深山信号場

深山信号場
みやま
Miyama
敦賀 (2.3 km)
(3.6 km) 新保
地図
所在地 福井県敦賀市
北緯35度39分18秒 東経136度5分52秒 / 北緯35.65500度 東経136.09778度 / 35.65500; 136.09778座標: 北緯35度39分18秒 東経136度5分52秒 / 北緯35.65500度 東経136.09778度 / 35.65500; 136.09778
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 北陸本線
キロ程 48.2 km(米原起点)
電報略号 フマ
駅構造 地上駅
開業年月日 1944年昭和19年)10月1日
廃止年月日 1962年(昭和37年)6月10日[1]
テンプレートを表示

深山信号場(みやましんごうじょう)は、かつて福井県敦賀市に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線旧線の信号場である[1]

概要

第二次大戦末期、戦局が深刻さを増し内地における物資輸送も逼迫する中、国鉄三国線などの枝葉線、観光路線などは不要不急線として休止される一方、本線上では線路容量の増大を図るため、作見、深山などの信号場が新設されていった。

歴史

構造

北陸トンネルの手前にあった新旧分岐点の少し北側より木の芽川にかかる橋梁の手前までの区間に設置されていた。

  • 誤解されがちだが、深山信号場はあくまで旧線内の信号場であって、新旧分岐点ではない。

単線区間における、列車行き違い形の信号場である。

北陸トンネル落成直前には敦賀 - 深山間は在来線に腹付けの形で実質、複線化の整備はなされていたが、新線開通以前に上り線が実際に供用されたかどうかは資料に乏しく不明。

跡地

二車線の道路に転用[1]。跡地に痕跡はほとんど見受けられない[1]

隣の駅

日本国有鉄道
北陸本線
敦賀駅 - 深山信号場 - 新保駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 鈴木文彦「北陸本線旧線跡を行く」『鉄道ジャーナル』第33巻第2号、鉄道ジャーナル社、1999年2月、38-40頁。 

関連項目

外部リンク

  • 1975年頃の空撮写真 (CCB7524-C20-13) - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
    • 北陸トンネルから別れ、木の芽川橋梁までの緩やかなカーブのやや広めの道路が跡地。
 

彦根・京都方面<<)米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本(>>柳ヶ瀬方面) - 余呉近江塩津 - 新疋田 - (柳ヶ瀬方面<<)敦賀(>>敦賀港) - (深山信号場) - 新保 - (葉原信号場) - 杉津 - (山中信号場) - 大桐 - 今庄 - 湯尾 - 鯖波 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 金津 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 作見 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - (仮)小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山(操)富山 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - (早月信号場) - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜郷津直江津

  • 表示
  • 編集