4・10月だョ!全員集合

4月だョ!(10月だョ!)全員集合
ジャンル バラエティ番組特別番組
構成 田村隆
ほか
演出 西内綱一
豊原隆太郎
司会者 ザ・ドリフターズ
高橋圭三
伊東四朗
久米宏
出演者 TBS系列各番組の出演者たち
ナレーター 小川哲哉
生島ヒロシほか
音楽 長洲忠彦(指揮兼任)
たかしまあきひこ
言語 日本の旗日本語
製作
プロデューサー 古谷昭綱
塩川和則
制作 居作昌果
製作 TBS(製作著作)
放送
放送チャンネルTBS系列
放送国・地域日本の旗 日本
テレビ祭り 4月だョ!(10月だョ!)全員集合
放送期間1975年9月30日 - 1983年10月4日
放送時間火曜(または水曜) 19:00 - 20:55 → 19:00 - 20:54
放送分115分 → 114分
回数18回
決定版!テレビ祭り 4月だョ!(10月だョ!)全員集合スペシャル
放送期間1984年4月3日 - 1984年10月2日
放送時間火曜 19:00 - 21:54 → 19:00 - 21:48
放送分174分 → 168分
回数2回
決定版!テレビ祭り 30年だョ!全員集合スペシャル
放送期間1985年4月2日
放送時間火曜 19:00 - 21:48
放送分168分分
回数1回
番組年表
前作20年だョ!全員集合(1975年春)
次作春秋のスペシャル決定版・テレビまるごと大集合(1985年秋 - 1986年秋)
テンプレートを表示

4月だョ!全員集合』(しがつだョ ぜんいんしゅうごう)および『10月だョ!全員集合』(じゅうがつだョ ぜんいんしゅうごう)は、1975年秋から1985年春までTBS系列局で春と秋の改編期に特別番組として生放送されたバラエティ番組である。

概要

TBS系列の新番組や人気番組の出演者たちがスタジオに集まり、ザ・ドリフターズらと共に番組紹介のレポート映像を鑑賞する。1975年4月1日に「TBS開局20周年」と「腸捻転解消」を記念して放送した『20年だョ!全員集合』が好評だったことから、春秋の改編期の紹介番組として放送されることとなった。

メインとなる番組レポートが好評を博し、春秋の改編期の名物番組となった。

1983年春からはVTRレポートや各コーナーを廃止し、レポートは収録中の各番組に直接レポーターが潜入する完全生放送形式に変更、そして1984年春からは枠拡大に伴い、ドミノ倒しコーナーを設けるなど様々なリニューアルが行われた。

正式タイトルの変遷

  • 1975年秋 - 1983年秋:『テレビ祭り ○月だョ!全員集合』(テレビまつり - ) - 「」には「4」または「10」の数字が入る(以下同じ)。
  • 1984年春・秋:『決定版!テレビ祭り ○月だョ!全員集合スペシャル』(けっていばん - スペシャル)
  • 1985年春:『決定版!テレビ祭り 30年だョ!全員集合スペシャル』( - さんじゅうねんだョ - ) - この年がTBSテレビ開局30周年だったため、特別タイトルとした[1]

放送日・放送時間

特記の無い回は全て火曜日に放送。

『4月だョ!』

『10月だョ!』

『30年だョ!』

毎回「途中で月が変わる週」に放送されており、週早や週遅れは1回も無かった。

放送時間

  • 1975年秋から1982年春までは19:00 - 20:55 (JST) 。
  • 1982年秋から1983年秋までは19:00 - 20:54 (JST) 。
  • 1984年春は19:00 - 21:54だったが、それ以降は19:00 - 21:48 (JST) 。
    • 1984年春は『フラッシュニュース』を21:54まで繰下げたが、同年秋以降は繰下げ時間を21:48までにしたため。
※通常番組に関しては、19時枠の番組は休止か前週で終了かのどちらかであったが、20時枠や21時枠番組は前週で終了するパターンが多く、休止になることは少なかった。また最終放送の『30年だョ!』では、この時期通常では平日18:30 - 19:20放送の『JNNニュースコープ』を、19:00までの短縮版にして放送した[注 1]

出演者

総合司会

サブ司会

  • 久米宏(当時TBSアナウンサー。1979年春秋に進行役を担当。『ぴったしカン・カン』も担当)
  • 伊東四朗(1980年春以降。1979年秋まではレポーター、サブ司会就任後も1982年までレポーターを兼任)

レポーター

コーナー担当

  • 大橋巨泉(『クイズダービー』司会)
  • 丹羽節子(『クイズダービー』出題者)
  • ピンク・レディー(『ザ・チャンス!』)
  • 松宮一彦(当時TBSアナウンサー、ドミノ倒し担当。1979年春ではレポーターも担当)
  • ほか

ナレーター

演奏

コーラス

  • コールアカシア
  • ライトエコーズ

1982年秋までの番組構成

1982年秋までは、概ね次の内容で放送されていた。

オープニング

タイトルカード(ナレーション付き)→提供クレジット→CMと続いた後、ドリフが(いかりや)「○月だョ!」(ドリフメンバー)「全員集合!!」と叫ぶが、スタジオはモニター・食事の乗ったテーブルと椅子・演奏担当のゲイスターズ・コーラスだけで、出演者は居ない。これを見てドリフが「何だこれは?」「この静けさは何だ?」などと言い合った後、「あそこだ!」と叫んで入場ゲートに移動していよいよ番組開始となる。
その後、ドリフは入場ゲートに勢揃いすると、各番組の出演者たち→レポーター→サブ司会[注 2]の順で入場する出演者たちを迎えていた。全員が入場を終えると[注 3]、司会陣がステージ上でやり取りを行い、(いかりや)「○月だョ!」(全出演者)「全員集合!!」と叫んで、OPは終わりとなる。

レポートコーナー

番組の核とも言うべきコーナー。様々なコメディアン(例外も有り)がレポーターとなって番組の収録現場に潜入し、コント仕立てのコミカルな番組レポートをするVTRが流され、スタジオの出演者はそのVTRをモニターで拝見する。レポーターは、伊東四朗と小松政夫の「ツンツク親子」、加藤茶の「おまわりさん」のように、持ちネタで登場するのが多かった。また、せんだみつおと湯原昌幸の時にはラストに締めとして、「合体人間」というギャグを毎回披露していた。
VTRが終わって、番組出演者とサブ司会と担当レポーターがやり取り[注 4]した後、最後は代表が「『○○』(番組名)○月○日にスタートします。ぜひご覧下さい」とコメントして終わる。概ね1パートで、2番組が紹介される構成となっている。
なおCMへ行く時のアイキャッチは、1979年までは番組出演者の何名かがVTRでタイトルコールを行い、1980年以降は番組代表が番組に関するセリフのパロディなどで行くパターンだった。
※例:1980年秋に『水戸黄門』(第11部)の里見浩太朗が担当した時には、彼が演じる佐々木助三郎の印籠セリフのパロディで「静まれ静まれェ!!このCMが目に入らぬかァ!!」。

クイズコーナー

全番組の出演者たちが、TBS系列で放送中のクイズ番組に挑戦するコーナー。

クイズダービー
開始間もない1976年春に開催。担当はオリジナル版と同様に大橋巨泉だったが、解答者はこの時期のレギュラー[注 5]では無く、各番組から選ばれた12名が2人1組になって、6つの枠(当時は6枠まであった)に座るというものだった。またOPは、幕が閉まった状態で「番組対抗、クイズダービー!!」と巨泉の声(オリジナルのようなワイプでの顔出しはせず)がした後、競馬のゲート音→OPテーマ(作曲:ボブ佐久間)とともに幕が開く演出だった。
ルールは、全番組を3ブロックに分け、ブロック戦を2問行い、最高得点チーム3チームが決勝戦3問を行って、最高得点チームが豪華賞品を獲得となる。基本的なやり方はこの時期と同じだが、当時のオッズは巨泉・レギュラーオッズマン(藤村俊二)・ゲストオッズマンが決めていたのに対し、ここでは巨泉が一斉にオッズを決めていた(後の「倍率ドン!」)。
ぴったし カン・カン
1976年秋から1979年秋まで開催。これもオリジナル版と同様に久米が担当。当初は2番組の対抗形式で行っていたが、後に全出演者から選抜された10名が「ぴったしチーム」「カンカンチーム」に別れての対抗戦で行った。クイズ内容はTBSの番組内で起きた事柄を解くもので、オリジナルでの「一枚の写真」「ゲスト問題」は行わなかった。
コーナー終了後、1980年秋から1982年秋までは出演番組として、毎回坂上二郎が単独で出演(1982年秋は藤村俊二も出演)、毎回質素なセットに座るのがパターンだった。
ザ・チャンス!
1979年春から1982年秋まで開催。なお1979年春秋では「レポートコーナー」の1パート終了後に行った。
1979年春の放送版は登場した商品の価格を当てるもの(オリジナル版での「チャレンジゲーム)で、内輪で一番近い価格を出した番組に商品が獲得された。なおこの時はピンク・レディーは登場しなかった[注 6]
1979年秋にはピンク・レディーが仕切り、同じく「レポートコーナー」のパート後に、オリジナルでの「ザ・ファイナルマッチ」での「ビッグホイール」を行った。ルールは通常と同じ。
伊東四朗が担当後の1980年春以降は、1コーナーとして登場、内容は全番組名(+レポーター)が振られているビッグホイールを回し、当たった番組に「1等賞」「2等賞」「3等賞」がそれぞれ贈られた。なお同じ番組が当たった際には、1980年春では贈らずに回し直しだったが、同年秋以降は贈るように変わった。しかし、同じ番組が当たったことは一度も無かった。

少年少女合唱隊

8時だョ!全員集合』の同名コーナーの期首特番バージョン。全出演者が参加し、白いベレー帽に白いスモック姿で登場する。またドリフメンバーは『8時だョ』同様、半ズボン姿で登場した。
最初に歌う前に鈴木ヒロミツ(『夜明けの刑事』など)が場を和ますために指揮台に呼ばれ、いかりや長介にいじられていた。いかりや長介はイヤがる俳優陣を敢えて指名し、無理やり歌わせるのが定番だった。良い見本としてドラマに出演していた歌手陣(小柳ルミ子、水前寺清子)も歌わされることがあった。丹波哲郎(『Gメン'75』)はいつも酔っぱらった状態でこの合唱隊に参加するため、いつも音程を外しまくっていた。
基本的には『8時だョ!全員集合』と同じだが、ラストの志村けんのギャグ(「東村山音頭」「ソウルばあちゃん」)は行わなかった。ただし、1980年に「早口言葉」を行っていた時は、ここでも「早口言葉」を行っていたが、オリジナル版で行われている志村の締め(「ムズカシイナア!!」など)は行わなかった。

番組の終了

1985年7月に、タイトルの元となった『8時だョ!全員集合』が終了を発表。このため、同年の春の放送をもって番組が終了し、9年半の歴史に幕を降ろした。TBS系の期首期末特番はこの年の秋から『春秋のスペシャル決定版・テレビまるごと大集合』にリニューアルすることとなった。

スタッフ

補足

  • 出演番組はドラマが多く、バラエティ番組は少なかった。また子供向け番組では、『ケンちゃんシリーズ』などの児童向けドラマが大半であり、ケンちゃんシリーズの出演者が、ほかの30分番組のスタジオに訪問する形で紹介していた[注 7]。特撮は1980年春に『ウルトラマン80』が出演している[注 8]
    • なお、後身にして現在放送中の『オールスター感謝祭』では、『平成ウルトラシリーズ』『美少女戦士セーラームーン』といった特撮番組が出演したことがある[注 9]が、アニメは後のTBS期首特番には未だに出演していない[注 10]。なお、TBSテレビは2019年6月を最後に全日帯の子供・一般向けアニメおよび小学校低学年・未就学児をメインターゲットとした番組(特撮・バラエティ・教養番組を含む)の制作から撤退している。
  • 関東地区や北海道地区などでは、放送後初の土曜日の昼に再放送された。再放送時はノンスポンサーとなっていた。なお再放送では「この番組は○月○日に放送されたものです」という断りのテロップは添えられたものの、「生放送」に関するセリフや新番組開始日のセリフは一切カットされなかった。
  • この番組は1984年3月まで「8時だョ!全員集合」をネットしていなかった長崎放送でもネットされていた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1984年秋の放送時点では、まだ19:20までの枠では無く、19:00終了だった(19:20終了は翌週の10月8日放送分より)。
  2. ^ 高橋圭三が総合司会だった時期では、高橋が一番先頭で入場していた。
  3. ^ この時、番組出演者たちはテーブルの前に起立したままで、椅子には座らない(座るのはCM中)。
  4. ^ あまりにもメチャクチャなレポートの時は、レポーターが謝罪する例が稀にあった。
  5. ^ 鈴木武樹五月みどり黒鉄ヒロシ萩尾みどりガッツ石松の5名。
  6. ^ ただしピンク・レディーは『カレー屋ケンちゃん』のケンちゃん一家が『ザ・チャンス!』に潜入レポートする場面で登場した。
  7. ^ 1979年春の『ザ・チャンス!』、1980年春の『ウルトラマン80』、同年秋の『たのきん全力投球!』など。
  8. ^ 「テレビマガジン ヒーロー大全集」 1986年 講談社。なお、前身である『20年だョ!全員集合』には、『仮面ライダーストロンガー』が出演している。また1979年春では、アイキャッチに『ザ☆ウルトラマン』のウルトラマンジョーニアスが実写で登場した。
  9. ^ 『平成ウルトラシリーズ』は毎日放送、『セーラームーン』は中部日本放送制作。
  10. ^ ただしクイズ問題としては、1977年春の当番組内の『ぴったし カン・カン』で『ろぼっ子ビートン』から問題が出され、また2005年秋の『オールスター感謝祭』では、昔話に関する問題映像に同時期開始の『まんが日本昔ばなし』(MBS制作、デジタルリマスター版)から流用していたことがあった。

出典

  1. ^ a b 参考:「朝日新聞」ラジオ・テレビ欄。

関連項目

現メンバー
物故メンバー
見習い
TV番組
レギュラー
メイン特番
放送中
放送終了
サブ特番
NHK紅白歌合戦
歌手出場
応援出場
出演映画
主演映画
助演映画
音楽
関連項目
関連人物
各メンバー
テレビ番組

8時だョ!全員集合 - 第12回日本レコード大賞(司会補佐) - ドリフ大爆笑 - 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ - KATO&KENテレビバスターズ - 加トちゃんケンちゃん ファンタジーワールド - 加ト茶の史上最大の作戦!! - 全日本オールスター選抜大運動会 - やったぜ!加トちゃん - 春秋のスペシャル決定版・テレビまるごと大集合 - クイズまるごと大集合 - クイズ日本昔がおもしろい - 加トちゃんケンちゃん光子ちゃん - 加ト・けん・トシのクリスマススペシャルプレゼント - 笑って見ちゃおう!加トちゃん森口のスーパークリスマス - いつみ・加トちゃんのWA-ッと集まれ!! - 加トちゃんケンちゃんスペシャル - クイズ! 加トちゃんの1! 2! 3! - なるほど!ザ・ワールド - 加トちゃんマチャミのお台場CHA・CHA!! - 初公開・芸能界㊙スターの素顔ウラ顔 - クイズ21! ジャックをねらえ - ザッツお台場エンターテイメント! - 加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!! - 地元発信! 東京ジモティ - 歌のビッグファイト! - 集まれパフォーマー!放課後テレビ

ラジオ番組
ディスコグラフィ

加藤茶のはじめての僕デス - RAP MIYO-CHAN - 加トちゃんのスキャットマン - 花は咲く

ザ・ドリフターズ
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ
出演テレビ番組
レギュラー

ぎんぎら!ボンボン! - シャボン玉ボンボン - 8時だョ!全員集合 - ドリフ大爆笑 - 志村けんの失礼しまぁーす! - 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ - KATO&KENテレビバスターズ - 志村けんのだいじょうぶだぁ(レギュラー番組時代)- 志村けんはいかがでしょう - 志村けんのオレがナニしたのヨ? - けんちゃんのオーマイゴッド - 志村X - 変なおじさんTV - 志村流 - 志村塾 - 志村通 - 志村けんのだいじょうぶだぁII - 志村屋です。 - 志村軒 - 志村劇場 - 志村だヨ! - 志村笑! - 志村座 - 志村の時間 - 志村の夜 - 神出鬼没!タケシムケン - 愛のエプロン - モモコクラブ - 元気家族テレビ となりのマエストロ - くらべるくらべらー - 発掘!あるある大事典 - 集まれ!ナンデモ笑学校 - 集まれパフォーマー!放課後テレビ

死去時放送中
死去後
出演テレビ番組
単発特番

テレビまるごと大集合 - クイズまるごと大集合 - 加トちゃんケンちゃん ファンタジーワールド - 全日本オールスター選抜大運動会 - 史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ - 6人の村人!全員集合 - ドリーム東西ネタ合戦 - 加トちゃんケンちゃん光子ちゃん - 加ト・けん・トシのクリスマススペシャルプレゼント - 加トちゃんケンちゃんスペシャル - 加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!! - 爆笑伝説!志村けんの変なおじさんVSネプチューン大決戦!! - たけし☆志村 史上最強の爆笑スペシャル!! - 浜田雅功と志村けんが遂に対決!新春!運芸会 - ビートたけしのD-1グランプリ - 志村けんの激ウマ列島 - 志村けんの南国美女探し - 志村けんと行く!勝手にドッキリ感動旅! - となりのシムラ - スペシャルコント 志村けん in 探偵佐平60歳

死去時放送中
死去後
出演ラジオ番組
テレビドラマ
出演

エール(連続テレビ小説

死去後
出演映画
ディスコグラフィ
ザ・ドリフターズ
関連人物

井澤健 - 井澤秀治 - マックボンボン井山淳) - 沢田研二 - 笑福亭鶴瓶 - ビートたけし - キャンディーズ伊藤蘭田中好子藤村美樹) - 研ナオコ - 志村ファミリー - 柄本明 - ダチョウ倶楽部肥後克広寺門ジモン上島竜兵) - 田代まさし - 桑野信義 - 乾き亭げそ太郎 - いしのようこ - 松本典子 - 優香 - 磯山さやか - 足立梨花 - 中山秀征 - 氷川きよし - 堺正章 - ダウンタウン(浜田雅功松本人志) - ナインティナイン岡村隆史矢部浩之) - 相葉雅紀 - 山瀬まみ - ハリセンボン(近藤春菜箕輪はるか) - タカアンドトシ(タカ・トシ) - DAIGO - 滝沢カレン - 千鳥(大悟・ノブ) - 柴田英嗣 - 宮沢厚 - 大滝裕子 - 山田裕貴 - レッツゴーよしまさ - 相川裕滋

関連項目
カテゴリ・テンプレート

カテゴリ 志村けん - テンプレート 志村けんレーベル

カテゴリ カテゴリ
現在出演のテレビ番組
過去の出演番組
NHK紅白歌合戦
(応援)

第23回(てんぷくトリオ) - 第26回 - 第43回

お笑いオンステージ - 花のステージ - コメディーお江戸でござる - 疲労回復テレビ - 家族で選ぶにっぽんの歌 - 第41回思い出のメロディー - 勝抜きドンドン歌合戦 - いい加減にします! - 九ちゃん! - イチ・ニのキュー! - おくにじまん日本一 - 大きなお世話だ - 元祖どっきりカメラ - 今夜は最高! - 所さんのまっかなテレビ - 伊東家の食卓 - アンテナ22 - スーパークイズスペシャル - 今世紀最後!!史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ - てなもんや三度笠 - 笑うんだもんね! - 笑って!笑って!!60分 - 4・10月だョ!全員集合 - あゝにっぽん活動大写真 - 爆笑!ナンチャッテ横丁 - スターダッシュNo.1! - ザ・チャンス!超豪華!番組対抗かくし芸)- すばらしき仲間復活スペシャル - 日10☆演芸パレード - びっくりショー - なんでも110番 - お昼のゴールデンショー - 夜のゴールデンショー - 3000万円クイズ - がんばれ!ピンチヒッターショー - ライオンのいただきます - お笑いV6病棟! - ウィーケストリンク☆一人勝ちの法則 - もしも体感バラエティ if - 脳内エステ IQサプリ - 日本偉人大賞 - みごろ!たべごろ!笑いごろ! - 大正週間漫画 ゲラゲラ45 - 春休み・夏休みマンガ祭り - 爆笑!家族グルメ みんな気まぐれ日曜日 - クイズ!純粋男女交遊 - 人気者でいこう! - 天才をつくる!ガリレオ脳研 - TVいま時あの時 - クイズ庭付き一戸建て - ホンモノの伊東一家は海外嫌い!? - ここんちプラネッと! - わ・す・れ・な・い

ラジオ番組
映画
てんぷくトリオ

三波伸介 - 戸塚睦夫

関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
現在のラジオ番組
主な出演番組

夜はともだち - 4・10月だョ!全員集合 - 東京音楽祭第15回 - 第18回) - 新春オールスター大運動会 - ムー一族 - わかるかな?ワールドジェスチャー - EXPOスクランブル - ザ・ベストテン - そこが知りたい - 料理天国 - 日本レコード大賞 - 人間ふしぎ不思議 - 笑ってポン! - 総天然色バラエティー 北野テレビ - ママはアイドル - 水曜ドラマスペシャル - パパはニュースキャスター - 歌のトップテン - 痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 - 生島ヒロシのおいしいフライパン - 生島ヒロシのもっと・自由な生活 - 風まかせ 新・諸国漫遊記 - ビッグモーニング - スーパーサッカー - おはよう!ナイスデイ - 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン! - アッコにおまかせ! - クイズタイムショック - 全日本歌謡音楽祭 - ミュージックステーション - スーパーワイドぴいぷる - 生島ヒロシ いきいき大放送 - 極楽スタジアム - オールスター感謝祭 - スーパークイズスペシャル - 日立 あしたP-KAN気分! - TVタイムマシン - ウェディングベル - 突撃!家族ウォーズ - クイズ21! ジャックをねらえ - なんでもランキング バトランQ - たけしの万物創世紀 - 空と海をこえて - ニュースに挑戦!あなたの常識 - 大調査!! なるほど日本人 - カルチャーSHOwQ〜21世紀テレビ検定〜 - オジサンズ11 - 塾長・生島ヒロシの定年塾 - おもいッきりDON! - 達人道 - ひるキュン! - 水戸黄門

著書
関連人物
家族
TBS関係者

諏訪博 - 山西由之 - 石井ふく子 - 堂本暁子 - 榎本勝起 - 鈴木治彦 - 山本文郎 - 岡部達 - 町田教子 - 鈴木史朗 - 桝井論平 - 大沢悠里 - 久米宏 - 小島一慶 - 菅原牧子 - 松下賢次 - 鈴木順 - 高橋進 - 松宮一彦 - 嵯峨春平 - 吉川美代子 - 杉尾秀哉 - 武方直己 - 長峰由紀 - 牧山弘恵 - 向井政生 - 斎藤哲也 - 渡辺真理 - 安東弘樹 - 初田啓介 - 龍崎孝 - 堀井美香 - 小島慶子 - 広重玲子 - 土井敏之 - 小笠原亘 - 安住紳一郎 - 駒田健吾 - 外山惠理 - 山内あゆ - 小林麻耶 - 蓮見孝之 - 赤荻歩 - 嵯峨祥平 - 新井麻希 - 出水麻衣 - 杉山真也 - 井上貴博 - 江藤愛 - 熊崎風斗 - 小林由未子 - 笹川友里 - 宇垣美里 - 品田亮太 - 上村彩子 - 喜入友浩 - 渡部峻 - 篠原梨菜 - 南波雅俊 - 高柳光希 - 小沢光葵 - 古田敬郷

TBS以外のアナウンサー

武内陶子 - 内藤裕子 - 竹石松次 - 金親顕男 - 工藤淳之介 - 西条幸子 - 菊池幸見 - 田村英一 - 村上亜希子 - 豊原慎二 - 残間里江子 - 荻島正己 - 石川央子 - 近江由佳 - 石井亮次 - 深澤弘 - 根本美緒 - 小笠原遥 - 阿部真奈 - 吉竹史 - 藤林温子 - 川地洋平 - 大村浩士 - 中野広大 - 羽川英樹 - 深山計 - 徳光和夫 - 福留功男 - 福澤朗 - 羽鳥慎一 - 魚住りえ - 馬場典子 - 阿部哲子 - 丸岡いずみ - 桝太一 - 水卜麻美 - 荒川強啓 - 小出アキラ - 幸坂理加 - 増井なぎさ - 澤口実歩 - 岡本桃香 - 露木茂 - 逸見政孝 - 川端健嗣 - 寺田理恵子 - 吉崎典子 - 岩瀬惠子 - 有賀さつき - 佐藤里佳 - 菊間千乃 - 深澤里奈 - 浅見博幸 - 田中雄介 - 押阪忍 - 横舘英雄 - 古舘伊知郎 - 佐分千恵 - 宮根誠司 - 赤江珠緒 - 堀友理子 - 岡本愛衣 - 小倉智昭 - 片淵茜 - 徳光実鈴 - みのもんた - 荘口彰久 - 永田実 - 柴田幸子

番組共演者
その他
関連項目