士林駅

士林駅
駅舎(2009年撮影)
士林
シーリン
Shilin
R17 芝山
剣潭 R15
地図
所在地 中華民国台北市士林区福徳路1号
北緯25度2分52秒 東経121度31分2秒 / 北緯25.04778度 東経121.51722度 / 25.04778; 121.51722
駅番号 R16
所属事業者 台北大衆捷運股份有限公司
台北捷運
所属路線 淡水信義線
キロ程淡水起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1997年3月28日
テンプレートを表示
台鉄 士林駅 (廃止)
駅舎
士林
シーリン
Shihlin
剣潭 (2.6 km)
(2.2 km) 石牌
所在地 台北市士林区
所属事業者 台湾総督府交通局鉄道部台湾鉄路管理局
種別 廃駅
所属路線 淡水線(廃線
キロ程 5.5 km(台北起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日
開業年月日 1901年8月25日
廃止年月日 1988年7月16日
テンプレートを表示
士林駅
各種表記
繁体字 士林站
簡体字 士林站
拼音 Shìlín Zhàn
通用拼音 Shìlín Jhàn
注音符号 ㄕˋㄌㄧㄣˊ ㄓㄢˋ
ラテン字 Shihlin Chan
発音: シーリン ヂャン
台湾語白話字 Sū-lîm Chām
客家語白話字: Sṳ-lìm Chhàm
日本語漢音読み しりんえき
英文 Shilin Station
Shihlin Station(1988年まで)
テンプレートを表示

士林駅(しりんえき)は、台湾台北市士林区にある台北捷運淡水信義線捷運駅番号R16。計画中の環状線が接続する予定。現在は廃線になっている台湾鉄路管理局淡水線(捷運淡水線の前身)の士林駅についても本項で述べる。

駅概要

当駅は中正路の南側、中山北路や文林路の間に位置する。淡水線のホームは中正路口と福德路口の間の公園の上にあり,環状線のホームは中正路の地下を通る予定である。駅名は、現在の地名と台鉄時代の駅名士林から命名された。

歴史

台鉄士林駅

  • 1901年(明治34年)8月25日 - 台鉄淡水線の開通に伴い士林停車場が開業[1]
  • 1988年7月15日 - この日を以って台鉄淡水線の営業停止に伴い、翌日廃止[2](p326)

台北捷運士林駅

駅構造

島式ホーム1面2線の高架駅。環状線開通後は高架駅(淡水信義線)と地下駅(環状線)が混在する形になる。現在使用中の淡水線高架駅には2つの出入口がある。環状線地下駅の出入口はまだ設計がなされていない。

駅階層

地上
二階
1番線 淡水信義線北投淡水方面芝山駅
島式ホーム、車両左側のドアが開閉する
2番線 淡水信義線大安・象山方面剣潭駅
地上
一階
コンコース 出入口、コンコース、案内所、自動券売機自動改札機エスカレーター、トイレ(改札内)
2番線 ホームドア設置後(2019年12月)

駅出口

出口1は駅の北端、出口2は駅の南端に位置する。

  • 出口1:(中正路南側)身障者用エレベーター
  • 出口2:(福徳路北側)

パブリックアート

-飛翔午夜彩虹-
伝統 ─ 自然 ─ 未来

飛翔午夜彩虹はモザイクの作品であり、本駅の非常階段の傍に設置されている。作者は蘋果人。

利用状況

捷運

年間 日平均
乗車 下車 乗下車計 出典 乗車 乗下車
1997 750,848 847,481 1,598,329 [4] 2,691 5,729
1998 2,217,375 2,529,328 4,746,703 6,075 13,005
1999 4,261,347 4,774,951 9,036,298 11,675 24,757
2000 6,802,047 7,459,999 14,262,046 18,585 38,967
2001 6,858,099 7,298,746 14,156,845 不算出[注 1]
2002 6,982,927 7,532,990 14,515,917 19,131 39,770
2003 6,588,497 7,084,633 13,673,130 18,051 37,461
2004 7,169,191 7,583,642 14,752,833 19,588 40,308
2005 7,252,927 7,530,620 14,783,547 19,871 40,503
2006 7,522,543 7,733,137 15,255,680 20,610 41,796
2007 8,140,077 8,338,360 16,478,437 22,302 45,146
2008 8,642,182 8,779,737 17,421,919 23,677 47,601
2009 8,775,201 8,866,832 17,642,033 24,042 48,334
2010 8,978,606 9,021,963 18,000,569 24,599 49,317
2011 9,546,394 9,596,116 19,142,510 26,155 52,445
2012 9,533,861 9,556,540 19,090,401 26,049 52,160
2013 9,713,317 9,733,374 19,446,691 26,612 53,279
2014 10,226,717 10,313,411 20,540,128 28,018 56,274
2015 10,456,837 10,631,565 21,088,402 28,649 57,776
2016 10,401,476 10,548,542 20,950,018 28,419 57,240
2017 10,232,965 10,373,050 20,606,015 28,036 56,455
2018 10,514,627 10,574,532 21,089,159 28,807 57,779
2019 10,752,431 10,831,768 21,584,199 29,459 59,135
2020 9,059,926 8,984,887 18,044,813 24,754 49,303
2021 7,102,936 6,963,158 14,066,094 19,460 38,537

総督府交通局および台鐵

総督府交通局(1901-1938年度)
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1901年度 10,019 8,122 18,141 [5] 46 83
1902年度 16,537 14,239 30,776 [6] 45 84
1903年度 17,687 14,918 32,605 [7] 48 89
1904年度 18,286 14,830 33,116 [8] 50 91
1905年度 22,513 19,503 42,016 [9] 62 115
1906年度 22,761 19,777 42,538 [10] 62 117
1907年度 24,250 22,167 46,417 [11] 66 127
1908年度 21,747 19,489 41,236 [12] 60 113
1909年度 21,397 19,999 41,396 [13] 59 113
1910年度 22,316 18,586 40,902 [14] 61 112
1911年度 25,664 20,731 46,395 [15] 70 127
1912年度 36,201 29,111 65,312 [16] 99 179
1913年度 38,309 27,024 65,333 [17] 105 179
1914年度 51,881 46,939 98,820 [18] 142 271
1915年度 71,914 67,617 139,531 [19] 196 381
1916年度 92,391 87,276 179,667 [20] 253 492
1917年度 100,855 97,933 198,788 [21] 276 545
1918年度 132,514 113,070 245,584 [22] 363 673
1919年度 193,072 148,479 341,551 [23] 528 933
1920年度 246,249 206,327 452,576 [24] 675 1,240
1921年度 242,124 216,980 459,104 [25] 663 1,258
1922年度 240,094 221,855 461,949 [26] 658 1,266
1923年度 230,938 222,883 453,821 [27] 633 1,243
1924年度 246,435 250,681 497,116 [28] 675 1,362
1925年度 262,162 263,491 525,653 [29] 718 1,440
1926年度 261,806 263,353 525,159 [30] 717 1,439
1927年度 322,510 333,958 656,468 [31] 884 1,799
1928年度 282,047 289,581 571,628 [32] 773 1,566
1929年度 267,640 276,532 544,172 [33] 733 1,491
1930年度 206,278 214,737 421,015 [34] 565 1,153
1931年度 170,860 178,285 349,145 [35] 467 954
1932年度 158,580 165,437 324,017 [36] 434 888
1933年度 168,139 176,967 345,106 [37] 461 945
1934年度 182,809 190,488 373,297 [38] 501 1,023
1935年度 209,004 221,780 430,784 [39] 571 1,177
1936年度 236,989 246,029 483,018 [40] 649 1,323
1937年度 252,357 258,503 510,860 [41] 691 1,400
1938年度 356,147 366,074 722,221 [42] 976 1,979
資料なし
台鐵
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1946 410,819 648,244 1,059,063 [43] 1,126 2,902
資料なし
1968 資料なし 1,441,349 [44] 資料なし 3,949
1969 1,274,520 3,482
1970 877,927 2,405
1971 932,505 2,555
1972 733,870 2,005
1973 729,467 1,999
1974 942,777 2,583
1975 476,755 440,011 916,766 [45] 1,306 2,512
1976 521,112 476,609 997,721 [46] 1,424 2,726
1977 509,564 472,761 982,325 [47] 1,396 2,691
1978 資料なし 1,014,611 [44] 資料なし 2,780
1979 1,280,392 3,508
1980 843,649 804,851 1,648,500 [48] 2,305 4,504
1981 658,193 609,657 1,267,850 [49] 1,803 3,474
1982 592,870 523,235 1,116,105 [50] 1,624 3,058
1983 530,753 464,971 995,724 [51] 1,454 2,728
1984 535,585 476,119 1,011,704 [52] 1,463 2,764
1985 552,535 494,320 1,046,855 [53] 1,514 2,868
1986 521,665 491,425 1,013,090 [54] 1,429 2,776
1987 547,910 465,886 1,013,796 [55] 1,501 2,778
1988 315,721 453,696 769,4171 [56] 1,603 3,906

駅周辺

  • 士林官邸(中国語版)
  • 士林紙業(中国語版)
  • 士林国中(中国語版)
  • 士林国小(中国語版)
  • 銘伝大学(台北キャンパス)(本駅と剣潭駅間)
  • 郭元益食品(本駅と芝山駅の間)[1]
  • 郭元益お菓子博物館[2]
  • 福林公園
  • 士林農会
  • 中正ボウリング場
  • 冨士大石寺顕正会台北会館
  • YouBike台北市公共自転車(中国語版))捷運士林駅(2号出口)
  • 国立台湾科学教育館(中国語版)
  • 台北市立天文科学教育館(中国語版)
  • 台北市立児童新楽園(中国語版)
  • 芝山公園(芝山巌恵済宮のほか、台湾総督府初の小学校「芝山巌学堂」跡地。芝山巌事件の碑がある)
  • ルネッサンス台北士林ホテル

バス路線

当駅の出口1付近の中正路沿いと、出口2東側の中山北路沿いには捷運士林站バス停があり、陽明山、科学教育館、故宮、外双渓、円山、行天宮台北駅行きなどのバスに接続している。

国立故宮博物院にバスで向かう場合は、出口1を出て直進し、中正路にぶつかったところにあるバス停が便利である。

隣の駅

台北捷運
淡水信義線
芝山駅 R17 - 士林駅 R16 - 剣潭駅 R15
台湾鉄路管理局
淡水線(廃止)
剣潭駅 - 士林駅 - 石牌駅

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 台風ナーリー(納莉)の影響で9/17 8:00-9/18運休、9/19北行き運行再開[2](p122-124、129)

出典

  1. ^ 台湾総督府 (1901-08-19). “台湾総督府報告示第84号”. 官報. 1901年08月31日 (第5450号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 458. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948749/2. "明治三十四年八月二十五日ヨリ臺北桃仔園間改良線及臺北淡水間新線鐵道運輸營業ヲ開始ス"  国立国会図書館
  2. ^ a b c (繁体字中国語)徐榮崇 (2015年12月). 續修臺北市志 卷五 交通志 捷運篇 第二章 捷運系統技術與工程興建 第四節 臺北捷運工程興建 五、捷運重大事件紀錄 (三)災害與更新. 臺北市文獻委員會. pp. 頁121-132. ISBN 9789860469875. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_104_000157 
  3. ^ “捷運車站增設月台門工程”. 臺北市建築管理工程處 (2019年3月8日). 2021年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
  4. ^ 臺北大眾捷運股份有限公司 (2022年2月15日). “臺北捷運各站進出人次”. 「臺北市交通統計資料庫查詢系統」. 臺北市政府交通局. 2022年2月16日閲覧。
  5. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第5回(明治34年) ed.). 国立国会図書館. (1903). pp. 624-625. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805833/327 
  6. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第6回(明治35年) ed.). 国立国会図書館. (1904). pp. 697-699. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805834/357 
  7. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第7回(明治36年) ed.). 国立国会図書館. (1905). pp. 859-862. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805835/448 
  8. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第8回(明治37年) ed.). 国立国会図書館. (1905). pp. 609-611. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805836/323 
  9. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第9回(明治38年) ed.). 国立国会図書館. (1907). pp. 854-857. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805837/452 
  10. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第10回(明治39年) ed.). 国立国会図書館. (1907). pp. 734-737. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805838/399 
  11. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第11回(明治40年) ed.). 国立国会図書館. (1908). pp. 607-610. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805839/335 
  12. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第12回(明治41年) ed.). 国立国会図書館. (1909). pp. 627-630. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805840/356 
  13. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第13回(明治42年) ed.). 国立国会図書館. (1910). pp. 530-532. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805841/306 
  14. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第14回(明治43年) ed.). 国立国会図書館. (1912). pp. 472-473. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805842/269 
  15. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第15(明治44年) ed.). 国立国会図書館. (1913). pp. 504-505. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974276/296 
  16. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第16(大正元年) ed.). 国立国会図書館. (1914). pp. 522-523. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974277/297 
  17. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1914-11-10). “統計圖表 第十八表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第15(大正2年度). pp. 30-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975596  国立国会図書館
  18. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1915-11-30). “統計圖表 第十七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第16(大正3年度). pp. 30-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975597  国立国会図書館
  19. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1916-11-30). “統計圖表 第十六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第17(大正4年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975598/80  国立国会図書館
  20. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1917-11-25). “統計圖表 第十六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第18(大正5年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975599/77  国立国会図書館
  21. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1918-11-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第19(大正6年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975600/80  国立国会図書館
  22. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1919-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第20(大正7年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152432/75  国立国会図書館
  23. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1920-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第21(大正8年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152442/88  国立国会図書館
  24. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1921-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第22(大正9年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975601/95  国立国会図書館
  25. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1922-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第23(大正10年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975602/95  国立国会図書館
  26. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1923-12-17). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第24(大正11年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975603/85  国立国会図書館
  27. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1924-12-18). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第25(大正12年度). pp. 38-41. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975604/83  国立国会図書館
  28. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1925-12-18). “統計圖表 第一四表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第26(大正13年度). pp. 32-35. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987000/76  国立国会図書館
  29. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1926-12-15). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第27(大正14年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987001/74  国立国会図書館
  30. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1927-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第28(昭和元年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076688/82  国立国会図書館
  31. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1928-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第29(昭和2年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076714/83  国立国会図書館
  32. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1929-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第30(昭和3年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076735  国立国会図書館
  33. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1930-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第31(昭和4年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076751/89  国立国会図書館
  34. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1931-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第32(昭和5年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076761/91  国立国会図書館
  35. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1932-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第33(昭和6年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076770/85  国立国会図書館
  36. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1933-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第34(昭和7年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076775/87  国立国会図書館
  37. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1934-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第35(昭和8年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076780/89  国立国会図書館
  38. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1935-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第36(昭和9年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114095/90  国立国会図書館
  39. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1936-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第37(昭和10年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114110/95  国立国会図書館
  40. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1937-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第38(昭和11年度). pp. 30-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114126/97  国立国会図書館
  41. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1938-12-20). “統計圖表 第一七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第39(昭和12年度). pp. 30-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114147/104  国立国会図書館
  42. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1939-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40(昭和13年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169/118  国立国会図書館
  43. ^ (繁体字中国語)臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (1947年5月). 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會. p. 28. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_001_0000408093  国家図書館
  44. ^ a b “臺北市志 卷六 經濟志 交通篇 第四章、光復以後 第五項、鐵路 第三目、客貨運”. 臺北市文獻委員會. p. 257. 2019年6月8日閲覧。
  45. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1976). 中華民國64年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁44-59.
  46. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1977). 中華民國65年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁26-41.
  47. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1978). 中華民國66年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁46-61.
  48. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1981). 中華民國69年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁70-87.
  49. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1982). 中華民國70年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁68-81.
  50. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1983). 中華民國71年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-75.
  51. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1984). 中華民國72年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  52. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1985). 中華民國73年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  53. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1986). 中華民國74年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  54. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1987). 中華民國75年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  55. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1988). 中華民國76年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-73.
  56. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1989). 中華民國77年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁42-53.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、士林駅に関連するカテゴリがあります。
  • 士林駅周辺地図(台北捷運公司) (繁体字中国語)

広慈/奉天宮(事業中) - 象山 - 台北101/世貿 - 信義安和 - 大安 - 大安森林公園 - 東門 - 中正紀念堂 - 台大医院 - 台北車站 - 中山 - 双連 - 民権西路 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 芝山 - 明徳 - 石牌 - 哩岸 - 奇岩 - 北投 - 復興崗 - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 紅樹林 - 淡水

新北投支線
開業済区間

大坪林 - 十四張 - 秀朗橋 - 景平 - 景安 - 中和 - 橋和 - 中原 - 板新 - 板橋 - 新埔民生 - 頭前庄 - 幸福 - 新北産業園区

計画中
南環段

動物園 - 政大 - 文山区公所 - 馬明潭 - 溝子口 - 宝斗 - 大坪林(計画中)

北環段

新北産業園区 - 工商展覧中心 - 更寮 - 中路 - 徐匯中学 - 分子尾 - 重陽橋 - 社子 - 福徳洋 - 士林 - 林子口 - 故宮博物院 - 剣南路(計画中)

東環段

剣南路 - 下塔悠 - 洲子 - 内湖科技園区 - 瑞光公園 - 粉寮 - 旧里族 - 松山 - 永春 - 象山 - 三張犁 - 動物園(計画中)

台湾鉄路管理局 淡水線(廃線
戦前廃止区間

大稲埕 - 北門 - 台北

台北 - 長安 - 双連 - 大同公司 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 石牌 - 王家廟 - 北投 - 省運会(臨) - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 淡水

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。

  • 表示
  • 編集