上原まり

上原 まり(うえはら まり、本名:柴田 洋子しばた ようこ1947年5月23日 - 2018年8月29日)は筑前琵琶演奏家、元宝塚歌劇団花組トップ娘役。

兵庫県神戸市神戸市立湊川高等学校出身。公称身長157センチ、血液型A型。愛称ヨーコちゃん

来歴・人物

筑前琵琶旭会総師範柴田旭堂の一人娘として生まれる。高校一年時に東京新聞主催邦楽コンクール琵琶部門で3位入賞。「柴田旭艶」の名を持つ。

1966年宝塚音楽学校入学。第54期生。同期に順みつき尚すみれらがいる。

1968年宝塚歌劇団に入団。芸名は「姓は女優・上原美佐、名は幼少より親しかった友人にちなんで」命名した。花組公演『マイ・アイドル[1]』で初舞台を踏む。入団時の成績は59人中27位[1]

1969年7月7日[1]に花組配属。甲にしき榛名由梨安奈淳松あきらの相手役を務める。

1979年3月25日に専科へ移籍。各組公演に特別出演するようになる。

代表作には『ベルサイユのばら』のマリー・アントワネット、『新源氏物語』の藤壺など。

1981年4月30日[1]で、月組公演『新源氏物語』の藤壺役を最後に退団。その後は筑前琵琶の語り手として活躍。

琵琶語りの代表作としては、『平家物語』、小泉八雲の『雪女』『耳なし芳一』、また瀬戸内寂聴現代語訳・水原央構成による『源氏物語』シリーズがある。

宝塚歌劇団との関わりも現役時代ほどではないが続けていた。OGイベントには幾度となく出演したほか、1992年月組バウホール公演『高照らす日の皇子』(作・演出:谷正純、主演:天海祐希)の琵琶演奏も担当。

さらに2007年松竹からの要請でOSK日本歌劇団の52年ぶりになる京都南座公演『レビュー in KYOTO 〜 源氏千年夢絵巻』に紫式部役で特別出演。引き続き翌2008年の『レビュー in KYOTO Ⅱ〜 輪舞曲ロンド薫と浮舟』にも紫式部役で特別出演した。

2018年8月29日、死去[2]。71歳没。

宝塚時代の舞台出演

※『歌劇』1981年4月号(宝塚歌劇団)のpp.90-91を参考資料にした。

初舞台・組廻り

  • 『マイ・アイドル』(花組)(1968年4月)*初舞台
  • 『シルクロード』新人公演:メルバ(星組)(1969年4月)

花組時代

専科時代

  • 花影記』幸/『紅はこべ』キャサリン(花組)(1979年4月 - 5月)
  • 朝霧に消えた人』お縫(雪組)(1979年8月 - 9月)
  • 『顔世御前』(帝国劇場公演、1980年3月)
  • 響け!わが歌』小笹(星組)(1980年8月 - 9月)
  • 『新源氏物語』藤壺(月組)(1981年1月 - 2月)

宝塚時代の受賞歴

※『歌劇』1981年4月号(宝塚歌劇団)のpp.90-91を参考資料にした。

努力賞

  • 1971年11月『小さな花がひらいた』
  • 1973年8月『この恋は雲の涯まで』
  • 1974年1月『花のお嬢吉三』
  • 1975年3月『夢みる恋人たち』

演技賞

  • 1976年2月 - 3月『あかねさす紫の花』

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』pp.76-77(阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日)。ISBN 9784484146010
  2. ^ 上原まりさん死去 元宝塚トップ娘役、筑前琵琶奏者 - 朝日新聞 2018年8月31日閲覧

関連項目

外部リンク

  • 琵琶奏者・上原まり・公式サイト
  • 上原まりエッセイ「額田王の真意」(万葉から吹く風)
  • Mainichi INTERACTIVE カモミール


宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚版 ベルサイユのばら 主要キャスト
大劇場
東宝公演
(本公演)
オスカル
アンドレ
マリー・アント
ワネット
フェルゼン
ロザリー
全国ツアー
その他劇場
オスカル
アンドレ
マリー・アント
ワネット
フェルゼン
ロザリー
関連項目
宝塚版 風と共に去りぬ 主要キャスト
レットバトラー
スカーレットI
スカーレットII
アシュレ
メラニー
宝塚・東京公演は本公演のみ(新人公演は載せていない)
宝塚版 虞美人 主要キャスト
項羽
虞美人
劉邦
呂妃
韓信
宝塚・東京公演は本公演のみ(新人公演は載せていない)
宝塚歌劇団花組主演娘役(1972.11.28?-1979.3.25)

秋田露子(1925年退団) ・・ 初代春日花子(1927年退団) ・・ 初代大江美智子(1930年退団) ・・ 久美京子(1940年退団) ・・ 打吹美砂(1948年〜1951年花組組長、1972年退団) ・・ 日下輝子(1951年退団) ・・ 宮城野由美子(1951年退団) ・・ 鳳八千代(1958年退団) ・・ 夏亜矢子(1964年退団) ・・ 美和久百合(1967年退団) ・・ 竹生沙由里(1972年退団) ・・ 上原まり(1972年11月28日?〜1977年5月16日)※固定ではない - 上原まり&北原千琴(1977年5月17日〜1979年3月25日) - 北原千琴(1979年3月26日〜1979年7月31日) - 美雪花代(1979年8月1日〜1981年5月13日) - 若葉ひろみ(1981年5月14日〜1985年7月30日) - 秋篠美帆(1985年7月31日〜1987年12月30日) - ひびき美都(1987年12月31日〜1991年11月29日) - 森奈みはる(1991年11月30日〜1995年5月5日) - 純名里沙(1995年5月6日〜1996年11月28日) - 千ほさち(1996年11月29日〜1998年10月5日) - 大鳥れい(1998年10月6日〜2003年2月9日) - ふづき美世(2003年2月10日〜2006年2月12日) - 桜乃彩音(2006年2月13日〜2010年5月30日) - 蘭乃はな(2010年5月31日〜2014年11月16日) - 花乃まりあ(2014年11月17日〜2017年2月5日) - 仙名彩世(2017年2月6日〜2019年4月28日) - 華優希(2019年4月29日〜2021年7月4日) - 星風まどか(2021年7月5日〜)

'・・'は先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • アメリカ
  • 日本