浮田秀真

浮田 秀真(うきた ひでまさ、寛永元年(1661年) - 正徳3年1月8日(1713年2月2日))は、江戸時代中期の人物。八丈島に配流となった宇喜多一族。父は浮田秀律。子に秀徳、継栄、継高継真。弟に継治、継善。

生涯

寛永元年(1661年)、浮田半平家の当主浮田秀律の長男として生まれる。

父の死後、家督を相続するも、元禄11年(1698年)に秀心(ひでなか、秀真の異母弟か?)に家督を譲る。

正徳3年(1713年)、島内で大流行した天然痘により死去(戒名は、証誉了真居士)。長男秀徳は宇喜多嫡家(孫九郎家)を継ぎ、継栄は浮田半六家、継真は浮田半七家を興す。

参考文献

  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。 
兒文字紋宇喜多氏(浮田半平家)第3代当主
宗家

分家・支流

浮田忠平家
浮田半平家
浮田次郎吉家
  • 継治
  • 継良
  • 継達
  • 継成
  • 継久
  • 継性
  • 継利
  • 継謹
  • 直治
浮田小平治家
  • 継善
  • 継幸
  • 継暎
  • 継諦
  • 継定
  • 継明
  • 継恒
  • 秀正
  • 秀民
浮田半六家
浮田半七家
  • 継真
  • 継永
  • 継浄
  • 継寿
  • 高寿
  • 継造
  • 継復
  • 孝蔵
  • 半七
  • 秀一郎