堀内橋

山形県道36号標識
堀内橋

地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 山形県最上郡舟形町
交差物件 最上川
座標 北緯38度39分55.3秒 東経140度16分21.2秒 / 北緯38.665361度 東経140.272556度 / 38.665361; 140.272556座標: 北緯38度39分55.3秒 東経140度16分21.2秒 / 北緯38.665361度 東経140.272556度 / 38.665361; 140.272556
構造諸元
形式トラス橋 [1]
全長 180.9 m[2]
5.5[2]
地図
堀内橋の位置(山形県内)
堀内橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

堀内橋(ほりうちばし)は、山形県最上郡舟形町にある最上川に架かる

概要

山形県道36号新庄次年子村山線が通る。舟形町に架かる最上川の唯一の橋で、標高の高い舟形町の堀川地区に位置する。橋周辺の最上川左岸には堀内集落があり、河岸部には昭和40年代に整備した堀内特殊堤がある。また、堀内橋付近の中央部には最上川の水質を監視する堀内水質自動監視所がある[3]

歴史

初代

1948年、木橋が架けられた[4]

2代目(現行)

1956年、木橋のすぐ下流に新しい現在の橋が完成した[4]。橋はオレンジ色のトラス橋。現行の橋として完成から60年が過ぎ、これまで補修工事も行われてきたが、橋の幅の狭さや老朽化などの問題から山形県によって架け替えの話が進んでいる[5]

周辺

脚注

  1. ^ “堀内橋”. 三協コンサルタント株式会社. 2019年6月4日閲覧。
  2. ^ a b FR06:川を渡る橋・山形県 (PDF)
  3. ^ “上空から見た川の様子 - 堀内橋付近(富田・堀内)”. 最上川電子大辞典. 2019年6月4日閲覧。
  4. ^ a b “やまがた橋物語-最上川第1部【堀内橋(舟形)】”. 山形新聞. (2007年1月23日). http://yamagata-np.jp/bridge/bridge_detail.php?river=mogami&section=1&num=11 2019年6月4日閲覧。 
  5. ^ 平成28年度第3回「知事と語ろう市町村ミーティング in ふながた」 (PDF)

外部リンク

  • 堀内橋 - 三協コンサルタント株式会社
 
最上川の横断交通施設
上流側
猿羽根大橋
堀内橋
下流側
烏川大橋
最上川の橋
最上川
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集