宇喜多秀徳

 
凡例
宇喜多秀徳
時代 江戸時代中期
生誕 生年不詳
死没 明和5年6月29日(1768年8月11日
別名 通称:孫助
戒名 秀徳院賢誉了哲信士
氏族 宇喜多氏
父母 父:浮田秀真、母:不詳
義父:宇喜多秀保
兄弟 秀真、浮田継栄、浮田継高浮田継真
(宇喜多秀保の娘)
イマ(宇喜多秀道の室)、ヤス(宇喜多秀美の室)、マス
養子:秀道秀美
テンプレートを表示

宇喜多 秀徳(うきた ひでのり)は、江戸時代中期の人物。浮田半平家の当主浮田秀真の長男。

生涯

八丈島の宇喜多7家の1つ、浮田半平家の当主秀真の長男として生まれる。

宇喜多本家(孫九郎家)の当主宇喜多秀保の死後、娘イワと結婚して孫九郎家を継ぐ。

妻イワとの間に、イマ、ヤス、マスの3女をもうけるが、男子に恵まれず、別の分家・浮田半六家から秀道秀美婿養子に迎える。

明和5年(1768年)6月29日死去。

参考文献

  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。 
兒文字紋宇喜多氏第11代当主
宗家

分家・支流

浮田忠平家
浮田半平家
浮田次郎吉家
  • 継治
  • 継良
  • 継達
  • 継成
  • 継久
  • 継性
  • 継利
  • 継謹
  • 直治
浮田小平治家
  • 継善
  • 継幸
  • 継暎
  • 継諦
  • 継定
  • 継明
  • 継恒
  • 秀正
  • 秀民
浮田半六家
浮田半七家
  • 継真
  • 継永
  • 継浄
  • 継寿
  • 高寿
  • 継造
  • 継復
  • 孝蔵
  • 半七
  • 秀一郎