谷地橋

国道287号標識
国道287号標識

谷地橋(やちばし)は、山形県西村山郡河北町にある

谷地橋

概要

最上川に架かる橋で、国道287号が通る。「河北橋」(山形県道25号寒河江村山線)と共に東根市と河北町を結ぶ橋となっている。

初代の谷地橋は道海橋と呼ばれ、橋の隣に山形県内初となる私鉄谷地軌道」が敷かれ、「いもこ列車」と名づけられた蒸気機関車が走っていた。1916年から20年間、東根市神町駅から河北町道海地区に以前存在した谷地駅までの5.6 kmの間を走行しており、現在いもこ列車は河北中央公園に保管されている。

年表
  • 1902年 - 初代落成。
  • 1940年 - で一部落橋。
  • 1941年 - 初代の橋の上流に存在した田井橋と一本化する形で、二つの橋の中間(現在の場所)に二代目が架けられた。
  • 1979年 - 老朽化により、現在の橋に架け替えられる。

現在、2車線である谷地橋の4車線化の実現が望まれている[1]

周辺

脚注

  1. ^ 平成28年度施政方針 - 雛とべに花の里・河北町

参考文書

  • “やまがた橋物語 最上川第2部 谷地橋(河北)”. 山形新聞. 2016年4月23日閲覧。

外部リンク

  • 谷地橋 - 三協コンサルタント株式会社
 
最上川の横断交通施設
上流側
村山橋
谷地橋
下流側
河北橋
最上川の橋
最上川
カテゴリ カテゴリ

座標: 北緯38度24分50秒 東経140度19分54秒 / 北緯38.41383度 東経140.33172度 / 38.41383; 140.33172