2017年のイタリア

2017年のイタリア
3千年紀
20世紀 - 21世紀 - 22世紀
2000年代 - 2010年代 - 2020年代
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年

イタリアの国旗 (1946年以降)
2017年のイタリアの話題
イタリアの歴史
■ヘルプ

2017年のイタリア (2017ねんのイタリア)では、2017年イタリアに関する出来事について記述する。

概要

国家元首等

できごと

1月

2月

  • 2月6日 - イタリア政府、厳しい寒波に伴う需要の急増で天然ガスの不足が懸念されるとして、非常事態を宣言。一般家庭向けのガス供給を優先、産業向けは削減する方向で検討する、とした[8]

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

  • 10月1日 - アンジェリーノ・アルファノ外務大臣、ミサイル発射や核実験に抗議するため、北朝鮮が新たに指名した駐ローマ大使を追放処分にすると明らかにした。一方で外交関係は維持する考え[15]
  • 10月22日 - イタリア、ヴェネト州ロンバルディア州において自治権拡大を求める住民投票。ヴェネト州が投票率57.2%で98.1%、ロンバルディア州が投票率38.3%で95.3%が拡大へ賛成票を投じた[16]

11月

12月

周年

誕生

死去

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「寒波 欧州で氷点下30度以下 40人以上が死亡」 毎日新聞 2017年1月9日付(同年1月10日最終更新)、2017年7月27日閲覧.
  2. ^ 山尾有紀恵 「イタリア中部でまた連続地震 ローマでも揺れ、市民避難」 朝日新聞 2017年1月19日付、2017年7月27日閲覧.
  3. ^ 「イタリア中部で連続地震、最大M5.7 首都でも避難騒ぎ」 CNN.co.jp 2017年1月19日付、2017年7月27日閲覧.
  4. ^ 福島良典 「イタリア地震 雪崩直撃、3人死亡…ホテルで二十数人不明」 毎日新聞 2017年1月20日付、2017年7月27日閲覧.
  5. ^ “Avalanche victims 'died of impact, not hypothermia'” The Local it 2017年2月1日付, 英語, 2017年7月27日閲覧.
  6. ^ 「雪崩がホテルを直撃、25人死亡の恐れ 地震頻発の伊中部」 AFPBB News 2017年1月20日付、2017年7月27日閲覧.
  7. ^ 「伊北部でバス衝突事故、16人死亡」 AFPBB News 2017年1月21日付、2017年7月27日閲覧.
  8. ^ 藤田剛 「寒波で暖房ガス不足、イタリアが非常事態宣言 -家庭を優先、産業向け削減検討-」 日本経済新聞 2017年2月7日付、2017年7月27日閲覧.
  9. ^ 「伊エトナ山が目前で噴火、BBC取材班ら10人負傷」 AFPBB News 2017年3月17日付、2017年7月27日閲覧.
  10. ^ 山尾有紀恵 「世界最高齢の女性が死去 最後の1800年代生まれ」 朝日新聞 2017年4月16日付、2017年7月27日閲覧.
  11. ^ “G7タオルミーナ・サミット(結果)”. 外務省 (2017年5月27日). 2017年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月18日閲覧。
  12. ^ Associated Press “Naples apartment block collapse: bodies found in rubble” The Guardian 2017年7月8日付, 英語, 2017年7月27日閲覧.
  13. ^ 「アパート崩壊、8人死亡=イタリア」 時事ドットコム 2017年7月9日付、2017年7月27日閲覧.
  14. ^ “伊中部で豪雨、洪水で6人死亡 3歳女児救った祖父ら犠牲”. AFPBB NEWS (2017年9月10日). 2017年9月12日閲覧。
  15. ^ “イタリア外相、北朝鮮大使を追放へ 核・ミサイル開発に抗議”. 日本経済新聞. (2017年10月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21760910R01C17A0000000/ 2017年10月2日閲覧。 
  16. ^ “イタリア北部2州、自治権拡大求める住民投票で賛成が圧倒的多数”. AFPBB NEWS (2017年10月23日). 2017年10月24日閲覧。
  17. ^ “イタリア、1958年以来60年ぶりにW杯逃す スウェーデンが本大会へ”. フランス通信社 (2017年11月14日). 2018年12月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、2017年のイタリアに関連するカテゴリがあります。
イタリアの旗 各年のイタリア一覧
  19世紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 23世紀  
2000年代 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年代 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年代 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年 2029年
2030年代 2030年 2031年 2032年 2033年 2034年 2035年 2036年 2037年 2038年 2039年
2040年代 2040年 2041年 2042年 2043年 2044年 2045年 2046年 2047年 2048年 2049年
2050年代 2050年 2051年 2052年 2053年 2054年 2055年 2056年 2057年 2058年 2059年
2060年代 2060年 2061年 2062年 2063年 2064年 2065年 2066年 2067年 2068年 2069年
2070年代 2070年 2071年 2072年 2073年 2074年 2075年 2076年 2077年 2078年 2079年
2080年代 2080年 2081年 2082年 2083年 2084年 2085年 2086年 2087年 2088年 2089年
2090年代 2090年 2091年 2092年 2093年 2094年 2095年 2096年 2097年 2098年 2099年
2100年代 2100年
イタリアの歴史
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
中央ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
バルト三国
自治領
その他
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
  • 1 アジアに分類されることもある。
  • 2 島嶼部はアジアにも分類され得る。
  • 3 バルカン半島はヨーロッパに分類され得る。
関連カテゴリ:Category:2017年のヨーロッパ
スタブアイコン

この項目は、イタリアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:イタリア/PJイタリア)。

  • 表示
  • 編集