鷹羽狩行

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう、1930年(昭和5年)10月5日 - )は、山形県出身の日本俳人日本芸術院会員。本名・髙橋行雄。山口誓子と秋元不死男に師事[1]。「狩」を創刊・主宰。知的な構成でウィットに富む句風で現代社会を描く。第一句集『誕生』(1965年)のほか、『月歩抄』(1977年)、『十五峯』(2007年)など。

略歴

山形県新庄市生まれ。父は土木技師。1943年、旧制尾道商業高校に入学。1946年、同校の教師新開千晩の教えを受け、校内俳句雑誌「銀河」で俳句を始める[2]。1947年より佐野まもる「青潮」に投句。1948年、山口誓子の創刊の言葉に共感し「天狼」に入会。1949年、尾道商業を卒業し中央大学法学部入学。1951年「青潮」同人。1953年、中央大を卒業、プレス工業株式会社入社。加藤かけい主宰の「環礁」に同人として参加。

1954年、秋元不死男が創刊した「氷海」に同人参加、上田五千石堀井春一郎らと氷海新人会を結成。1958年結婚。1959年、前年の結婚を機に、誓子から本名をもじった「鷹羽狩行」の俳号を貰い、以後これを用いる[3]。同年より「氷海」編集長。1960年、第11回天狼賞受賞、「天狼」同人。1965年、第一句集『誕生』を上梓し、第5回俳人協会賞を受賞[1]。1966年、俳人協会幹事。1968年、スバル賞(「天狼」同人賞)受賞。草間時彦岸田稚魚らと超結社「塔の会」結成。1975年、句集『平遠』で第25回芸術選奨文部大臣新人賞受賞[1]。1976年、毎日俳壇選者(2020年まで)[4]。1977年、会社を退職し俳句専業となる。1978年、俳誌「」を創刊、主宰[1]。2002年、句集『翼灯集』『十三星』で毎日芸術賞受賞[1]。同年俳人協会会長に就任。2008年、句集『十五峯』で第42回蛇笏賞および第23回詩歌文学館賞受賞。2009年、神奈川文化賞受賞。2015年、日本芸術院賞受賞[5]。同年、日本藝術院会員。2019年正月、平成最後の歌会始召人[6]を務めた。

俳人協会名誉会長、日本文藝家協会常務理事、日本現代詩歌文学館振興会常任理事、国際俳句交流協会顧問。「狩」門下に片山由美子など。

作風

代表句に

  • 天瓜粉しんじつ吾子は無一物(『誕生』)
  • スケートの濡れ刃携へ人妻よ
  • みちのくの星入り氷柱われに呉れよ
  • 摩天楼より新緑がパセリほど(『遠岸』)
  • 一対か一対一か枯野人(『平遠』)
  • 紅梅や枝々は空奪ひあひ(『月歩抄』)

などがある[7][8]。躍動的な現代生活を描き出した師・山口誓子の影響を受けつつ、その知的写生に独自の叙情性を加えている[9]。外光性や自己肯定性、ユーモアやウィットを持つ句風で、社会性俳句以後の新しい世代を担う俳人として期待を受けた。その詩的技巧は一時期、理知が勝ちすぎている、あるいは思想性がないといった批判も受けたが、その後はこうした狩行の技法にこそ新しい思想性への道筋がみられるとの再評価も受けている[10]

著作

句集

序数句集

  • 『誕生』昭森社 1965
  • 『遠岸』角川書店 1972
  • 『平遠』牧羊社 1974
  • 『月歩抄』牧羊社 1977
  • 『五行』牧羊社 1979
  • 『六花』牧羊社 1981
  • 『七草』角川書店 1983
  • 『八景』永田書房 1986
  • 『第九』永田書房 1989
  • 『十友』角川書店 1992
  • 『十一面』立風書房 1995
  • 『十二紅』富士見書房 1998
  • 『十三星』角川書店 2001
  • 『十四事』角川書店 2004
  • 『十五峯』ふらんす堂 2007
  • 『十六夜』角川学芸出版 2010
  • 『十七恩』角川書店 2013

選句集など

  • 『鷹羽狩行集』俳人協会(自註現代俳句シリーズ) 1976
  • 『季題別鷹羽狩行句集』永田書房 1984
  • 『鷹羽狩行集 わが半途』三一書房 1986
  • 『鷹羽狩行集』俳人協会(自註現代俳句シリーズ続篇) 1987
  • 『鷹羽狩行作品集』本阿弥書店 1989
  • 『訪中吟 長城長江抄』ふらんす堂 1991
  • 『女人抄』ふらんす堂 1991
  • 『自選自解 鷹羽狩行句集』白凰社 1992
  • 『鷹羽狩行』春陽堂書店(俳句文庫) 1993
  • 『鷹羽狩行』花神コレクション(俳句)花神社 1994
  • 『海外吟 翼灯集』角川書店 2001
  • 『季語別 鷹羽狩行句集』ふらんす堂 2001
  • 『挨拶句集 啓上』ふらんす堂 2002
  • 『狩行俳句抄』星野恒彦、エイドリアン・ピニングトン英訳 ふらんす堂 2003
  • 『地名別 鷹羽狩行句集』ふらんす堂 2006
  • 『自選句集 山河』ふらんす堂 2010

俳書・随筆

  • 『古典と現代』牧羊社 1975
  • 『俳句のたのしさ』講談社現代新書 1976
  • 『俳句の魔力』永田書房 1981
  • 『俳句を味わう』講談社現代新書 1982
  • 『俳句の楽しみ NHK俳句入門』日本放送出版協会 1987
  • 『俳句の上達法』講談社現代新書 1988
  • 『胡桃の部屋』ふらんす堂 1991
  • 『季節の心』本阿弥書店 1993
  • 『現代俳句の狩人』梅里書房 1995
  • 『狩俳句鑑賞』梅里書房 1997
  • 『誓子俳句365日』編著 梅里書房 1997
  • 『狩行俳句入門』ふらんす堂 1997
  • 『名句を作った人々』富士見書房 1999
  • 『俳日記』本阿弥書店 1999
  • 『名所で名句』小学館 1999
  • 『俳句歓談』角川書店 2000
  • 『鷹羽狩行の一句拝見』日本放送出版協会 2001
  • 『俳句入学』日本放送出版協会 2002
  • 『ラジオ歳時記 俳句は季語から』講談社+α新書 2002
  • 『俳句一念』角川学芸出版 2004
  • 『ラジオ深夜便 季語で日本語を旅する』NHKサービスセンター 2006
  • 『鷹羽狩行の名句案内』日本放送出版協会 2007
  • 『新狩俳句鑑賞』梅里書房 2009
  • 『俳句の秘法』角川学芸出版 2009
  • 『ラジオ深夜便 季語で日本語を旅する 総集編』NHKサービスセンター 2010
  • 『日吉閑話』ふらんす堂 2013

共著

  • 『俳句上達法』片山由美子共著 日本経済新聞社 1994
  • 『あなたも俳句名人』西宮舞共著 日本経済新聞社 2003
  • 『俳句表現は添削に学ぶ 』西山春文共著 角川学芸出版 2009

脚注

  1. ^ a b c d e “鷹羽狩行 プロフィール”. www.haiku-hia.com. 国際俳句交流協会. 2023年10月30日閲覧。
  2. ^ 『鷹羽狩行』 191頁
  3. ^ 『鷹羽狩行』12・192頁
  4. ^ “社告:「毎日俳壇」選者に井上康明さん 鷹羽狩行さんに代わり”. 毎日新聞. 2023年10月30日閲覧。
  5. ^ “平成26年度 日本藝術院賞授賞者の決定について”. 日本藝術院. 2015年4月11日閲覧。
  6. ^ “2019年の歌会始の歌”. 日本経済新聞 (2019年1月19日). 2019年1月21日閲覧。
  7. ^ 『現代の俳人101』113頁
  8. ^ 『現代俳句大事典』324頁
  9. ^ 『現代俳句ハンドブック』 53頁
  10. ^ 『現代俳句大事典』323-4頁

参考文献

  • 『現代俳句大事典』稲畑汀子・大岡信・鷹羽狩行編 三省堂、2005年
  • 『鷹羽狩行』 春陽堂俳句文庫、1993年
  • 『現代俳句ハンドブック』齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 雄山閣、1995年
  • 『現代の俳人101』 金子兜太編 新書館、2004年

関連文献

  • 『鷹羽狩行の世界』水原秋櫻子ほか、角川書店、2003年

外部リンク

ウィキポータル 文学
ポータル 文学
  • 公益社団法人俳人協会
  • 現代俳句人名事典 鷹羽狩行の句
  • 増殖する俳句歳時記 鷹羽狩行の句
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef