B-18 (航空機)

ダグラス B-18 ボロ

飛行するB-18 (第88偵察飛行隊所属、撮影年不詳)

飛行するB-18 (第88偵察飛行隊所属、撮影年不詳)

  • 表示

ダグラス B-18 ボロDouglas B-18 Bolo )は、ダグラス社が開発し、アメリカ陸軍航空隊で運用された爆撃機

ダグラス社の社内コードはDB-1。愛称の「ボロ(Bolo)」は、山刀の意。

概要

機体は民間向けのDC-2の主翼とエンジンを流用し、胴体を爆撃機仕様に再設計したもので、1935年に初飛行した。開発コストの低さゆえ、機体価格も安価となり、アメリカ陸軍は133機もの採用に踏み切った。これは、当時としては異例の数である。

機体に爆弾倉を設けたため、胴体下部が膨らみ、主翼はDC-2の低翼配置から 中翼配置となった。爆撃照準のために機首がガラス張りとなっている。また、防御兵装として、機首及び胴体後部の上下に銃座が設けられている。双発機であり、左右主翼に各1基ずつレシプロエンジンを装備している。

試作機DB-1は1935年4月に初飛行し、ボーイング社のモデル299(後のB-17)やマーチン社のモデル146と同時に評価試験を受けた。モデル299は性能が期待されたが、高価であり、1935年10月30日に試作機が墜落したこともあり、DB-1がB-18として採用されることとなった。1937年より部隊配備が開始されている。

1930年代アメリカ軍の主力爆撃機になりえたのは、B-18が$63,977とライバルに比べ安価であったためであるが、第二次世界大戦が始まる頃には、とても実戦に投入できる性能ではなくなり、日本軍による真珠湾攻撃をはじめ、太平洋戦争の緒戦では地上で多数が撃破された。さらに日本軍は数機を鹵獲したものの、性能の低さから活用することはなかった。

爆撃機としては性能では充分ではなかったが、同時期に大西洋ではUボートによる損害が激増していたため、B-18は対潜哨戒機に改造された。対潜哨戒機に改造されたB-18は、尾部にMADブームを取りつけていた。しかし、対潜哨戒機に改造されたB-18も、1943年には一線を退き以後は練習機輸送機として使用され、戦後に何機かは民間に払下げられた。

各型

B-18B
DB-1
試作機。1機製造。
B-18
初期量産型。133機製造。[1]
B-18M
爆撃兵装を降ろした練習機型。
DB-2
機首に動力銃塔を装備した試作機。B-18の最終量産機より変更。1機製造。
B-18A
エンジンをライト R-1820-53に換装。爆撃手の配置を改良。機首下部に銃座を変更。217機製造。[2]
B-18AM
B-18Aより爆撃兵装を降ろした練習機型。
B-18B
対潜哨戒機型、122機改装。捜索レーダーやMADなどを搭載。[3]
B-18C
対潜哨戒機型、2機改装。機首に前方向け機銃を装備。
XB-22
エンジンをライト R-2600-3に換装。計画のみ。[4]
詳細は「XB-22 (航空機)」を参照
C-58
輸送機型。
ディグビー I(Digby I)
B-18Aのカナダ空軍向け機体。

要目

  • 乗員:6名
  • 全長:17.6m
  • 全幅:27.3m
  • 全高:4.6m
  • 自重:7,403kg
  • エンジン:ライト R-1820-53 レシプロエンジン 2基(1,000馬力)
  • 最大速度:348km/h
  • 航続距離:1,450km
  • 武装:7.62mm機銃 3門、爆弾2,000kg

現存する機体

型名     番号    機体写真     国名 所有者 公開状況 状態 備考
B-18-DO 36-446
1747
写真 アメリカ ハワイ州 コハラ山脈(Kohala Mountains)山腹 公開 放置 1941年2月25日に着陸に失敗して不時着した。搭乗員は全員救助されたが、機体は現在まで放置されている。空軍が後で別地区から回収した他機[5]とともに復元する話が持ち上がっている。
B-18-DO 37-029
1776
アメリカ カリフォルニア州 キャッスル航空博物館[1] 公開 静態展示 [2]
B-18A-DO 37-469
2469
アメリカ オハイオ州 国立アメリカ空軍博物館 公開 静態展示 [3]
B-18A-DO 39-025
2673
アメリカ コロラド州 ウィングス・オーヴァー・ザ・ロッキーズ航空宇宙博物館 公開 静態展示 39-522の塗装で展示されている。[4]
B-18B-DO 37-505
2505
アメリカ ワシントン州 マコード航空博物館 (マコード空軍基地隣接) 公開 静態展示 [5]
B-18B-DO 38-593
2593
アメリカ アリゾナ州 ピマ航空宇宙博物館 公開 静態展示 [6]

登場作品

漫画・アニメ

『バニーの大墜落』
グレムリンが逃げた先で、そのまま飛行させる機体として登場

脚注

  1. ^ "B-18." National Museum of the USAF. Retrieved: 17 May 2010.
  2. ^ "B-18A." National Museum of the USAF. Retrieved: 17 May 2010.
  3. ^ "B-18B." National Museum of the USAF. Retrieved: 17 May 2010.
  4. ^ "XB-22." National Museum of the USAF. Retrieved: 17 May 2010.
  5. ^ 37-029の機首部と37-469の後部胴体。

関連項目

参考文献

  • 第二次大戦米陸軍機全集 航空ファンイラストレイテッドNo.74 文林堂 1994年 P83

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、B-18 (航空機)に関連するカテゴリがあります。
  • アメリカ空軍博物館ファクトファイル
陸軍航空部
1911 - 1924
昼間爆撃機 (DB)
  • DB-1
夜間短距離爆撃機 (NBS)
  • NBS-1
  • XNBS-2
  • XNBS-3
  • XNBS-4
夜間長距離爆撃機 (NBL)
地上攻撃機 (GA)
  • GA-1
  • GA-2
陸軍航空部
陸軍航空隊
1924 - 1930
軽爆撃機 (LB)
  • LB-1
  • LB-2
  • XLB-3
  • XLB-4
  • LB-5
  • LB-6
  • LB-7
  • LB-8
  • LB-9
  • LB-10
  • LB-11
  • LB-12
  • LB-13
  • LB-14
中爆撃機 (B)
  • XB-1
  • B-2
重爆撃機 (HB)
  • XHB-1
  • XHB-2
  • XHB-3
陸軍航空隊
陸軍航空軍
空軍
1930 - 1962
爆撃機 (B)
* = ミサイル
  • XB-1
  • B-2
  • B-3
  • B-4
  • B-5
  • B-6
  • Y1B-7
  • XB-8
  • Y1B-9
  • B-10
  • YB-11
  • B-12
  • YB-13
  • XB-14
  • XB-15
  • XB-16
  • B-17
  • B-18
  • XB-19
  • Y1B-20/B-20
  • XB-21
  • XB-22
  • B-23
  • B-24
  • B-25
  • B-26/B-26
  • XB-27
  • XB-28
  • B-29/派生型
  • XB-30
  • XB-31
  • B-32
  • XB-33
  • B-34
  • YB-35
  • B-36/NB-36H
  • B-37
  • XB-38
  • XB-39
  • YB-40
  • XB-41
  • XB-42
  • XB-43
  • XB-44
  • B-45
  • XB-46
  • B-47
  • XB-48
  • YB-49
  • B-50
  • XB-51
  • B-52
  • XB-53
  • B-54
  • XB-55
  • B-56
  • B-57
  • B-58
  • XB-59
  • YB-60
  • B-61*
  • B-62*
  • XB-63*
  • B-64*
  • B-65*
  • B-66
  • B-67*
  • B-68*/XB-68
  • B-69
  • XB-70
  • B-71
長距離爆撃機 (BLR)
  • XBLR-1
  • XBLR-2
  • XBLR-3
戦闘爆撃機 (FB)
  • FB-111
攻撃機 (A)
(1924 - 1962)
  • XA-2
  • A-3
  • A-4
  • A-5
  • A-6
  • XA-7
  • A-8
  • YA-9
  • YA-10
  • A-11
  • A-12
  • YA-13
  • YA-14
  • XA-15
  • XA-16
  • A-17
  • A-18
  • A-19
  • A-20
  • XA-21
  • A-22
  • A-23
  • A-24
  • A-25
  • A-26
  • A-27
  • A-28
  • A-29
  • A-30
  • A-31
  • XA-32
  • A-33
  • A-34
  • A-35
  • A-36
  • XA-37
  • XA-38
  • XA-39
  • A-40
  • XA-41
  • XA-42
  • XA-43
  • XA-44
  • XA-45
命名法改正
1962 -
爆撃機 (B)
  • B-1
  • B-2
  • B-21
戦闘爆撃機 (FB)
  • FB-22
  • 海軍の爆撃機
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
空軍
1925 - 1962
海軍海兵隊
1927 - 1962
輸送機 (T)
輸送機 (R)
汎用輸送機 (JR)
単発輸送機 (G)
  • GB
  • GH(英語版)
  • GK
  • GQ(英語版)
陸軍
1956 - 1962
固定翼輸送機(AC)
命名法改正
1962 -
輸送機 (C)
無人輸送機 (CQ)
輸送練習機 (CT)
  • CT-49
STOL輸送機 (CV)
空軍・沿岸警備隊
2005 -
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)