玖珠盆地

玖珠盆地の地形図

玖珠盆地(くすぼんち)は、大分県玖珠郡玖珠町及び九重町西部の玖珠川沿いにある盆地

概要

大分県中西部に位置する山間盆地で、筑後川の上流にあたる玖珠川が東から西に貫流している。周囲は、南側を万年山伐株山、北側を青野山、大岩扇山、小岩扇山、鏡山といったメサが取り囲む。さらに山地の外側では、北で耶馬渓、南で九重連山、東で日出生台に接する。標高は約400メートル内外で、寒暖の差が激しく、秋から冬にかけての朝が名物となっている。

豊後国風土記』は、玖珠盆地の地形について次のような伝承を伝えている。

この盆地には、大昔に1本の巨大なが生えており、一帯はその日陰となって作物がよく育たなかった。困った村人が大男に楠を切り倒すように頼み、大男が苦労の末に楠を切り倒すと、ようやく日が当たり作物が育つようになった。切り倒した後の楠の切株が伐株山で、楠が倒れた時に跳ね上がった土が積もって山となったのが万年山である。

実際には、盆地の周囲に多数のメサが連なる地形は、更新世中期から後期に噴出した溶岩侵食されて形成されたものと考えられている。また、成因をカルデラであるとする説もある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 玖珠層群 (くすそうぐん)並んでいた古代淡水湖 - 大分歴史事典(インターネットアーカイブ2006年11月4日分キャッシュ)
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方

福岡県筑豊盆地(嘉穂盆地 - 田川盆地 - 若宮盆地) - 黒木盆地 -佐賀県多久盆地 - 武雄盆地 - 嬉野盆地 -長崎県山内盆地 -大分県由布院盆地 - 日田盆地 - 安心院盆地 - 田染盆地 - 竹田盆地 - 三重盆地 - 緒方盆地 - 玖珠盆地 -熊本県阿蘇盆地 - 人吉盆地 -宮崎県加久藤盆地 - 小林盆地 - 都城盆地 - 田野盆地 - 飫肥盆地 - 高千穂盆地 - 鹿川盆地 -鹿児島県大口盆地 - 栗野盆地 - 伊集院盆地 - 川内盆地沖縄県喜瀬武原盆地

カテゴリ カテゴリ