和歌山車掌区

和歌山車掌区(わかやましゃしょうく)とは、和歌山県和歌山市美園町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)近畿統括本部車掌が所属する組織である[1]

概要

和歌山車掌区はもともと和歌山線を建設した紀和鉄道の車掌がルーツで、1907年に国有化されたのち、1940年8月に紀勢西線の全通により和歌山車掌区として独立し、紀勢西線の担当車掌区として明確化された。

1989年3月に当時の和歌山電車区と統合することにより和歌山列車区として再編されて一旦廃止されたが[2]2012年7月に和歌山列車区を廃止することにより、運転士と車掌をそれぞれ専門的に育成する体制を構築するために和歌山車掌区が発足した[1]

乗務範囲

  • 阪和線:新大阪駅 - 和歌山駅間(新大阪駅 - 天王寺駅間は特急列車のみ)
  • 紀勢本線:和歌山市駅 - 新宮駅間(周参見駅 - 新宮駅間は特急列車のみ)
  • 和歌山線:和歌山駅 - 五条駅間(臨時列車のみ)

歴史

一代目

二代目

  • 2012年(平成24年)7月1日:和歌山列車区が廃止され、和歌山車掌区が発足[1]

脚注

  1. ^ a b c 「和歌山車掌区と電車区新設 JR和歌山支社」『交通新聞交通新聞社、2012年7月5日。
  2. ^ a b 『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年。ISBN 4-88283-111-2。

参考文献

  • 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年、ISBN 978-4-425-30341-0。
支社・管理部
現有組織
路線
営業路線
廃止路線
車両基地・車両工場
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
廃止組織
鉄道部
廃止組織
運転指令所
現有組織
廃止組織
  • ※廃止路線・組織には近畿統括本部発足・統合以前のものを含む。
  • 表示
  • 編集