宝塚歌劇団25期生

宝塚歌劇団25期生(たからづかかげきだん25きせい)とは、1935年(昭和10年)に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚音楽歌劇学校/宝塚少女歌劇団[注釈 1])に入団し、1936年(昭和11年)に初舞台を踏んだ104人を指す[2]

概要

初舞台公演演目は雪組公演『ラ・ロマンス』、月組公演『ゴンドリア』、星組公演『バービイの結婚』のいずれかである[2]

この期には元月組組長の沖ゆき子女優朝雲照代東屋鈴子東風うらゝ日高澄子萬代峯子、宮川五十鈴、歌手深緑夏代(入団時は深緑夏子)らが入団。

東風うらゝ、深緑夏代の初舞台公演演目は『バービイの結婚』で[3]、廣野みどりと若潮みつるの初舞台公演演目は雪組公演『ラ・ロマンス』である[4][5]

一覧

入団時の成績順にまとめている[6]

芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
空小鳥 そら ことり 8月22日[7] 大阪府[7] セキちゃん[8]
オヒラ
娘役 1945年 姉は花乃井千草
青井このみ あおい このみ 3月17日[9][7] 静岡県静岡市[9][7] 精華高等女学校[9] アイ子[9] 娘役 1946年
光春子 ひかり はるこ 1月25日[7] 大阪府大阪市[7] 1940年
朝雲照代 あさくも てるよ 10月6日[7] 神奈川県横浜市[7] アイコ 娘役 1940年
美原玲子 みはら れいこ 4月1日[7] 大阪府大阪市[7] 1948年 改名後・美原レイ子(みはら れいこ)[10]
山田神路 やまだ かみじ 12月21日[7] 三重県伊勢市[7] 1940年 改名後・西尾四季子(にしお しきこ)[10]
野分若菜 のわ わかな 6月14日[7] 大阪府[7] 1943年
竹垣小菊 たけがき こぎく 4月28日[7] 大阪府大阪市[7] 1940年
東屋鈴子 あずまや すずこ 2月14日[7] 東京都[11][7] 東京市富士見尋常小学校[9] トンちゃん[12] 1946年 俳優・東屋トン子
眞澄鏡子 ますみ きょうこ 5月16日[7] 熊本県熊本市[7] 1942年
奈和八千代 なわ やちよ 7月25日[7] 兵庫県神戸市[13][7] 1945年
山鳩くるみ やまばと くるみ 1月8日[14][7] 東京都港区[5][7] 日本女子商業学校[13] 宝塚音楽学校で命名して貰う[9] ベビイ
コバちゃん[15]
1941年 夫は水島道太郎
娘は小林夕岐子
宝塚劇場地下「タカラジェンヌ」経営
青柳真弓 あおやぎ まゆみ 大阪府大阪市淀川区[7] 1939年
翼豊 つばさ ゆたか 2月17日[7] 東京都目黒区[7] 宝塚音楽学校で命名して貰う[12] ハコ[12] 1940年 改名後・翼ゆたか(つばさ ゆたか)[10]
村雨立子 むらさめ たつこ 7月22日[7] 大阪府大阪市[7] 1940年
谷間小百合 たにま さゆり 1月1日[9][7] 広島県広島市[9][7] 広島偕行社附属済美国民学校[9] 1941年 俳優
東風うらゝ こち うらら 11月26日[7] 岩手県盛岡市[7] 熊谷尋常高等小学校 ベコちゃん
ユキちゃん[11]
男役 1940年 俳優・宮城千賀子
渚真帆 なぎさ まほ 9月14日[7] 東京都[7] 1946年 妹は花笠かほり
高塚るり子 たかづか るりこ 1月4日[7] 広島県呉市[7] 1937年
月待潮 つきまち うしお 6月16日[7] 1938年
神歌美鈴 かみうた みすず 8月24日[9][16][7] 京都府京都市[16][7] 式三番から神歌と、三番叟を表す美鈴に因んで父親が命名[12][16] 那智さん[16] 両役 1951年 父は狂言師日本画家の山口蓼州[17][16]
明石千浪 あかし ちなみ 12月13日[7] 京都府京都市[7] 1940年 改名後・明石千波(あかし ちなみ)[10]
芦川千津子 あしかわ ちづこ 7月4日[7] 広島県福山市[4][7] 福山市立南尋常高等小学校[18] ヌクちゃん 1941年
静久子 しず ひさこ 8月22日[7] 奈良県[7] 1940年
御門公子 みかど きみこ 7月18日[7] 東京都港区[7] 1943年 改名後・港公子(みなと きみこ)[10]
泉夢子 いずみ ゆめこ 1月23日[7] 東京都[7] 1940年
波川銀子 なみかわ ぎんこ 1月22日[7] 大阪府大阪市[7] 1940年
宮川千鈴 みやがわ ちすず 4月26日[7] 兵庫県神戸市[7] 奈良女子高等師範学校附属高等女学校 1942年 改名後・宮川五十鈴(みやがわ いすず)[10]
俳優・宮川玲子
友松美和子 ともまつ みわこ 1月27日[19][7] 大阪府大阪市[7] 宝塚尋常高等小学校[20] 宝塚音楽学校で命名して貰う[21] サッちゃん[5] 1943年
飛鳥華子 あすか はなこ 8月21日 兵庫県神戸市 父親が命名[13] 1940年
美禰彰子 みね あきこ 6月25日[7] 兵庫県神戸市[7] アヤちゃん 1940年
笠縫しま子 かさぬい しまこ 1月1日[7] 東京都[7] 1941年
鈴鹿ゆめじ すずか ゆめじ 2月11日[7] 大阪府大阪市[7] 男役 1941年
高柳まき子 たかやなぎ まきこ 1月27日[7] 兵庫県神戸市[7] 1938年
梅若幸代 うめわか さちよ 1月17日[7] 大阪府大阪市[7] 1940年
八雲たつ子 やくも たつこ 1月29日[7] 兵庫県神戸市[7] 1941年
沖ゆき子   おき ゆきこ 10月10日[7] 東京都[7] 中村高等女学校 オッちゃん
チョンロ
男役 1981年 日本舞踊・花柳禄美也[22]
書道家
緑牧葉 みどり まきば 10月26日[7] 京都府京都市[7] 1938年
磯野そよ子 いその そよこ 6月23日[7] 東京都[7] 1944年 改名後・桑ゆみ子(くわ ゆみこ)[10]
出雲国子 いずも くにこ 1月12日[7] 兵庫県神戸市須磨区[7] イマちゃん 男役 1949年
姫宮紅子 ひめみや べにこ 8月1日[7] 大阪府大阪市[7] 1938年
若草美知子 わかくさ みちこ 10月16日[7] 兵庫県神戸市[7] 1940年 改名後・若草美智子(わかくさ みちこ)[10]
山上晴江 やまのえ はるえ 9月7日[7] 神奈川県小田原市[7] 1945年
琴浦糸子 ことうら いとこ 8月19日[7] 福岡県北九州市[7] 1940年 改名後・大江生野(おおえ いくの)[10]
越路葉子 こしじ ようこ 5月12日[7] 福井県福井市[7] 1940年
日高澄子 ひだか すみこ 3月5日[7] 京都府京都市[7] 植柳尋常小学校 娘役 1946年 俳優
大和錦 やまと にしき 3月4日[7] 北海道函館市[23][7] 宝塚音楽学校で命名して貰う 鈴ちゃん[24]
スーちゃん[15]
1940年 改名後・藍野ゆかり(あいの ゆかり)[10]
従姉妹は小夜福子、雲井千草
篠原敦子 しのはら あつこ 2月6日[7] 大阪府大阪市[7] 1939年
萬代峯子 よろずよ みねこ 6月28日[7] 福岡県[12] 福岡高等女学校[12] 父親が命名[12] イシカワさん[15]
バンダイさん
娘役 1941年
青鳥みちる あおとり みちる 2月21日[20] 山口県下関市[20] 生野高等女学校[20] 両親が命名[20] 1940年
霧島輝子 きりしま てるこ 1月26日[7] 鹿児島県鹿児島市[7] 1941年
鵲渡 かささぎ わたる 9月21日 愛知県 百人一首 トミちゃん 娘役 1965年 改名後・鵲わたる(かささぎ わたる)[10]
大伴千春 おおとも ちはる 5月26日[5][7] 長野県[7] 梅花高等女学校[23] 是からしっかり藝を身に付けて伸びていく様に、と大海の潮に擬えて父親が命名[11] チセちゃん[5]
ミサワ
男役 1944年 クラブ・オートモ経営
穂草むすぶ ほぐさ むすぶ 3月7日[7] 兵庫県[7] タケコ
武ちゃん
娘役 1940年
水町鮎子 みずまち あゆこ おふみさん 1941年
深緑夏子  ふかみどり なつこ 9月24日[25] 大韓民国京城[25] 対馬高等女学校[25] 父親が命名[25][26] ターコ[27]
タマコ
娘役 1955年 改名後・深緑夏代(ふかみどり なつよ)[28]
妹は千秋みつる[29]
シャンソン歌手
宝塚歌劇団シャンソン講師(1966年4月 - 1977年3月[25]
帆影美里 ほかげ みさと 9月21日[23] 愛知県名古屋市 ノブちゃん[15]
ノムちゃん[14]
男役 1945年 本名・野村静子

日比谷芸術座そばの東京茶房ママ

浅香あきを あさか あきを 2月25日[7] 東京都[7] 1938年
水清和子 みずきよ かずこ 東京都[13] オチエ 1940年
天野廣子 あまの ひろこ 3月25日[7] 東京都[7] 上野高等女学校[23] シゲちゃん[5] 男役 1945年
雛菊咲子 ひなぎく さきこ 1943年
芦間小舟 あしま こぶね 4月14日[7] 大阪府大阪市[7] 1939年
呉竹なほみ くれたけ なおみ 8月27日[30] 東京都[20] 鎌倉高等女学校[20] 実父が命名[20] 男役 1939年
月臣詩子 つきおみ うたこ 1938年
笹村千賀子 ささむら ちかこ 3月9日[7] 東京都[7] 1939年
千蔭春海 ちかげ はるみ 11月8日[7] 京都府京都市[7] 1940年
野路美千代 のじ みちよ 1月1日[7] 高知県[7] 娘役 1941年
鈴之也千菊 すずのや ちぎく 2月12日[7] 奈良県奈良市[7] 1945年
星影美砂子 ほしかげ みさこ 11月20日[4][7] 広島県福山市[7] 広島県立福山高等女學校[18] スミちゃん[5]
スミタさん
靖ちゃん
娘役 1942年
扇寿々子 おうぎ すずこ 9月9日[7] 東京都[7] 1938年
久木珠子 ひさぎ たまこ 1月18日[7] 兵庫県神戸市[7] 男役 1945年
花笠藤子 はながさ ふじこ 1月3日[7] 静岡県[7] 1939年
相生松子 あいおい まつこ 3月8日[7] 神奈川県横浜市[7] 1938年 娘は大和由花
高松栄 たかまつ さかえ 4月1日[7] 神奈川県[7] 1938年
東條一子 とうじょう かずこ 5月5日[7] 兵庫県[7] 1940年
七重やゑ ななえ やえ 6月25日[23][7] 福岡県[7] 福岡高等女学校 宝塚音楽学校で命名して貰う ミクモちゃん[5] 1942年 改名後・七重八重(ななえ やえ)[28]
白樺町子 しらかば まちこ 1938年
玉野ひかり たまの ひかり 1月25日[7] 東京都[7] 東京山脇高等女学校 金剛石 ヤマちゃん 1965年 改名後・玉野ひか留(たまの ひかる)[28]
大宮輝子 おおみや てるこ 1月12日[14][7] 東京都豊島区[7] 淑徳高等女学校[14] 木のべ[31] 1945年 改名後・大美輝子(おおみ てるこ)[28]
俳優・近江輝子
小雪京子 こゆき きょうこ 1月10日[11][7] 東京都[11][7] 東洋高等女学校[4] チャコちゃん[4] 娘役 1945年
笹船陽子 ささぶね ようこ 1月13日[7] 大阪府[11][7] 金蘭會高等女学校[11] 父親が命名 マーちゃん[4] 娘役 1942年 姉は八千草露子
妹は緋桜陽子
小鈴冴子 こすず さえこ 6月3日[7] 兵庫県神戸市[7] トリちゃん 娘役 1941年
若潮みつる わかしお みつる 10月10日[15][7] 東京都[11][7] 青山學院高等女學部[11] 北村寿夫が命名[5] ミヤコちゃん[4] 男役 1941年 夫は満潮英雄
瀧和泉 たき いずみ 11月9日[7] 京都府[7] 男役 1940年
澤鞠子 さわ まりこ 9月3日[7] 大阪府堺市[7] 男役 1938年 姉は大殿みやび
汐風みちみ しおかぜ みちみ 9月17日[7] 東京都[7] 精華高等女学校 ヒロコさん 両役 1962年 改名後・汐風享子(しおかぜ りよこ)[28]
神杉幾代 かみすぎ いくよ 3月17日[7] 東京都[7] 東京高等女学校[4] 友人が命名[4] チエコ[7]
ゴボウ[7]
娘役 1939年
豊邦康子 とよくに やすこ 2月2日[7] 大阪府大阪市[7] 1945年
東路子 あずま みちこ 7月30日[7] 神奈川県横浜市[7] ナメコ 1938年
聖瑞穂 ひじり みずほ 8月23日[23][7] 兵庫県神戸市[18][7] 東京府立第六高等女學校[18] 父親が命名[15] ノビちゃん[15] 1943年 改名後・美瀧みづほ(みたき みづほ)[28]
清川はやみ きよかわ はやみ 2月23日[7] 京都府京都市[7] 同志社高等女学校 自分で考案 エミちゃん 男役 1981年 日本舞踊・花柳禄右[22]
鈴音麗子 すずね れいこ 3月13日[7] 愛知県名古屋市[7] 1939年
荒海日出子 あらうみ ひでこ 2月13日[7] 兵庫県川西市[32][7] 梅花高等女学校[13] タマゴちゃん[32] 1940年
小町鈴代 こまち すずよ 2月10日[7] 大阪府[7] 1938年
舞鶴あさひ まいづる あさひ 8月23日[7] 岡山県[11][7] 大阪府立大手前高等女学校[4] 母親が命名[32] ナンバ[4] 1942年
香椎多美子 かしい たみこ 7月12日[7] 東京都[7] 1938年
竹内加詠子 たけうち かえこ 11月29日[7] 大阪府[7] 1940年
朝山ひろか あさやま ひろか 9月13日[7] 東京都[7] 1942年
大利根波子 おおとね なみこ 8月12日[7] 東京都[7] 1939年
筑紫梅子 つくし うめこ 3月9日[7] 福岡県北九州市門司区[7] 1939年
菊秀美 きく ひでみ 東京都[33][7] 泰明尋常小学校[34] ハナコ[33] 1939年
廣野みどり ひろの みどり 3月13日[7] 東京都[7] モンちゃん 1945年
月尾靖子 つきお やすこ 11月9日[7] 東京都[7] 1944年
芳野宮子 よしの みやこ 12月22日[7] 広島県[7] 1938年

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1939年に分離されるまで学校と劇団は一体的に運営されており、入学イコール入団であった[1]

出典

  1. ^ 90年史 2004, p. 180.
  2. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, pp. 26–27.
  3. ^ 『宝塚小夜曲』丸尾長顕著、ポプラ社、1950年2月20日
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号
  5. ^ a b c d e f g h i 『エスエス』、東宝発行所、1939年10月号
  6. ^ 100年史(人物) 2014, p. 5.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年1月1日、214号
  8. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年12月1日、225号、p83
  9. ^ a b c d e f g h i j 『エスエス』、東宝発行所、1938年2月号
  10. ^ a b c d e f g h i j k 100年史(人物) 2014, p. 26.
  11. ^ a b c d e f g h i j 『エスエス』、東宝発行所、1939年6月号
  12. ^ a b c d e f g 『エスエス』、東宝発行所、1938年3月号
  13. ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年3月号
  14. ^ a b c d 『エスエス』、東宝発行所、1938年1月号
  15. ^ a b c d e f g 『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号
  16. ^ a b c d e 『市史研究紀要 たからづか』第25号、宝塚市教育委員会、2011年3月
  17. ^ 『寳塚日記』冨士野高嶺著、不二乃屋、1948年1月10日
  18. ^ a b c d 『エスエス』、東宝発行所、1939年5月号
  19. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年8月号
  20. ^ a b c d e f g h 『エスエス』、東宝発行所、1938年6月号
  21. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年4月号
  22. ^ a b 「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、219頁。 
  23. ^ a b c d e f 『エスエス』、東宝発行所、1939年11月号
  24. ^ 『東京市兒童標準文集 高等科用』東京市國語敎育研究會編、敎文社・文舟社、1937年6月15日、P108
  25. ^ a b c d e “プロフィール|深緑夏代”. 日本コロムビア. 2023年2月4日閲覧。
  26. ^ 丸尾長顕『宝塚小夜曲』ポプラ社、1950年2月20日、185頁。doi:10.11501/1338794。 
  27. ^ 丸尾長顕『宝塚小夜曲』ポプラ社、1950年2月20日、177頁。doi:10.11501/1338794。 
  28. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 27.
  29. ^ 丸尾長顕『宝塚小夜曲』ポプラ社、1950年2月20日、201頁。doi:10.11501/1338794。 
  30. ^ 『寶塚スタア生れ月暦』
  31. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年1月1日、226号
  32. ^ a b c 『エスエス』、東宝発行所、1938年7月号
  33. ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年7月号
  34. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年5月号

参考文献

  • 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集