1993年最高裁判所裁判官国民審査

1993年最高裁判所裁判官国民審査(1993ねんさいこうさいばんしょさいばんかんこくみんしんさ)は、1993年平成5年)7月18日第40回衆議院議員総選挙と共に執行された最高裁判所裁判官国民審査

総論

9人の最高裁判所裁判官に対して国民審査が行われ、全員信罷免しないとされた。投票率は64.18%であった[1]

国民審査の結果

裁判官 罷免を可とする票 罷免を可としない票 罷免を可とする率
大野正男 4,770,597 52,115,863 8.39%
味村 治 4,892,743 51,993,741 8.60%
大白 勝 4,730,939 52,155,549 8.32%
木崎良平 4,740,572 52,145,959 8.33%
小野幹雄 4,679,236 52,207,281 8.23%
大西勝也 4,694,048 52,192,488 8.25%
佐藤庄市郎 4,609,783 52,276,728 8.10%
可部恒雄 4,649,731 52,236,779 8.17%
三好 達 4,555,024 52,331,593 8.01%

最高裁判決における裁判官の意見

1993年7月18日までの最高裁判決における意見(意見が分かれたものに限定)。

判決日 裁判 大野
正男
味村
大白
木崎
良平
小野
幹雄
大西
勝也
佐藤
庄市郎
可部
恒雄
三好
1993年1月20日 1990年衆院選の一票の格差(3.18倍) 違憲状態 違憲
選挙無効
違憲
選挙有効
違憲状態 違憲
選挙有効
違憲状態 違憲状態

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 西川 2012, p. 77.

参考文献

  • 西川, 伸一『最高裁裁判官国民審査の実証的研究 「もうひとつの参政権」の復権をめざして』(第1刷)五月書房、2012年1月27日。ISBN 978-4772704960。 

関連項目

外部リンク

日本の旗 日本の国政選挙・国民投票
 
総選挙
帝国議会
普通選挙法施行前
普通選挙法施行後
国会
中選挙区制
小選挙区
比例代表並立制
衆議院議場
補欠選挙
再選挙
帝国議会
普通選挙法適用前
  • 1890
  • 1891
  • 1892
  • 1893
  • 1894
  • 1895
  • 1896
  • 1897
  • 1899
  • 1900
  • 1901
  • 1905
  • 1906
  • 1907
  • 1909再
  • 1910
  • 1911
  • 1913
  • 1914
  • 1916再
  • 1917再
  • 1918再
  • 1919
  • 1920
  • 1921
  • 1922再
  • 1923
  • 1924
  • 1925再
  • 1926再
  • 1927
普通選挙法施行後
  • 1929再
  • 1931再
  • 1934
  • 1935
  • 1938再
  • 1939再
  • 1940再
  • 1943
  • 1944再
  • 1945再
  • 1946再
国会
中選挙区制
  • 1947
  • 1948
  • 1950再
  • 1952
  • 1954再
  • 1956
  • 1957再
  • 1958
  • 1959
  • 1964
  • 1968
  • 1972
  • 1973
  • 1979
  • 1983
  • 1992
小選挙区
比例代表並立制
特別選挙
 
通常選挙
参議院議場
補欠選挙
再選挙
特別選挙
 
最高裁判所
 
国政選挙が未実施の年
  • 合:合併選挙(参議院議員通常選挙と合併した補欠選挙)が実施された年
  • 再:再選挙が実施された年
  • 中:補欠選挙等が中止された年
  • 延:補欠選挙等が延期された年
  • 無:補欠選挙等の実施理由が全くなかった年