3月24日) 
  3. ^ “待望の電化あす開業 千葉ー成田間、喜び乗せて祝賀電車、駅々に旗振る地元民”. 千葉日報 (千葉日報社). (1968年3月27日) 

利用状況

JRの1日平均利用客数
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
  1. ^ a b c 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本
JR・私鉄の統計データ
  1. ^ a b 千葉県統計年鑑 - 千葉県
  2. ^ 千葉市統計書 - 千葉市
千葉県統計年鑑
  1. ^ 昭和43年
  2. ^ 昭和44年
  3. ^ 昭和45年
  4. ^ 昭和46年
  5. ^ 昭和47年
  6. ^ 昭和48年
  7. ^ 昭和49年
  8. ^ 昭和50年
  9. ^ 昭和51年
  10. ^ 昭和52年
  11. ^ 昭和53年
  12. ^ 昭和54年
  13. ^ 昭和55年
  14. ^ 昭和56年
  15. ^ 昭和57年
  16. ^ 昭和58年
  17. ^ 昭和59年
  18. ^ 昭和60年
  19. ^ 昭和61年
  20. ^ 昭和62年
  21. ^ 昭和63年
  22. ^ 平成元年
  23. ^ 平成2年
  24. ^ 平成3年
  25. ^ 平成4年
  26. ^ 平成5年
  27. ^ 平成6年
  28. ^ 平成7年
  29. ^ 平成8年
  30. ^ 平成9年
  31. ^ 平成10年
  32. ^ 平成11年
  33. ^ 平成12年
  34. ^ 平成13年
  35. ^ 平成14年
  36. ^ 平成15年
  37. ^ 平成16年
  38. ^ 平成17年
  39. ^ 平成18年
  40. ^ 平成19年
  41. ^ 平成20年
  42. ^ 平成21年
  43. ^ 平成22年
  44. ^ 平成23年
  45. ^ 平成24年
  46. ^ 平成25年
  47. ^ 平成26年
  48. ^ 平成27年
  49. ^ 平成28年
  50. ^ 平成29年
  51. ^ 平成30年
  52. ^ 令和元年
  53. ^ 令和2年
  54. ^ 令和3年
千葉市統計書
  1. ^ a b c 千葉市 (2023年3月). “千葉市統計書(令和4年度版)”. p. 162-163. 2023年7月8日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、都賀駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(都賀駅):JR東日本
  • 千葉都市モノレール 都賀駅
 
東日本旅客鉄道 総武本線(千葉 - 銚子)

東京方面<<)千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - 佐倉(>>成田・成田空港・佐原鹿島神宮方面)- 南酒々井 - 榎戸 - 八街 - 日向 - 成東 - 松尾 - 横芝 - 飯倉 - 八日市場 - 干潟 - 旭 - 飯岡 - 倉橋 - 猿田 -(佐原・成田方面<<)松岸 - 銚子
日本国有鉄道 貨物線(廃線):銚子 - 新生

 
東日本旅客鉄道 成田線(佐倉 - 松岸、成田 - 成田空港)

東京方面<< 千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - )佐倉 - *本佐倉信号場 - 酒々井 - *並木信号場 - 成田 - (成田線分岐点) - 久住 - 滑河 - 下総神崎 - 大戸 - 佐原 - 香取(>>鹿島神宮方面) - 水郷 - 小見川 - 笹川 - 下総橘 - 下総豊里 - 椎柴 - 松岸( - 銚子
空港支線 : 成田 - (成田線分岐点) - (*根古屋信号場) - (堀之内信号場) - 空港第2ビル - 成田空港
*打消線は廃止設備