野口芳宏

野口 芳宏(のぐち よしひろ、1936年2月17日[1] - )は、日本の教育者。国語や道徳の「授業名人」と称され、「模擬授業」の名付け親の一人としても著名。NHK「わくわく授業」出演[2][3]。専門分野は、国語教育、道徳教育、家庭教育、幼児教育。植草学園大学発達教育学部名誉教授、日本教育技術学会名誉会長[4]、日本言語技術教育学会理事[5]、(公財)モラロジー研究所教育者講師[6]等を歴任。幼年国語教育会名誉会員[7]

略歴

千葉県君津市生まれ。1958年千葉大学教育学部卒業。公立小学校教諭、千葉大学附属小学校教諭を経て、公立小学校教頭・校長を務める。退職後、北海道教育大学教授、植草学園大学発達教育学部教授、のち名誉教授。研究分野は国語教育、家庭教育、道徳教育、幼児教育。日本教育技術学会理事・名誉会長、日本言語技術教育学会理事・副会長、「鍛える国語教室研究会」「授業道場野口塾」「実感道徳研究会」各主宰。著書に『野口流 授業の作法』『野口流 教室で教える小学生の作法』(以上、学陽書房)『野口芳宏 第一著作集全20巻』『同 第二著作集全15巻』『子どもは授業で鍛える』『鍛える国語教室シリーズ』(以上、明治図書)『小学生までに身につける子どもの作法』(PHP研究所)ほか多数。[8]

 幼少期からの生い立ちは、『教師の覚悟 授業名人・野口芳宏小伝』[9]に詳しい。国語教育に関する業績は、『「鍛える国語教室」研究会創立三〇周年記念 野口芳宏「国語学力」形成史[10]に詳しい。

  • 1936年:千葉県君津市生まれ
  • 1958年:千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業
  • 1963年:千葉大学教育学部附属小学校教諭
  • 1983年:木更津市立西清小、波岡小各教頭
  • 1992年:木更津市立請西小、岩根小各校長
  • 1996年:北海道教育大学教授(国語教育)
  • 2001年:北海道教育大学退官
  • 2008年:植草学園大学発達教育学部教授
  • 2013年:植草学園大学名誉教授・植草学園大学フェロー。植草学園短期大学非常勤講師
  • 2024年:瑞宝双光章受章(令和5年度高齢者叙勲[11])。公益財団法人モラロジー道徳教育財団参与

著作

  • 「詩の鑑賞指導についての考察 : 「理解」と「鑑賞」との関連」全国大学国語教育学会『国語科教育』18巻,1971[12]
  • 『くらしの中の思いこみ 自立する子に育てるアドバイス』米本書店, 1982.11
  • 『フーちゃんがんばれ 子どもと楽しむ一日一話』うらべ書房, 1985.6 明治図書, 1991.6
  • 『国語教室の活性化 小学校編』 (国語科授業の新展開) 明治図書, 1986.2
  • 『授業で鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1986.4
  • 『学級づくりに生かす朝の会・帰りの会 低学年』明治図書, 1986.7
  • 『続・授業で鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1987.7
  • 『海外旅行で鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1988.11
  • 『学級づくりで鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1988.2
  • 『国語科「ごんぎつね」 野口芳宏の授業』 (写真で授業を読む) 明治図書, 1988.3
  • 『作文で鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1988.4
  • 『話し言葉で鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1988.8
  • 『言葉で子供がこんなに変わる』 (家庭教育新書) 明治図書, 1988.9
  • 『国語教師』 (名人への道) 日本書籍, 1989.5
  • 『授業の話術を鍛える』 (教育新書) 明治図書, 1989.7
  • 『野口芳宏 著作集 鍛える国語教室 全20巻・別巻3巻(ビデオ1・テープ3)』明治図書,1990
  • 『子育て・こだわると面白い』 (家庭教育新書) 明治図書, 1990.3
  • 『教室音読で鍛える』 (教育新書)明治図書, 1991.6
  • 『文集づくりで鍛える』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 1994.4
  • 『野口芳宏第二著作集「国語修業・人間修業」(全15巻・別巻1) 』明治図書,1997.1
  • 「説明文における言語技術教育の試み」北海道教育大学『語学文学』36巻,1998[13]
  • 『野口流・国語学力形成法』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 1998.11
  • 『硬派・教育力の復権と強化 学校機能復活への直言』 (オピニオン叢書) 明治図書, 1998.8
  • 『野口流・硬派の学校づくり論』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 1998.9
  • 『教材の開発・技術の開発』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 1998.9
  • 『向上的変容を保障する説明文の読解指導法』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 1998.9
  • 『音声言語の学力形成技法』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2001.1
  • 『読解・鑑賞学力の形成技法』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2001.1
  • 「国語科の授業改善への私論 : 国語学力の形成のために」北海道教育大学『語学文学』39巻,2001[14]
  • 『教育語録・硬派で鍛える』 (鍛える国語教室シリーズ) 伯ヶ部喜久男 編. 明治図書, 2004.12
  • 『国語教師・新名人への道』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2004.2
  • 『親子で楽しむ一日一話』 (家庭教育・道徳教育の復権) 明治図書, 2004.5
  • 『子育てが楽しくなるこだわり方』 (家庭教育・道徳教育の復権) 明治図書, 2004.5
  • 『自立をめざす子育て』 (家庭教育・道徳教育の復権) 明治図書, 2004.5
  • 『言葉で子どもがこんなに変わる』 (家庭教育・道徳教育の復権) 明治図書, 2004.5
  • 『作文力を伸ばす、鍛える』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2005.9
  • 『子どもは授業で鍛える』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2005.9
  • 『子どもの話す技術を鍛える』 (鍛える国語教室シリーズ) 明治図書, 2006.11
  • 『小学生までに身につける 子どもの作法 [あいさつ]から[食事のしかた]まで』PHP研究所, 2006.2
  • 『生涯学習ブックレット 縦の教育、横の教育』モラロジー研究所, 2007.2
  • 『野口流 教室で教える小学生の作法』学陽書房, 2008.12
  • 『野口流 授業の作法』学陽書房, 2008.3
  • 『子供の発信親の決断』モラロジー研究所, 2008.5
  • 『子供の挑戦大人の出番』モラロジー研究所, 2008.5
  • 『小学生までに知っておきたいマナーとお作法 えほんでよむ大切な大切なマナーのお話』PHP研究所, 2008.9
  • 『教師の作法 指導』さくら社, 2009.12
  • 『野口流 教師のための話す作法』学陽書房, 2010.3
  • 『野口芳宏の国語授業のつくり方 プレミアム講座ライブ』東洋館出版社, 2010.3
  • 『利他の教育実践哲学ー魂の教師塾ー』小学館, 2010.7
  • 『野口流 教師のための叱る作法』学陽書房, 2010.7
  • 『野口流 教師のための発問の作法』学陽書房, 2011.1
  • 『模擬授業・場面指導』 [2013年度版] (教員採用試験αシリーズ) 一ツ橋書店, 2011.11
  • 『心に刻む日めくり言葉 教師が伸びるための 野口芳宏 師道』さくら社, 2011.3
  • 『国語科授業の教科書』 (授業づくりの教科書) さくら社, 2012.10
  • 『日本の美しい言葉と作法 幼児から大人まで 音読・道徳教科書 改訂版』登龍館, 2012.2
  • 『野口流 教室で教える音読の作法』学陽書房, 2012.3
  • 『教師の心に響く55の名言』学陽書房, 2013.1
  • 『授業づくりの教科書 道徳授業の教科書』さくら社, 2014.4
  • 『ちゃんとができる子になる子どもの作法』さくら社, 2015.4
  • 『名著復刻 授業で鍛える』明治図書,2015.6
  • 『名著復刻 学級づくりで鍛える』明治図書,2015.6
  • 『教師に必要な3つのこと』学陽書房, 2016.6
  • 『名著復刻 授業の話術を鍛える』明治図書,2016.9
  • 『名著復刻 子どもの話す技術を鍛える』明治図書,2016.9
  • 『名著復刻 作文で鍛える』明治図書,2017.6
  • 『名著復刻 話せない子・話さない子の指導』明治図書,2017.6
  • 『野口流 どんな子どもの力も伸ばす 全員参加の授業作法』学陽書房, 2018.4
  • 『国語科授業の教科書[改訂版]』さくら社,2020.6
  • 連載「本音実感の教育不易論」小学館『総合教育技術』2017.4~2022.12[15]
  • 『ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド:ゆるぎなき“信念”宿る教育観の源泉ここに!』学芸みらい社, 2024.2.20

共著・編著等

  • 『豊かな人間性を育てる文学教材の読解鑑賞指導』 (新しい国語指導法の開発) 石田佐久馬共編著. 東洋館出版社, 1981.5.1
  • 『子どもを動かす授業の技術20+α』千葉・木更津技法研共編著. 明治図書出版, 1988
  • 『音読の授業「ひらいた、ひらいた」 野口芳宏の授業』 (写真で授業を読む) 渡辺康夫撮影. 明治図書出版, 1989.9
  • 『楽しく力がつく作文ワーク』シリーズ(小学1年~6年)編著. 明治図書出版, 1994
  • 『保護者参観授業を盛り上げる国語科とっておきのネタ』横田経一郎共編著, 明治図書出版, 1995.7.1
  • 『立会い授業「雨ニモマケズ」「やまなし」の授業』庭野三省共編著. 明治図書出版, 1996.12.1
  • 『"活動主義の授業"はなぜダメか 呪縛から脱出するヒント』 (授業への挑戦) 酒井臣吾・庭野三省共編著. 明治図書出版, 2000.1.1
  • 『授業名人の教育語録 有田・野口・向山』有田和正・向山洋一共著. 明治図書出版, 2001.7.1
  • 『話すこと聞くことマスターカード』シリーズ【低・中・高学年,中学校】明治図書出版, 2002.1
  • 『書く力をつける一文マスターカード 低学年』編著, 明治図書出版, 2007.11.8
  • 『書く力をつける一文マスターカード 中学年』編著, 明治図書出版, 2007.11.8
  • 『書く力をつける一文マスターカード 高学年』編著, 明治図書出版, 2007.11.8
  • 『国語科で育てる新しい学力1 論理的な思考力の育成』編・解説, 日向教育サークル著, 明治図書出版, 2009.2.5
  • 『国語科で育てる新しい学力2 論理的な表現力』編・解説, 宇和島教育サークル著, 明治図書出版, 2009.2.5
  • 『国語科で育てる新しい学力3 表現のモラルリテラシーの育成』編・解説, 「鍛える国語教室」研究会/鹿児島ゼミ著, 明治図書出版, 2009.2.5
  • 『国語科で育てる新しい学力4 コミュニケーション能力の育成』編・解説, 「鍛える国語教室」研究会/空知ゼミ著, 明治図書出版, 2009.2.5
  • 『国語科で育てる新しい学力5 読書活用能力の育成』編・解説, 堀裕嗣・教師力BRUSH-UPセミナー著, 明治図書出版, 2009.2.5
  • 『「家族」を考える 小児科医・教師からの提言』田下昌明共著. モラロジー研究所, 2009.3.1
  • 『子どもを動かす国語科授業の技術20+α』編著, 木更津技法研著. 明治図書出版, 2009.6.1
  • 『作文力を鍛える新「作文ワーク」』シリーズ【小学1~6年,中学校】明治図書, 2010.9.1
  • 『有田和正・野口芳宏・志水廣 授業名人が語るICT活用-愛される学校づくりフォーラムでの記録』愛される学校づくり研究会著, プラネクサス, 2012.11.15
  • 『授業づくりの教科書 詩歌の鑑賞授業の教科書』 木更津技法研共編著, さくら社, 2016.3.11
  • 『教育と授業 宇佐美寛・野口芳宏往復討論』宇佐美寛共著, さくら社, 2019.8.5
  • 『「鍛える国語教室」研究会創立三〇周年記念 野口芳宏「国語学力」形成史』渓水社, 2022.2.17

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.270
  2. ^ “わくわく授業~わたしの教え方 「“おはよう”“こんにちは”の意味知ってますか」 | 番組表検索結果詳細”. NHKクロニクル. 2019年2月11日閲覧。
  3. ^ “わくわく授業~わたしの教え方 「ごんぎつねの正体は?~野口芳宏先生の国語」 | 番組表検索結果詳細”. NHKクロニクル. 2019年2月11日閲覧。
  4. ^ “役員”. 日本教育技術学会. 2019年2月10日閲覧。
  5. ^ “役員”. nggkg.net. 2019年2月10日閲覧。
  6. ^ “学校への講師派遣 | モラロジー研究所”. 2019年2月10日閲覧。
  7. ^ “幼年国語教育会 | 概要”. www.you-koku.org. 2019年2月11日閲覧。
  8. ^ “野口 芳宏 - 株式会社 学陽書房”. www.gakuyo.co.jp. 2019年2月11日閲覧。
  9. ^ 松澤正仁『教師の覚悟 授業名人・野口芳宏小伝』さくら社、2015年7月7日。 
  10. ^ 『「鍛える国語教室」研究会創立三〇周年記念 野口芳宏「国語学力」形成史』渓水社、2022年2月17日。 
  11. ^ “令和5年度高齢者叙勲 受賞者名簿(令和6年3月1日付け)”. 内閣府. 2024年4月27日閲覧。
  12. ^ 野口芳宏 (1971). “詩の鑑賞指導についての考察 : 「理解」と「鑑賞」との関連(<特集>先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)”. 国語科教育 18: 49-55. 
  13. ^ 野口芳宏 (1998). “説明文における言語技術教育の試み”. 語学文学 36: 31-40. 
  14. ^ 野口芳宏 (2001). “国語科の授業改善への私論 : 国語学力の形成のために”. 語学文学 39: 1-11. 
  15. ^ 野口芳宏 (2017~2022). “本音・実感の教育不易論”. 総合教育技術 72巻1号~75巻5号掲載分を小学館web「みんなの教育技術」で公開中(2023.2.23現在). 

外部リンク

  • 授業道場 野口塾ネットワーク - ウェイバックマシン(2011年7月18日アーカイブ分)
  • 野口芳宏先生のページ
  • 「鍛える国語教室」研究会
  • 野口芳宏 プロフィール/学陽書房
  • 野口芳宏/さくら社
  • 「野口芳宏」に関する記事/福分堂『教職ネットマガジン』
  • 野口芳宏先生 御登壇情報
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育)。

  • 表示
  • 編集