大槻文蔵

おおつき ぶんぞう

大槻 文藏
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 (1942-09-25) 1942年9月25日(81歳)
日本の旗大阪府
国籍 日本の旗 日本
職業 能楽師
受賞 紫綬褒章
2002年
旭日小綬章
2013年
文化功労者
2018年
テンプレートを表示

大槻 文藏(おおつき ぶんぞう、1942年昭和17年)9月25日 - )は、シテ方観世流能楽師。2021年現在、大阪を代表する能楽師である[1]

概要

大槻秀夫の長男として大阪に生まれる。祖父(大槻十三)、父(大槻秀夫)、観世寿夫、八世観世銕之亟に師事[1]

自身の発表の会として「大槻文藏の会」を毎年開催している[2]

梅原猛天野文雄・村上湛・堂本正樹伊藤正義らとともに、復曲能や新作能にも積極的に取り組む。

2013年4月 大槻裕一を芸養子とする。

主な略歴

  • 1947年(昭和22年)『鞍馬天狗』稚児で初舞台。
  • 1950年(昭和25年)『猩々』で初シテ。
  • 1955年(昭和30年)『鷺』
  • 1957年(昭和32年)『道成寺』
  • 1969年(昭和44年)『望月』
  • 1982年(昭和57年)『恋重荷
  • 1989年(平成元年)『卒都婆小町
  • 1990年(平成2年) 『朝長・懺法』
  • 1998年(平成10年)『檜垣
  • 2007年(平成19年)『関寺小町
  • 2012年(平成24年)『姨捨』
  • 2014年(平成26年)『鸚鵡小町』を披く

主な復曲能

  • 1985年 - 『松浦佐用姫
  • 1986年 - 『苅萱
  • 1987年 - 『多度津左衛門』
  • 1988年 - 『維盛
  • 1991年 - 『鵜羽』
  • 1997年 - 『敷地物狂』
  • 2000年 - 『鐘巻』
  • 2001年 - 『長柄』
  • 2007年 - 『自然居士』
  • 2013年 - 『経盛

主な新作能

  • 1999年 - 『蛙ケ沼』『当願暮頭』『渇水龍女』『額田王』
  • 2000年 - 『大阪城』
  • 2008年 - 『河勝』
  • 2012年 - 『生國魂』

受賞等

受賞

  • 1997年(平成9年) - 読売演劇大賞優秀男優賞
  • 1998年(平成10年) - 文化庁芸術祭優秀賞
  • 観世寿夫記念法政大学能楽賞
  • 1998年(平成10年) - 大阪芸術祭優秀賞
  • 2000年(平成12年) - 芸術選奨文部大臣賞[1]
  • 2002年(平成14年) - 紫綬褒章
  • 2006年(平成18年) - 大阪市・大阪文化祭賞グランプリ
  • 2006年(平成18年) - 大阪府・大阪舞台芸術賞
  • 2013年(平成25年) - 旭日小綬章[2]
  • 2018年(平成30年) - 文化功労者[3]

その他

役職

  • 公益社団法人能楽協会大阪支部支部長[1]
  • 大阪能楽養成会副会長
  • 公益財団法人文楽協会評議員
  • 大阪文化芸能国民健康保険組合理事長
  • 公益財団法人大槻能楽堂理事長

著書

  • 井沢元彦、大槻文蔵、森田拾史郎共著『平家物語の怪―能で読み解く源平盛衰記』1990年10月、世界文化社、ISBN 978-4418995363

脚注

  1. ^ a b c d “古希の使命、老いを美しく 大槻文蔵(観世流シテ方)”. 産経新聞社 (2012年12月13日). 2014年6月13日閲覧。
  2. ^ a b “能楽:鎌倉武士の忠誠と人情、より写実的に 大槻文蔵が人気曲「鉢木」”. 毎日新聞社 (2013年11月14日). 2014年6月13日閲覧。
  3. ^ “文化勲章受章者・文化功労者の主な業績”. 日本経済新聞 (2018年10月26日). 2023年6月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公益財団法人 大槻能楽堂
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本