ヴァルナ・サンカラ

インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教
基本教義
修行・礼拝
  • ヨーガ
  • バジャン(英語版)
  • 苦行護摩
  • ヤジニャ(英語版)
  • バクティ(英語版)
一覧
寺院の一覧遺跡の一覧
  • ヒンドゥー教の祭の一覧(英語版)
  • ヒンドゥー教徒の国別人口(英語版)
  • ヒンドゥー教用語の一覧(英語版)
  • ポータルポータル

ヴァルナ・サンカラ (वर्णसंकर, Varṇa-saṃkara)とは、インド社会における4ヴァルナ(バラモンクシャトリヤヴァイシャシュードラの四種姓)以外の範疇のひとつで、各ヴァルナ相互の婚姻による混交のことを意味している[1]

概要

各ヴァルナに属する人に対しては、同一のヴァルナから配偶者を得ることが義務づけられており、ヴァルナ間の混血は忌避されるべきものとされている[2]19世紀をとおして、ヨーロッパ人インド人との混血コミュニティが「半カースト」と蔑称されたのも、こうした観念の延長線上にあった[1]。なお、上位ヴァルナの男性が下位ヴァルナの女性と結婚するアヌローマ(anuloma、順毛婚)は大目にみられるのに対し、逆のプラティローマ(pratiloma、逆毛婚)は避けるべきとされる[2]

4ヴァルナ以外の範疇

  • ヴァルナ・サンカラ
  • 外国人
  • 不可触民——4ヴァルナ以外の範疇には、他に不可触民と呼ばれる人びとの存在がある。英語ではアウトカーストと称されることもあるが、インドの在来の語彙としてはアヴァルナ(ヴァルナに含まれない人)がある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 藤井(2007)
  2. ^ a b 『南アジアを知る事典』(1992)

関連項目

参考文献

  • 藤井毅『インド社会とカースト』山川出版社<世界史リブレット86>2007.12、ISBN 4-634-34860-8
  • 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
基本教義
宗派
人物
哲学
聖典
ヴェーダ
分類
ウパニシャッド
ウパヴェーダ
ヴェーダーンガ

シクシャー - カルパ - ヴィヤーカラナ - ニルクタ - チャンダス - ジヨーティシャ

その他
プラーナ文献
法典・律法経
神々・英雄
デーヴァ
(男性神)
トリムルティ
デーヴィー
(女性神)
トリデーヴィー
マハーヴィディヤー

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー - 他

リシ
サプタルシ

マリーチ - アトリ - アンギラス - ブリグ - ガウタマなど

修行法
地域
社会・生活
文化・芸術
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ