空と海をこえて

空と海をこえて(そらとうみをこえて)は、1989年9月16日の21時03分から23時48分(JST)にTBS系列局で放送されたパソコン通信をテーマにしたテレビドラマである。

日立製作所一社提供(日立スペシャル)。後藤久美子主演。未DVD化。

概要

ストーリーは2つの舞台が絡み合っていく。

東京都文京区小日向に住み、都内の高校に通う主人公・桂木あかね(後藤久美子)がOBの女性と共に、中学生時代通っていた学習塾の後輩らと夏休みに八重山列島西表島の約10km南に浮かぶ新城島でワークキャンプを行う。

そこで嫌気性細菌ボツリヌスで汚染されたキャベツ浅漬けによる食中毒が発生。電話機が故障のため、パソコン通信で助けを求める。

一方で、矢野高志(加藤茶)が妹・矢野優子(荻野目慶子)の参加している「芭蕉ネット」(オンラインで俳句を作るチャット)に関わり、様々なトラブルを起こしながらも絆を深めてゆく。チャット中に桂木あかねからのSOSが入り、救助に協力する形で物語はクライマックスに。

あらすじ

中学国語教師・矢野高志は夏休み中にパソコンでも覚えようという気になる[注釈 1]。同僚の英語教師・映子は巣鴨でそば屋を営んでいる父・史郎の家業を手伝っている。幼い頃に母を亡くし、父曰くがさつな性格。パソコンに貯金とボーナスを注ぎ込んだと豪語し、高志がパソコンを覚えたいと言うので指導し始める(このような場面では、しばしば基本用語の解説のテロップなどが出る)。妹の優子が高志のアパートへ引越して住み着き、パソコンを持ち込んだことで、興味本位に妹宛のメールを覗いてしまい、勝手に返事を出したことからトラブルが発生する。

シスオペのモモコ(山崎松江)が高志を自宅に招くが、「ハンドルネームを使って本名を名乗らない人は嘘つきのような気がする」と言われ、「こんなおばあちゃんでびっくりしたでしょう」と掲示板に素性を明かしてしまう。草の根BBS松尾芭蕉奥の細道300周年ということもあり、「芭蕉ネット」というチャットでモモコから上の句が出されると早い者勝ちで中の句、下の句を詠んでいく句会という設定。高志は国語教師であることから優子に助け舟を出したりする。メンバーはシスオペのモモコ、ドクター(佐伯拓也)、カウボーイ(吉川利次)、アキラ(初めのうちは正体不明)、ゆーこ(矢野優子)。

優子のアルバイト先であるラジオ局、東京文化ラジオの番組「生島ヒロシのバードリスニング」では鳥の声を流すというコーナーがあり、リスナーからのリクエストで結婚式に合わせて二人のなれそめであるオロロン鳥の声を流して欲しいという依頼を受ける。優子は倉庫からテープを見つけたが誤って使い物にならなくさせてしまう。責任を感じた優子がネットの掲示板で自分の本名・住所・電話番号などを明かし、録音素材の提供を呼びかけた所、ドクターが名乗り出る。しかしドクターは訳あって家から出られないので取りに来て欲しいと言い、ドクターもまた本名・住所を明かす。優子が訪れるとドクターは交通事故で足が不自由になった車イスの生活をしていた。また掲示板を見たカウボーイからも電話が入り、カウボーイもまた優子に自分は青森の牧場にいると素性を打ち明ける。アキラだけが頑なに素性を明かそうとせず、オフラインミーティングをしようと提案しても、「会わない約束で始めたはず。お互いどこの誰だかわからないから面白い」と拒否。

女子高生の桂木あかねは、中学時代通っていた学習塾の後輩たちと夏休みに無人島でワークキャンプを行う計画を立てている。あかねの先輩にあたるOBの西村苑子がキャンプ・リーダー。生徒の中には高志の教え子・瓜生俊夫がいる。泳ぎの名人ということであだ名は「カッパ」に決定。その他の生徒たちも自己紹介のたびにあかねにあだ名を付けられていく。

あかねが部屋でパソコンを使っていると母・幸子がパスポートを取得したと見せにくる。あかねがキャンプに行っている間、父・誠の仕事にかこつけてスペインへ行くのだという。誠が庭であかねに飯盒炊爨のコツを伝授。あかねは「私って邪魔? 私もキャンプより一緒にスペインに行きたい」とやきもちをやくが、父にワークキャンプも貴重な経験だとたしなめられる。結局、幸子は家を留守にするとあかねに何かあった場合に困るだろうと旅行を断念。

あかねたちはいよいよワークキャンプを開始。食事を作っていた女の子が洗った後に落として土のついたキャベツを漬け込んでしまい、ボツリヌス菌が繁殖した漬物を食べてボツリヌス中毒が発生。あかねだけは運よく漬物を食べ損ね、中毒にかからずに済む。子供たちは次々に発病。やはり助けを呼んだ方がいいと電話機を取るが、壊れたことが発覚。昼間、俊夫達が野球をしていて打球が電話機に当たり壊してしまったのを黙っていたのだった。ついには、「あんたたちいったい何を食べたの」と叱っていたリーダーまでも発病。あかねが天体観測のために持ち込んでいたノートパソコンモデム[注釈 2]を繋いで自宅に電話をかけることを思いつく。しかし、1989年当時のモデムには話者の声を相手に届ける機能が無いため、いくらモデムを使って通話しようとしても向こうの声がこちらに聞こえるだけで、こちらの声は向こうに届かない。そのため、母は無言電話だと思い怒って切ってしまう。窮余の策として入室可能なチャットへ手当たり次第に割り込んで助けを求めてみるが、チャット荒らしと思われてなかなか相手にされず、「芭蕉ネット」でようやく話を聞いてもらうことが出来る。いたずらではないかと優子は疑うが、医者を呼んで欲しいと懇願する文面を見た高志は俊夫がキャンプに行くと言っていたことを思い出し、あかねの身元も確認できたので詳細を聞いて沖縄の仲間を探すことになる。BBS(掲示板)で沖縄の仲間を探したところ、漁師の伊良部徹が協力。開業医の伊是名又吉を連れて船を出す。診断の結果、熱はない・物が二重に見える・薬を飲み込めないなどの症状や、あかねだけが食べなかったものが漬物であったことを思い出し、ボツリヌス中毒ということが判明、病院に搬送し血清を待つ。しかし、マウスを使った検査の結果、これまでのA,B,E,F型のどれでもないことがわかり、希少種のG型のため、国内に血清がなく、苦闘する。

ドクターが海外の掲示板で血清のありかを求めることを提案、英語のできる人はいないかと呼びかけた所、アキラが名乗り出る。高志はアキラの正体が映子であることを確信し、高志もまたドクターの家に向かう。その頃、病院では俊夫の父親ら生徒の父兄が1人だけ無事だったあかねを「どうして、食中毒にならなかったんだ?」と責めて又吉に「この子が無事だったから助けを求めることが出来たんだ!」と叱責され、血清が日本国内にないことを知って騒ぎ立てるなどの騒動を起こしていた。

パリで掲示板を見たクロード・ベレがパスツール研究所に向かうと、日本大使館員を待っていたのでは間に合わないから運んでくれと頼まれる。研究用の血清を受け取り、日本へ向かう人を探すがなかなか見つからない。旅行で来ていた安藤晴美に頼むが、彼女は自身の楽しみのことしか頭になく「事情はわかったけど私はあと数日滞在する予定なの、空港で探したらいいじゃない。」と死にかけている人の窮地を無視しようとするが、タクシーの運転手に「フランス革命の標語をご存知か?」と言われ、思い直して引き受ける。

血清が無事フランスを出たことがわかり、高志たちはひと安心。ドクターの家から映子を送り届けた高志は史郎に「先生が娘を送ってくると思って妹さんには連絡しておいたからそばがきを食べて行きなさい。これからも娘のことをよろしく頼むよ。」と言われ、泣いている映子をなぐさめ、アキラのハンドルネームやパスワードの由来を教えてもらう。

エンディングでは2学期が始まり、高志と映子の仲も進展模様。雑踏の中、高志は「あかねさんにも一度会ってみたい」と思い、また、あかねも「私たちを助けてくれた芭蕉ネットの人たちにもいつか会いたい」と考え、あかねが「会うのが楽しみ」と思った瞬間、2人はすれ違うのだった。

スタッフ

  • 脚本:佐々木守
  • プロデューサー:赤地偉史
  • 演出:鴨下信一
  • 技術:中村秀夫
  • 映像:浅利敏夫
  • 照明:和田洋一、高山喜博
  • 音声:高橋進、守屋慎司
  • 音響:鈴木敏夫、斉藤功
  • 選曲:山内直樹
  • 編集:岩本正伸
  • 美術制作:丸谷時茂
  • デザイン:山田栄
  • メイク:戸田敬子
  • 衣装:蛭間勇、神山雪路
  • 小道具:大村充、飯田恵一
  • 持道具:荒木邦世
  • 大道具:熊野健治
  • 植木:アサヒ植木
  • 建具:樋口一夫
  • 電飾:古磨電設
  • 通訳:ジャン・ビアラ
  • 資料協力:関西医科大学微生物学教室、京都・パスツール研究所、パリ・パスツール研究所
  • 衣装協力:ATSUKI ONISHI(株)ウイスタリア、Moe、MOGA、un peu de tout
  • 協力:緑山スタジオ・シティエール・フランス
  • 制作補:百武健之
  • 演出助手:武道隆浩
  • 演出補:小松貴生、関本浩秀、田中克展、森田将、吉田邦彦
  • ロケ担当:飯田康之、小川祥
  • 記録:奥平治美
  • パソコン指導:塩川公彦、池田賢司、山田祥平、土橋英三
  • 製作著作:TBS

出演

以下、登場場面でのテロップ紹介なし(エンディングスクロールのみ)。

桜金造、湯浅けいこ、久保晶螢雪次朗、山本道子、門間利夫、上田信良、森山米次、ルパン鈴木、清水美子
山下亜紀、神田利則佐戸井けん太中島唱子五月晴子、田村元治、坂本長利千野弘美
山崎満、島田果枝、伊予博史、安達義也、池田幸代、大矢兼臣、島敏行、秋山京子、和田周、町田幸夫、須永慶
ミッシェル・アルマン、アンドレ・デレコンブル、ジャクリーヌ・ストープ
(子役)カケフくん(瓜生俊夫)、矢野美実、雨笠利幸、片桐奈穂、武田祐介、佐藤宏介、五十嵐吉織、小宮山留美、室町まい

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 作中の「パソコンを使う」というのは、ネット(インターネットではなくパソコン通信。インターネットが一般に普及する以前は、「ネット」といえばパソコン通信が主流であった[1])でチャットをする、ニュースを見る、本の新刊情報を探すなど、いわばオンライン行為を指す。
  2. ^ モジュラープラグではなかったのでケーブルをほどき、ドライバーでねじを緩め固定した。

出典

  1. ^ あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶、ねとらぼ、2019年8月19日。

外部リンク

  • TBS長編大作ドラマ「空と海をこえて」(後藤久美子出演) TBS CS[TBSチャンネル] ドラマ・時代劇
現在のラジオ番組
主な出演番組

夜はともだち - 4・10月だョ!全員集合 - 東京音楽祭第15回 - 第18回) - 新春オールスター大運動会 - ムー一族 - わかるかな?ワールドジェスチャー - EXPOスクランブル - ザ・ベストテン - そこが知りたい - 料理天国 - 日本レコード大賞 - 人間ふしぎ不思議 - 笑ってポン! - 総天然色バラエティー 北野テレビ - ママはアイドル - 水曜ドラマスペシャル - パパはニュースキャスター - 歌のトップテン - 痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 - 生島ヒロシのおいしいフライパン - 生島ヒロシのもっと・自由な生活 - 風まかせ 新・諸国漫遊記 - ビッグモーニング - スーパーサッカー - おはよう!ナイスデイ - 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン! - アッコにおまかせ! - クイズタイムショック - 全日本歌謡音楽祭 - ミュージックステーション - スーパーワイドぴいぷる - 生島ヒロシ いきいき大放送 - 極楽スタジアム - オールスター感謝祭 - スーパークイズスペシャル - 日立 あしたP-KAN気分! - TVタイムマシン - ウェディングベル - 突撃!家族ウォーズ - クイズ21! ジャックをねらえ - なんでもランキング バトランQ - たけしの万物創世紀 - 空と海をこえて - ニュースに挑戦!あなたの常識 - 大調査!! なるほど日本人 - カルチャーSHOwQ〜21世紀テレビ検定〜 - オジサンズ11 - 塾長・生島ヒロシの定年塾 - おもいッきりDON! - 達人道 - ひるキュン! - 水戸黄門

著書
関連人物
家族
TBS関係者

諏訪博 - 山西由之 - 石井ふく子 - 堂本暁子 - 榎本勝起 - 鈴木治彦 - 山本文郎 - 岡部達 - 町田教子 - 鈴木史朗 - 桝井論平 - 大沢悠里 - 久米宏 - 小島一慶 - 菅原牧子 - 松下賢次 - 鈴木順 - 高橋進 - 松宮一彦 - 嵯峨春平 - 吉川美代子 - 杉尾秀哉 - 武方直己 - 長峰由紀 - 牧山弘恵 - 向井政生 - 斎藤哲也 - 渡辺真理 - 安東弘樹 - 初田啓介 - 龍崎孝 - 堀井美香 - 小島慶子 - 広重玲子 - 土井敏之 - 小笠原亘 - 安住紳一郎 - 駒田健吾 - 外山惠理 - 山内あゆ - 小林麻耶 - 蓮見孝之 - 赤荻歩 - 嵯峨祥平 - 新井麻希 - 出水麻衣 - 杉山真也 - 井上貴博 - 江藤愛 - 熊崎風斗 - 小林由未子 - 笹川友里 - 宇垣美里 - 品田亮太 - 上村彩子 - 喜入友浩 - 渡部峻 - 篠原梨菜 - 南波雅俊 - 高柳光希 - 小沢光葵 - 古田敬郷

TBS以外のアナウンサー

武内陶子 - 内藤裕子 - 竹石松次 - 金親顕男 - 工藤淳之介 - 西条幸子 - 菊池幸見 - 田村英一 - 村上亜希子 - 豊原慎二 - 残間里江子 - 荻島正己 - 石川央子 - 近江由佳 - 石井亮次 - 深澤弘 - 根本美緒 - 小笠原遥 - 阿部真奈 - 吉竹史 - 藤林温子 - 川地洋平 - 大村浩士 - 中野広大 - 羽川英樹 - 深山計 - 徳光和夫 - 福留功男 - 福澤朗 - 羽鳥慎一 - 魚住りえ - 馬場典子 - 阿部哲子 - 丸岡いずみ - 桝太一 - 水卜麻美 - 荒川強啓 - 小出アキラ - 幸坂理加 - 増井なぎさ - 澤口実歩 - 岡本桃香 - 露木茂 - 逸見政孝 - 川端健嗣 - 寺田理恵子 - 吉崎典子 - 岩瀬惠子 - 有賀さつき - 佐藤里佳 - 菊間千乃 - 深澤里奈 - 浅見博幸 - 田中雄介 - 押阪忍 - 横舘英雄 - 古舘伊知郎 - 佐分千恵 - 宮根誠司 - 赤江珠緒 - 堀友理子 - 岡本愛衣 - 小倉智昭 - 片淵茜 - 徳光実鈴 - みのもんた - 荘口彰久 - 永田実 - 柴田幸子

番組共演者
その他
関連項目