陳祗

陳祗
蜀漢
尚書令・鎮軍将軍
出生 生年不詳
豫州汝南郡
死去 景耀元年8月13日[1]258年9月28日
拼音 Chén Zhī
奉宗
諡号 忠侯
主君 劉禅
テンプレートを表示

陳 祗(ちん し)は、中国三国時代の蜀漢の政治家。奉宗豫州汝南郡の人。父方の祖は陳蕃。母方の叔祖父(祖父の弟)は許靖。子は陳粲・陳裕ら。『三国志』に独立した伝はなく、董允伝に付伝されている。費禕の死後、北伐の為不在の姜維に代わり蜀漢の国政を取り仕切り、劉禅に深く寵愛された。

略歴

彼は幼少の頃に両親ら家族を亡くしたため、母方の叔祖父に引き取られてその家で成長した。20歳で名を知られるようになり、昇進を重ねて選曹郎までになった。厳粛で威厳もある容姿をしており、多芸多才で天文・暦・占いなどにも通じていた。

費禕にその性格と才能を高く評価され、延熙9年(246年)に董允が死去すると、費禕の推挙により後任の侍中に抜擢された。その後、延熙14年(251年)に呂乂が死去すると尚書令に昇進し、鎮軍将軍となった。

のち皇帝劉禅の寵愛を受ける、寵臣となった[2]

延熙16年(253年)正月、国政の中心であった費禕が魏の降将の郭循によって暗殺された。陳祗の上席である姜維は、軍事のため外地にあることが多く、留守がちであった。このため費禕亡き後は、陳祗が劉禅を補佐し蜀の国政にあたった。陳祗は上にあっては劉禅の意思を受け、下にあっては宦官を付き合い、深く信愛されていたためその権力は姜維より強かった。

龐宏龐統の嫡子)は率直な性格であり、人物評が好きであった。だが、陳祗を軽んじて不遜な態度をとったため、陳祗の圧力を受けて昇進できず、涪陵太守で死去したという[3]

延熙16年〜景耀元年(253年〜258年)にかけて姜維が幾度も北伐を敢行すると、譙周(陳寿の師)は、民衆が疲弊するのを憂えて『仇国論』を書き上げ、その中で姜維を批判した[4]。この『仇国論』は、譙周と陳祗の論戦を元に作られている。陳祇と姜維は政治的には競合関係であったが、北伐に関しては協調する態度を取っていた。しかし、前任者たちと異なり、陳祇は軍事の実務経験がなく、姜維は行政の実務経験がなかったことから、諸葛亮のように行政と軍事を統括する政策が取れず北伐の不振の一因となったとする指摘もある[5]

景耀元年8月丙子(258年9月28日)に没した。陳祗の死後、後ろ盾を失った姜維は北伐を一旦中断せざるを得なくなった[要出典]

劉禅は陳祗の死を悲しみ、言葉を発する度に涙を流した。ありし日の陳祗の働きを激賞する詔勅が残されており、かつ美しいとして「忠侯」を与えたと記されている。劉禅は長子の陳粲に関内侯を与え、次子の陳裕を黄門侍郎に任命した。その後、西晋時代に陳裕は羅憲の推挙により仕官している。

小説『三国志演義』には登場せず、譙周が『仇国論』をしたためる場面でも陳祗の名は見当たらない。

評価

陳祗は董允と異なり、劉禅に諫言することもなく、また宦官黄皓が国政に関与することを容認したとして否定的な評価を受けている。蜀志を著述した蜀の旧臣の陳寿は、「劉禅が亡き董允を事追うごとに疎ましく思うようになった一因は、陳祗と黄皓にあった」と評し、また「陳祗の政治は帝にへつらい、宦官におもねるものであった」という評価を下している。

ただ、後主伝によると、黄皓がはじめて政治的な権限を手中にしたのは、陳祗の死後である景耀元年(258年)からだとある。

脚注

  1. ^ 華陽国志』巻7
  2. ^ 『三国志』「董允伝」
  3. ^ 『三国志』「龐統伝」
  4. ^ 『三国志』「譙周伝」
  5. ^ 柿沼陽平「蜀漢的軍事優先型経済体系」(初出:『史学月刊』2012年第9期(中国・河南大学)/改題所収:柿沼「蜀漢の軍事優先型経済体制」『中国古代貨幣経済の持続と展開』(汲古書院、2018年)) 2018年、P205-208.
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝