大桐駅

大桐駅
大桐駅跡地の記念碑(2013年5月)
おおぎり
Ōgiri
山中信号場 (3.3 km)
(5.3 km) 今庄
地図
所在地 福井県南条郡今庄町新道
北緯35度45分46.2秒 東経136度9分20.1秒 / 北緯35.762833度 東経136.155583度 / 35.762833; 136.155583座標: 北緯35度45分46.2秒 東経136度9分20.1秒 / 北緯35.762833度 東経136.155583度 / 35.762833; 136.155583
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 北陸本線
キロ程 67.0 km(米原起点)
電報略号 キリ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1908年明治41年)6月1日*[1]
廃止年月日 1962年昭和37年)6月10日[1][2]
備考 標高187.9メートル[3]
*大桐信号場から昇格[1]
テンプレートを表示

大桐駅(おおぎりえき)は、かつて福井県南条郡今庄町(現南越前町)新道に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線旧線のである[2]

概要

北陸本線敦賀 - 福井間は当初、単線開業したが輸送力増大のため杉津 - 今庄間の勾配区間にさしかかるこの地点にスイッチバック式の大桐信号場を設けた。ほどなくして地元住民の要望もあり駅に昇格した。

歴史

山間の集落を真っ二つに割る形で築堤を拵え線路を敷いたが、駅自体は集落を1 kmほど外れた位置に造られた[2]。駅周辺は鉄道には厳しい勾配であったが傍を流れる鹿蒜川は緩やかな河川の上、付近は狭隘な地形で大雨の際は水の逃げ場がなく洪水になりやすく線路冠水により不通になることもあった。

年表

駅構造

2面2線の相対式ホームがあった。両端に渡り線が設けられ変形スイッチバックともいうべき形状である。

  • 元ホームの全景(2013年5月)
    元ホームの全景(2013年5月)

駅跡地

当駅の跡には、上りホームの一部が残存し木製記念碑が建てられた。2004年平成16年)に記念碑の裏面説明文は剥がされ、新たに記念碑の左脇に看板を新設し転載。築堤は一般県道(福井県道207号今庄杉津線)に転用。元々が蒸気機関車の通行区間であって、煙害黄害を避けるため県道に面した民家は玄関を県道とは逆方向にしていることが多い。

隣の駅

日本国有鉄道
北陸本線
杉津駅 - (山中信号場) - 大桐駅 - 今庄駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、146頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ a b c d 鈴木文彦「北陸本線旧線跡を行く」『鉄道ジャーナル』第33巻第2号、鉄道ジャーナル社、1999年2月、38-40頁。 
  3. ^ 木内信蔵有末武夫 編『日本の地理 中部地方II』 6巻、山田書院〈(写真と図解の学習シリーズ)〉、1963年11月15日、74頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1658604/1/40 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大桐駅に関連するカテゴリがあります。
 

彦根・京都方面<<)米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本(>>柳ヶ瀬方面) - 余呉近江塩津 - 新疋田 - (柳ヶ瀬方面<<)敦賀(>>敦賀港) - (深山信号場) - 新保 - (葉原信号場) - 杉津 - (山中信号場) - 大桐 - 今庄 - 湯尾 - 鯖波 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 金津 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 作見 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - (仮)小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山(操)富山 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - (早月信号場) - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜郷津直江津