北郷資忠

 
凡例
北郷 資忠
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平14年/延文4年9月21日(1359年10月13日[1]
別名 七郎右衛門尉、尾張守
戒名 山久院殿月窓道明居士
墓所 宮崎県都城市庄内町の山久院跡
幕府 室町幕府
氏族 島津氏北郷氏
父母 父:島津忠宗
兄弟 島津貞久、和泉忠氏、佐多忠光、新納時久、樺山資久、資忠、石坂久泰
正室:宮丸蔵人時道の娘
義久、樺山音久、基忠、忠宣、松岩尼、
末弘忠直、光久
テンプレートを表示

北郷 資忠(ほんごう すけただ)は、南北朝時代の薩摩及び日向の武将。薩摩守護島津氏の有力支族である北郷氏初代当主。島津宗家4代当主である島津忠宗の六男。

生涯

薩摩迫館跡の入り口

島津宗家4代当主・忠宗には7人の男子があった。長男貞久は宗家を継ぎ、次男忠氏は和泉氏、三男忠光は佐多氏、四男時久新納氏、五男資久は樺山氏、六男資忠は北郷氏、七男久泰は石坂氏を興し、「七人島津」と呼ばれた。当時の諸分家は、家の由緒を将軍家・幕府との直接的な関係に求めており、島津宗家との間に身分の上下はないとしていた。

資忠の生年は不詳であるが、建武3年(1336年)、島津氏の大隅国加瀬田城攻めの際に搦手大将として従軍している。その後も島津氏の一員として各地を転戦した。観応2年(1351年)、足利氏に従い北朝方の武将として南朝方と戦い、その功績が認められ、足利尊氏又は義詮の下文をもって薩摩迫一帯(現在の宮崎県都城市山田町古江)の庄内北郷の地300町を与えられた。文和元年(1352年)、その地に館を構え、郷名を取って北郷氏を称した。

また、在地土豪の宮丸氏と姻戚関係を結び、その所領を継承し北郷氏の礎を築いた。なお一時期、南九州では南朝方が優勢になり、島津宗家は南朝方に転じ北郷氏も南朝方となった。これに怒った足利氏は北郷を肥後球磨相良氏に与えたが、ほどなく宗家ともども北朝方に復している。

北郷資忠を祀る神社

安永諏訪社

都城市庄内町の諏訪神社の一の鳥居
都城市庄内町の諏訪神社の社殿

都城市庄内町の安永諏訪神社は、文和4年(1355年)に資忠が創建したと伝えられている。資忠が北郷入部前に常日頃崇敬していた薩摩の諏訪神社に参詣した際、社頭から一本のが飛んできて資忠の直衣の袖に入った。神意を感じた資忠はその鎌を奉じ、家臣石川氏を祠官として庄内安永の地に諏訪神社を勧請し尚武の祈願所とした。

この由来は、都城の諏訪神社は鹿児島の諏訪神社の分神である事を示している。また、鎌が飛んできて袖に入ったというのは、にわかには信じられないが、鎌は農民にとって、草を刈ったりするのに必要な農具であり、それが袖に入るという事は、農民をその手の中におさめたという事を意味する。すなわち、資忠がこの地の人々を収めたという事を象徴的に示している物ともいえる。

以来、安永諏訪神社への累代の領主の尊崇は篤く、応安5年(1372年)6月1日、社殿再興の樟板2枚に上諏訪大明神・下諏訪大明神と記されていた。また、天文年間には8代領主忠相神馬を奉献し、10代領主時久天正11年(1583年)7月24日、19代領主島津久龍享保3年(1718年)12月に社を再興している。近代の社殿改築も、明治20年(1887年)11月20日に島津久家より金5円の寄進があり、代々の領主が今日に至るまで変わりなく崇敬してきた事が分かる。

祭礼も盛大で格別なものであった。江戸時代までは、旧暦の7月28日に「諏訪祭礼」が行われていた。この祭りは領主主導の祭りで、その準備には領内のあらゆる身分の人々が当たっており、領主による直接参詣も行われていた。

祭礼当日、領主は朝六つ時に諏訪神社に向けて出発、その行列は総勢約260人を数え、さながら行軍を思わせる物であった。その道筋は、祭礼前に道普請によって整備、清められていた。領主が神社に到着すると、社頭で舞楽などが行われ、門農民による相撲流鏑馬あげ馬などが行われていた。

このように、都城にとって領主が「御社参」といえば安永諏訪神社のことであり、都城の鎮守としての役割を持っていたものと思われる。

豊幡神社

都城市庄内町の豊幡神社の社殿
山久院跡に残る北郷資忠と妻の墓

都城市庄内町の豊幡神社は資忠を祭神としている。

その一角にある菩提寺山久院跡には、石垣に囲まれた資忠と妻の墓が現存し、都城市文化財に指定されている。妻の法名は柏庭妙意大姉。

脚注

  1. ^ 『日向郷土史年表』

参考文献

  • 『都城市史』
  • 『高城町史』
  • 瀬戸山計佐儀『都城島津家歴代史 全』三州文化社、1992年
  • 『都城盆地 史跡ガイドブック ①旧都城市編』南九州文化研究会、2014年
丸に十字紋北郷氏初代当主島津十文字紋
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂

総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶

奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流

越前家
播磨家
  • 忠行
  • 行景
  • 忠政
  • 忠幹
  • 忠藤
  • 忠兼
  • 忠親
  • 範忠
  • 忠儙
  • 忠秀
  • 忠光
  • 忠勝
  • 忠持
  • 忠長
  • 忠之
  • 義弘
  • 政之
  • 義綱
  • 忠長
  • 良久
  • 忠義…義清
  • 義重
  • 忠正
  • 信夫
  • 昌之
伊作家

久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続

薩州家

用久????-1459 | 国久1459-1498 | 成久1498-???? | 忠興????-1525 | 実久1525-1553 | 義虎1553-1585 | 忠辰1585-1595 | 断絶

相州家
垂水家
豊州家
玉里家

久光1871-1887 | 忠済1888-1915 | 忠承1915-1990 | 忠広1990-現在

加治木家
佐土原家

忠興1610-1637 | 久雄1637-1663 | 忠高1663-1676 | 久寿1676-1690 | 惟久1690-1723 | 忠雅1723-1753 | 久柄1753-1785 | 忠持1785-1816 | 忠徹1816-1839 | 忠寛1839-1896 | 忠亮1896-1909 | 忠麿1909-1926 | 久範1926-1944 | 忠韶1944-1973 | 忠範1973-現在

重富家
和泉家→
今和泉家
宮之城家
永吉家
  • 家久
  • 豊久
  • 忠栄
  • 久雄
  • 久輝
  • 久貫
  • 久抦
  • 久芳
  • 久寛
  • 久輔
  • 久明
  • 久陽
  • 久敬
  • 久籌
  • 久徴
  • 久憲
  • 泰輝
  • 基之
  • 博之
日置家
北郷氏
都城家
佐多氏
知覧家