Multicolor Graphics Adapter

Multi-Color Graphics Array (MCGA)
発売日1987年4月
カード
エントリレベルIBM PS/2 モデル 30, 25, Epson Equity
歴史
前身CGA
後継VGA

Multi-Color Graphics Array (MCGA) は、1987年に発売されたIBM PS/2下位モデルに搭載されたビデオサブシステムである。

MCGAはPS/2 上位モデルに標準搭載されたVGAの機能限定版で、CGA上位互換の表示モードや、VGAと同じ解像度のモノクロ表示モードなどを持つが、EGAの表示モードは持たない。

概要

MCGAは、1987年4月2日に発表された IBM PS/2 モデル 30と、同年8月に発表されたモデル 25のマザーボードに組み込まれたビデオサブシステムで、単体のビデオカードとしては販売されなかった[1]

MCGAはCGAの全ての表示モードに加え、640x480 モノクロと、320x200 同時256色(262,144色中)の追加された表示モードをサポートするが、MDAのモノクロテキストモードはサポートしない。アナログディスプレイ用のコネクタはDE-15であった。MCGAは、同時256色の表示モードや、640x480解像度の表示モード、またDE-15のコネクタを使用している点ではVGAと類似しているが、VGAとは異なり既存のEGAとの上位互換性や、VGAの 640x480 カラーなどの表示モードは持っていない。MCGAの同時256色のモードはゲーム用に広く使用された。

MCGAの任期は短く、1992年にモデル30, 25が販売停止となった後は、互換機ではEpson Equity Ie [2]以外には採用は無く、MCGAの上位互換であるVGAが業界標準となった。

表示モード

MCGAは以下の表示モード(ビデオモード)をサポートする。ビデオモードはBIOS割り込み(INT 10h, AH=00h, AL=ビデオモード)で切替できる。

  • MCGA独自モード
    • 640x480 モノクロノーム (Mode 11h)
    • 320x200 同時256色(262,144色中) (Mode 13h)
  • CGA互換モード
    • 40桁x25行 テキストモード(8x8 フォント、320x200相当) (Mode 0/1h)
    • 80桁x25行 テキストモード(8x8 フォント、640x200相当) (Mode 2/3h)
    • 320x200 同時4色(16色中) (Mode 4/5h)
    • 640x200 同時2色 (Mode 6h)

脚注

  1. ^ The PC Graphics Handbook, p. 122, - Google ブックス
  2. ^ https://files.support.epson.com/pdf/e1e___/e1e___ps.pdf

関連項目

IBM PC以降
  • MDA (1981)
  • CGA (1981)
  • Orchid Graphics Adapter (1982)
  • HGC (1982)
  • Plantronics Colorplus (1982)
  • Tandy (1984)
  • PGC (1984)
PC/AT以降
  • EGA (1984)
  • JEGA (1986)
  • HGC+ (1986)
  • InColor (1987)
PS/2以降